【記事タイトル】トイレつまりは自分で直せる!家にある道具で簡単に解消する方法
【カテゴリー】お役立ち情報 / つまり

トイレは毎日必ず使うものであり、トイレつまりを起こしてしまうと日常生活に支障をきたします。

もし、トイレがつまってしまったときには、すぐにでも問題を解決したいところです。

とはいえ頻繁に起きる問題ではないため、トイレつまりを解消するラバーカップなどの道具を用意していない人も多いのではないでしょうか。実は、専用の道具がなくても、家庭にあるもので解消できる可能性があります。

本記事ではトイレつまり解消に必要な道具や方法だけでなく、具体的な症状や原因・予防方法まで詳しく解説します。

トイレつまりが起きたときや起きる前に行う予防対策の参考にしてください。

トイレつまりの主な症状4つとその原因

トイレはタンクなどから便器に水を流し入れ、排泄物を排水管に押し流すといった仕組みで機能しています。

トイレつまりの症状は主に4つ挙げられ、それぞれの症状によって原因も異なります。ここではトイレつまりの症状・原因を詳しく解説します。

知識として覚えておけば、いざトイレつまりが起きた時も冷静に対処できます。ぜひ覚えておきましょう。

水がうまく流れない

水がうまく流れないときには、排水管もしくは便器の奥でつまりが発生していることが考えられます

もし、つまりが確認できず水の勢いが弱い場合は、トイレタンクを疑ってみましょう。

トイレの異変は一見つまりが原因と思えても、異物が入っていたり水量が足りないなど、タンクの内部でトラブルが起きていることも十分あり得ます。

水を流すと便器内の水位が上がる

水を流したはずなのに水位が上がってくるときには、排水口や排水管がつまりを起こしている場合が多いです

そのまま放置しておくと水が引くときもありますが、そのまま見過ごしてしまうと危険です。何度も流し続けているうちに本格的につまり、水が便器から溢れてしまう可能性もあります。

症状が確認できたら完全につまってしまう前に、修理などの対応を行うようにしましょう。

水を流すと異音がする

水を流した際に「ゴボゴボ」といった異音がするときはつまりを疑ってしまいますが、問題がない場合がほとんどです

この異音は、排水するときに水だけでなく空気も共に取り込んでいる音であるため、以前から音がしているのなら気にする必要はないでしょう。

しかし、「以前は音がしなかったのに急に聞こえだした」場合には、トイレつまりが発生しているサインとなるので注意が必要です。

便器の中から異臭がする

便器の中から異臭がするときは、本来水を流せば流れていくはずの排泄物が排水管や排水口の途中で引っかかり、つまっている可能性が疑われます

また、この症状が見られる場合には、同時に便器内の水位も下がっていることが多くあります。

普段便器内にどのくらいの水位があるのか覚えておくと、すぐに気付くことができるでしょう。
[tpl file='inc_cvArea04']

トイレつまりを解消する前の準備

家にある道具でトイレつまりを解消しようとしている女性

トイレつまりを効率よく解消するには、あらかじめ道具を揃えて下準備を行っておくことが大切です。準備が不十分だと危険な場合もありますので、以下の段落で説明するポイントをよくおさえ、安全に作業を行えるようにしましょう。

1.あらかじめ用意するもの

用意する道具は主に、空のペットボトル、バケツ、水や50度程度のお湯、重曹と酢(クエン酸)、洗剤、針金ハンガー、ビニール袋、ゴム手袋、マイナスドライバーなどです。

どの道具を使うかは、このあとに説明するつまり解消法によって異なります。床などが濡れたときのため、雑巾もあると便利です。

空のペットボトルはトイレの排水口と同程度の太さのものを準備しましょう。バケツは、水や50度程度のお湯を入れたときに持ち上げられるサイズを使います。

針金ハンガーはほぐして使うため、柔らかいものがおすすめです。ビニール袋はレジ袋などを2枚用意します。

2.事前に行っておくこと

作業の前に、以下の準備をしておきましょう。

  • マイナスドライバーで止水栓を閉める
  • 窓やドアを開けて、換気扇を回して換気する
  • 温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ)の電源プラグを抜く
  • 便器に溜まった水を汲み出す

止水栓を閉めるのは、作業中にタンクの水を流してしまわないためです。止水栓は多くの場合、壁や床からトイレタンクへの給水管についています。タンクレストイレの場合は、台座部分を探してみましょう。

温水便座がついている場合は、タンク用の他に温水便座用の止水栓もあるので、間違わないよう気をつけましょう。

洗剤や重曹などを使うときの換気のため、窓やドアを開けておくだけでなく換気扇も回しておきましょう。

温水便座の電源プラグを抜くのは、作業中の誤作動を防ぐためです。濡れた手で触ると感電の危険があるので、必ず乾いた手で抜いてください。

また、便器の水の水位が高い場合は、通常の水位になるまでバケツで水を汲み出しておくと、つまり解消作業が楽になります。
[tpl file='inc_cvArea05']

トイレつまりを解消するアイテムの使い方

トイレつまりを解消するアイテム

ここで紹介するトイレつまり解消法は、家にあるアイテムでできる、手軽な方法ばかりです。それぞれに使い方や手順などのポイントがあります。

解消法で使うアイテム別に、手順や注意点、解消できるつまりの種類などを解説していきますので、確認しておきましょう。

1.ペットボトル

まず、フタを取ったペットボトルの底から3cmほどの部分にカッターやハサミを入れ、ぐるりと切り、底の部分を切り落とします。ケガ防止のため、軍手などで手を保護しておきましょう。

加工が終わったら手にゴム手袋をはめ、切り取った部分を下にしたペットボトルを便器の排水口に差し込み、前後に押し引きを繰り返します。このとき、ペットボトルの口は指や手のひらで塞ぐのがポイントです。

これにより、ペットボトルがラバーカップ(スッポン)と同じ働きをし、水を逆流させることでつまりが解消されます。押し引きの際は水が逆流したり跳ね返ったりするため、手には手袋をつけ、床はビニールシートなどで保護するといいでしょう。

ペットボトルで解消できる症状

この方法で解消できるのは、排泄物やトイレットペーパーなど、水に流せる・溶かせるものがつまった、軽度のつまり症状です。スマホやおもちゃなど水に流せない固形物や、大量のトイレットペーパーなどがつまった重度のつまりの場合は解消できません。

2.水とバケツ

まずは、便器に溜まった水を通常の水位になるまで汲み出します。次に、バケツに水を汲み、便器の排水口に向けて細い滝を作るように、なるべく高い位置から水を注ぎましょう。排水管につまった紙類などを水流でほぐすイメージです。

バケツの水を注いでも水位が上がらなくなったら、つまりが解消されたサインと見てよいでしょう。

水位が上がるようなら溜まった水を一度汲み出し、再びバケツの水を注ぎます。つまりが解消されないうちにタンクの水を流すと、便器から水が溢れる可能性があるので注意してください。

水とバケツで解消できる症状

この方法で解消できるのは、トイレットペーパーや流せるおしりふきなど、水に溶ける紙類がつまった場合です。おむつやスマホなどの固形物によるつまりは解消できません。

3.50度程度のお湯とバケツ

水でつまりを解消できない場合は、50度程度のお湯を使う方法をおすすめします。水よりも50度程度のお湯の方が、つまったものをほぐす効果が高いためです。

作業の際は先に、便器に溜まった水を汲み出します。次になるべく高い位置から、バケツに汲んだ50度程度のお湯を排水口に細く注ぎましょう。つまった紙類などがふやけるように、30分〜1時間ほど放置するのも効果的です。

つまりが解消しない場合、溜まった水を汲み出して再度50度程度のお湯を注ぎます。熱湯など高い温度のお湯を使うと便器が割れる可能性があるため、必ずお湯の温度は50度程度にしましょう。

50度程度のお湯とバケツでで解消できる症状

この方法で解消できるつまりは、水の場合と同様、水に流せる紙類がつまった場合です。固形物や生理用品、おむつなどのつまりは解消できません。

4.重曹と酢(クエン酸)

重曹と酢(クエン酸)を混ぜると炭酸ガスの泡が発生します。この炭酸ガスと50度程度のお湯を併用すると、より効果的につまりを解消できます。

ポイントは、重曹と酢(クエン酸)の比率を1:2にすることです。重曹と酢(クエン酸)が多すぎると便器から泡が溢れるため、重曹は計量カップ1/4、酢(クエン酸)は計量カップ1/2程度を使いましょう。また、換気を行うことも重要です。

まず、重曹を便器の排水口の水に入れ、次に酢(クエン酸)を入れます。泡が立ち始めたら50度程度のお湯を入れ、1時間ほど放置します。

重曹と酢(クエン酸)で解消できる症状

この方法で解消できるのは、排泄物やトイレットペーパーなどが原因のつまり症状で、スマホなどの固形物やおむつによるつまりは解消できません。

5.洗剤とお湯

食器用などの液体洗剤と50度程度のお湯を使う方法もあります。

方法は、便器に溜まった水を通常の水位まで汲み出し、排水口に洗剤を100ccほど入れ、50度程度のお湯を便器の半分まで注ぐというものです。そのまま20分ほど放置し、水位が下がっていたらタンクの水を流してみましょう。

複数の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生することもあるため、必ず同じ洗剤を使います。また、陶器製でない便器など、一部の洗剤が使えない便器もあるため、トイレメーカーの説明書を確認してください。

洗剤とお湯で解消できる症状

この方法で解消できるのは、トイレットペーパーなど流せる素材による軽度のつまりや、排水管の手前付近で起こるつまりです。重度のつまりや固形物のつまりは解消できません。

6.針金ハンガー

針金ハンガーをワイヤーブラシのように使い、つまりをほぐす方法もおすすめです。

まず、ペンチを使って針金ハンガーを棒状にし、先端に輪を作ります。その輪を排水口から奥へ入れてつまりの原因を探しましょう。つまりの原因にあたったら、ハンガーを小刻みに動かしてつまったものをほぐします。

つまったものが小さくなると、便器に溜まっていた水が流れていくでしょう。水が流れ始めたら、バケツに汲んだ水をゆっくりと便器に入れ、流れがスムーズになったか確認します。

針金ハンガーで解消できる症状

この方法で解消できるのは、排泄物やトイレットペーパーなど、トイレに流してよいもののつまりです。スマホなど固形物のつまりにこの方法を使うと、奥に押し込んでしまい状況が悪化するので注意しましょう。

7.ビニール袋

ビニール袋2枚とゴム手袋を使い、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消する方法もあります。

あらかじめ便器の水は通常の水位まで汲み出しておきましょう。次に、ゴム手袋をはめた手を拳にし、2枚重ねたビニール袋の中に入れ、ビニール袋ごと拳を便器の排水口に入れます。つまりが解消されるまで拳の押し引きを繰り返しましょう。

このとき、ゴム手袋をしていないと逆流した水で手が汚れてしまいます。また、つまりが解消されて流れ始めた水に、ビニール袋が流されないよう注意しましょう

ビニール袋で解消できる症状

この方法で解消できるのは、トイレットペーパーや流せるおしりふき、排泄物などのつまりです。固形物のつまり、排水管の奥の重度のつまりなどは解消できません。

その他の市販薬品でのトイレの排水管つまり解決は以下の記事で紹介しています。

[tpl file='inc_cvArea05']

放置でトイレつまりが自然に直る場合もある?

トイレつまりは放置しておくことで自然と解消される場合もあります。

しかし放置しておいてはいけないケースもあるので、放置して良いのか否かを自分で判断できるように知識を身に着けておくことが大切です。

放置しておいてOKかNGかは「つまった内容物が水溶性か否か」で決まります。

トイレつまりを起こしているものが、大量のトイレットペーパー・人間の排泄物・水溶性の清掃シートといった時間が経てば溶けるものならば、放置してみても良いでしょう。

放置する目安の時間は2~3時間程度です。

時間がたっても流れない場合には50度程度のお湯を流して、追加で1時間ほど置いてみましょう。

それでも改善できなかったときや、不溶性の物を流してしまったかもしれない場合には、プロの業者に相談することをおすすめします。

ラバーカップなどを使って対処してしまうと、つまった内容物がかえって奥にいってしまう可能性も否めません。

また、つまったものが何か分からない場合も、トイレつまりを悪化させないために、対処方法はプロに聞くのが望ましいです

自分では解消できないトイレつまり

トイレ修理業者

ここまでで紹介した方法を試してもつまりが解消しない場合は、業者への依頼を検討してみましょう。トイレットペーパーや排泄物など流してよい素材であっても、大量に流すと重度のつまりが起きるので、自分での解消は難しくなります。

また、無理に自分で解消しようとすると、つまりの原因を奥に押し込んでしまい、つまりの症状が悪化することも懸念されます

特に、スマホやおもちゃなどの固形物、生理用品やおむつなど「水に流れない・溶かせない」もののつまりの対処には要注意です。つまりの原因に心当たりがない場合も、知らないうちにポケットなどから固形物を落とした可能性があるので気をつけましょう。

固形物が排水管を傷めると、水漏れなど別の水トラブルに発展するケースも考えられます。こういった場合は自分で対処せず、業者に依頼することをおすすめします。
[tpl file='inc_cvArea05']

トイレつまりを予防するために心がけること

トイレつまりは解消することはもちろんですが、普段から発生させないよう予防することも大切です。予防対策は主に5つ挙げられます。

1つめは「トイレットペーパー以外流さない」ことです。

基本中の基本ではありますが、トイレットペーパー以外のものを流してしまうとつまりの原因となります。

一見水に溶けそうなティッシュペーパーも実は溶けにくい素材ですので、注意が必要です。

また、トイレに流せると謳われている清掃用品は、流れないわけではありません。とはいえトイレットペーパーよりも溶けにくいものもあるため、できればゴミとして処分することをおすすめします。

さらに、煙草の吸い殻も小さいものではありますが、つまりの原因となります。残飯などもできる限り生ゴミとして処理するようにしましょう。

2つめは「トイレットペーパーの使用量に気を付ける」ことです。

いくら溶ける紙だからといって、一度に大量に流してしまえばつまってしまいます。

ウォシュレットを使用したり、少量で流すようにするなど、なるべく一度に流すペーパーを減らすと良いでしょう。

3つめは「トイレにスマホや本などを持ち込まない」ことです。

異物をトイレに落としてしまった際は回収するのも大変ですし、トイレに落とした物自体も破損してしまいかねません。

可能なら持ち込まずにトイレを使用することをおすすめします。

4つめは「タンクにペットボトルなどを入れて節水をしない」ことです。

トイレが流れるときの水量はタンクの中に溜まっている容量で決まります。

タンク内にペットボトルを入れれば、確かに節水はできるでしょう。しかし、そのせいで流れる水が少なくなりトイレつまりを起こしてしまっては意味がありません。

トイレつまりを予防するためには、流れる水量は十分に確保しておく必要があります。

5つめは「トイレ周辺にできるだけ物を置かない」ことです。

トイレのインテリアとして雑貨を置いている人も少なくないでしょう。

しかし、それが便器に落ちてうっかり流してしまえば、つまりの原因となります。できるだけトイレの周りにはものを置かないことも、予防策として有効です。

無理に対処するのは危険!業者に相談を

これまで解説したようにトイレつまりは、ペットボトルや針金ハンガーなどを使って自分で解決できるケースもあります。

ですが、トイレつまりに無理に対処すると、より深刻な事態になったり、便器や排水管が傷ついたりする恐れがあります。トイレを長時間使えなくなると、生活への影響も心配です。

自分で対処するのが難しいときや自信がないときは、業者へ依頼しましょう。つまりの原因を調べ、原因に合わせた対処をしてくれるので、設備を傷める心配がなく安心です。

業者に頼むとトイレの点検も行うので、つまりの再発防止や、部品の劣化による水もれなどのトラブルを早期発見できる点もメリットです

トイレつまりが起こったら、まずは原因を調べ、業者への依頼が必要かを適切に判断しましょう。
[tpl file='inc_cvArea05']

トイレつまりの解消方法まとめ

トイレつまりはいつ発生するか分からず、対処法を知らなければ慌ててしまうことも多い問題です。ですが、日頃から予防対策をしたり、つまりを解消する方法を知っておけば、怖いことはありません。

つまってしまったトイレは、ラバーカップなどの専用の道具が無ければ対処できないように思えますが、実は家庭にある道具でもつまりを解消できる場合があります。

また、つまった内容物が溶けるものならば、放置しておくことでつまりを解消できる可能性もあるでしょう。

対処してもトイレつまりが解消されなかったり、つまった原因がはっきりしないときには、専門業者の力を借りるのもひとつの方法です。費用はかかってしまいますが、安全かつ確実にトイレつまりを解消することができます。

イースマイルなら24時間365日対応しているので、都合の良い時間にご利用いただけます。

また、出張費や見積もり費用がかからず、キャンセル料も発生いたしません。トイレつまりが発生した際には、ぜひお気軽にご相談ください。
[tpl file='inc_cvArea05']