難聴のお客様へ
フリーダイヤル
最短20分で駆けつけ!
蛇口のトラブル 最速で解決
蛇口のトラブル最短20分駆けつけ!
水漏れ・つまり・修理交換
実質料金5,500円(税込)~
お急ぎの方!
イースマイルで最短解決!
フリーダイヤル
イースマイル公式サイト TOP > 水漏れのトラブル TOP > 蛇口のお役立ちコラム > 洗濯機の蛇口からの水漏れは自分で直せる!発生箇所別の修理方法を解説
洗濯機の蛇口からの水漏れは自分で直せる!発生箇所別の修理方法を解説:イメージ
水漏れ 更新日:2024年9月27日

洗濯機の蛇口からの水漏れは自分で直せる!発生箇所別の修理方法を解説

洗濯機は毎日使うものですが、水漏れのトラブルはある日突然起こります。何もせず放っておくとカビが発生したり、床下浸水を引き起こしたりすることもあり、集合住宅の場合は下の階まで被害が及ぶことがあるため、早急に対処する必要があります。

本記事では、「今すぐ洗濯機蛇口の水漏れをどうにかしたい」という時に自分で直す方法とコツを紹介します。
目次
フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

水漏れが起こる箇所を知ろう

ハテナのブロックと虫眼鏡

水漏れが起きた時、「水漏れの箇所を特定できても対処法はわからない…」という人は多いのではないでしょうか。

洗濯機の水漏れは洗濯機本体からよりも蛇口や部品から発生することが多いのですが、蛇口の構造や原因になりやすい部分を知っておけば自分で修理することもできます。

まずは洗濯機とその周辺で水漏れを起こしやすい部分と、発生するケースについて解説します。

水栓の壁への取り付け部分

洗濯機と給水ホースをつなぐ水栓の多くは壁に取り付けられており、水栓本体・根元のパッキンと蛇口と壁の給水管の接続部分の隙間を埋めるために使われるシールテープの劣化・破損が起こると、そこから染み出すように水が漏れます。

修理する場合はパッキンやシールテープを交換するか、水栓自体を新しいものに取り換えます。

水を出すハンドル部分

ひねることで水を出したり止めたりできるハンドル部分ですが、その付け根から水漏れが起こることがあります。

ハンドルの裏にあるパッキンの劣化が原因であるケースが多いです。経年劣化で起こることもありますが、ハンドルを強く締めすぎることで発生する摩耗によっても起こることがあります。

その場合はハンドルを取り外し、パッキンを新たなものに交換することで水漏れが解消します。

向きを変えられる吐水口接続部分

学校などの施設や家庭に設置されていることが多い、向きを変えられる吐水口が付いた水栓を万能ホーム水栓といいます。この水栓の吐水口の接続部分から水漏れが発生することがあり、主な原因は接続部分のナットの緩みや、内部にあるパッキンの経年劣化です。

水漏れが生じた場合はナットを締め直すか、吐水口を取り外してパッキンを新しいものと交換します

ホースの取り付け部分(ニップル)

ニップルとは、水栓に給水ホースをワンタッチでつなぐことができる便利な部品です。しかし、ネジやナットの緩み、パッキンの経年劣化などで水漏れを起こすことがあります。

接続部分のかみ合わせが悪い、グラグラするといった場合は、そこから水漏れが発生している可能性が高いです。その場合はニップルのネジやナットを締め直すか、古くなっている場合は交換する必要があります。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

洗濯機の蛇口の水漏れを自分で修理するための道具

ナットとモンキーレンチ

いざ修理を行う時に道具が揃っていないと、スムーズに作業が進められません。水漏れ修理を始める前に、以下の道具を準備しましょう。

モンキーレンチ

モンキーレンチは、ボルトやナットの締め付けに使用する工具の一種です。同様の目的で使用するスパナと形状が似ていますが、つかむ部分のサイズを調整できるという特徴があります。

蛇口には複数のボルト・ナットが使われているため、部品などを取り付けたり、分解したりする際に欠かせない工具です。

モンキーレンチが家庭にない場合でもホームセンターや工具店、ネット通販などで簡単に入手することができます。

ペンチ

蛇口のビスを取り外す時などに使用します。家庭にある一般的なもので問題ありません。ない場合は、ホームセンターや工具店などで購入しましょう。

交換用パッキン

パッキンは、部品などの接合部分からの漏れを防ぐために使われます。蛇口や水栓に使われているパッキンの耐用年数は10年ほどで、長年使用していると破損したり、細かいゴミが隙間に挟まったりすることで水栓がしっかり閉まらなくなり、吐水口からぽたぽたと水漏れします。

交換する際は、DIY用の複数のサイズがセットになったものを購入しておくと便利です。必要なパッキンのサイズがわからない場合は、パッキンの品番・型番をその蛇口や水栓のメーカーに問い合わせましょう。

元のパッキンの品番・型番を確認してから連絡を取ると、スムーズに確認できます。製造が終了している場合は現物をホームセンターなどに持って行き、お店で確認してもらって、必ず同じサイズのパッキンを購入しましょう。

シールテープ

シールテープは、配管の接続部分などに用いられるシール材です。

蛇口を給水管に取り付ける際、蛇口側の接続部分のネジに巻き付けることで、かみ合わせ部分のわずかな隙間をストッパーとして埋め、漏れを防いでくれます。

シールテープも経年劣化によって傷み、水漏れを起こすため交換が必要です。新しいものはホームセンターや工具店の他、最近は100円均一のお店などでも販売されています。

ドライバー

ドライバーはニップルのネジ閉めや、ハンドルのない止水栓の操作などに使用します。家庭にあるドライバーセットで事足りるケースが多いですが、修理箇所に細かいネジが使われている場合は精密ドライバーも用意しましょう。

タオル(水濡れ対策用)

修理を行う際に元栓を閉めていても、ある程度水が出てくることがあります。壁紙や床が水浸しにならないように、事前に十分な枚数のタオルや雑巾を用意して作業をすると安心です。

壊れた箇所から水が溢れた場合は、タオルを巻いたり詰めたりすることで対応できますし、修理を始める前にタオルを敷いておくと、水浸しになるのを防ぐことができます。

修理前に水道の元栓を閉めよう

水道の元栓の写真
水漏れが発生したら、まず水道の元栓を閉めましょう。水漏れの被害を最小限に抑えるという意味もありますが、水道の元栓を閉めずに水漏れ部分の修理作業を始めると、部品を取り外した時に水が溢れることがあるからです。

以下で元栓の位置を確認し、作業を始める前に必ず水道の元栓を閉めておきましょう。

水道の元栓の位置

水道の元栓は、水道局が検針の際に確認する水道メーターの横に設けられています。

水道メーターの位置は、住まいによって異なります。建物ごとの設置場所を確認しておきましょう。

戸建ての場合

戸建ての場合、敷地内の地面にメーターボックスが設けられており、ボックス内部に水道メーターと元栓があります。メーターボックスのフタが開きにくい場合は、マイナスドライバーなどを使用すると開きやすくなります。

マンションや団地の場合

マンションの場合は、玄関のドアの外側に隣接している扉を開けたところにパイプシャフトというスペースがあり、そこにガスメーターとともに設けられています。扉を開ける際、鍵や専用ハンドルなどが必要になることがあるので、開けられない場合は管理会社に問い合わせましょう。

アパートの場合

アパートの場合は戸建てと同様に、共用部の地面などにメーターボックスが設けられているケースが多いです。

元栓は部屋の数だけ用意されているので誤って他の部屋の元栓を閉めてしまわないように注意してください。

元栓の閉め方

水道メーターの近くのバルブを閉めると、水を止めることができます。バルブには種類があり、それぞれ閉める方法が異なります。

ゲートバルブ

樹脂製のハンドルが付いているものは、ゲートバルブと呼ばれるものです。見た目どおり、蛇口と同じ要領で時計回りに回すと元栓が閉まり、反時計回りに回すと開きます。

バルブが固い場合は、ペンチやモンキーレンチを使いましょう。まれにバルブが2つ付いているメーターもありますが、2つ目も同様に時計回りに回すと水を止めることができます。

メーターユニット

メーターユニットという台座のようなものが取り付けられているものもあります。この場合はつまみを90度回し、「止」と書かれた部分に合わせると元栓が閉まります。

ボールバルブ

メーターユニットに近いもので、戸建てのほとんどの水道メーターで使われています。閉め方も同様で、つまみを90度回すと元栓を閉めることができます。

元栓を閉める時の注意点

アパートの場合はメーターボックスがまとめて設置されていることが多いため、どれが自分の部屋のメーターなのか確認してから元栓を閉める必要があります。

基本的にはフタを開けると部屋番号が記されているので、誤って他の部屋の元栓を閉めないよう確認してから水を止めましょう。部屋番号が記されていない、または数字が消えかかっていてわからないといった場合は、管理会社に問い合わせて確認してください。

元栓を閉めた後、きちんと閉められたかどうかが気になるかもしれません。完全に水が止まっているかどうかは、メーターの上に付いているパイロットというコマのような部分を見ると確認できます。パイロットが回転していれば水が流れており、止まっていれば元栓が閉まっていることがわかります。

元栓を閉めても水が完全に止まらない場合は、元栓自体が劣化・破損している可能性があります。元栓を自分で修理するのは難しいため、すぐに専門業者に依頼しましょう。

元栓に残った水を捨てる

元栓を止めた後も、元栓から蛇口までの配管の中には水が残っています。まず洗濯機の蛇口からホースを取り外し、ホース内に残った水を抜きます。次に、蛇口にバケツやタオルなどを当ててハンドルを全開にし、水が出なくなるまで待ちます。

蛇口の先端につまみが付いているタイプの場合は、その部分を押し上げると排水されます。水がすべて抜けたことを確認したら、蛇口を閉めます。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

ハンドル部分の水漏れの修理方法

ひらめきのアイコン

ここからは、ハンドル部分から水漏れが起きた場合の修理方法について見ていきましょう。

ナットを締め直してみる

ナットからの水漏れの多くは、内部のパッキンの経年劣化が原因です。ただし、洗濯機の振動によってナットが緩み、そこから水漏れが発生することもあります。

まずは、モンキーレンチでハンドルの下のナットを締め直しましょう。回るようであれば緩みがあるので、回らなくなるまでしっかり締めます。これで水漏れが止まれば、修理は完了です。

ハンドルを取り外す

回らなくなるまでナットの締め直しをしても水漏れが止まらなかった場合は、内部のパッキンの劣化が疑われるため、パッキンを交換しましょう。

劣化したパッキンを交換するためには、ハンドルを外す必要があります。まず、上部に付いているカラービスをペンチでつかんで回します。するとビスが外れ、ハンドル部分を取り外せるようになります。

ナットを取り外す

続いて、ハンドルの下のナットを外します。ハンドル根元のナットをモンキーレンチでつかみ、左回りで回してある程度緩んだら、手で回して外すことができます。ナットを取り外すと、黒いパッキンが見えます。

パッキンの交換

最後にパッキンを交換します。ナットの下に付いていた古いパッキンを外し、新しいものを取り付けましょう。パッキンが蛇口側に残っている場合は、手で取り外すことができます。パッキンがナット側に残った場合は、キリのような道具で取り除きます。

新しいパッキンを取り付けたら、取り外した部品を逆の順番で取り付けていきます。すべての部品を取り付けたら水漏れが止まっていることを確認し、水漏れがなければ修理は完了です。

吐水口の接続部分の水漏れの修理方法

蛇口のパッキン
ここからは、吐水口の接続部分から水漏れが起きた場合の修理方法を見ていきます。

ナットを締め直してみる

吐水口の接続部分についても、上記のハンドル部分の水漏れの場合と同様に、ナットの緩みが原因で起きることがあります。モンキーレンチで、吐水口接続部分のナットをしっかり締め直しましょう。

それでも水漏れが止まらない場合は、接続部分のパッキンの劣化が考えられます。

吐水口を外し、パッキンを交換する

吐水口を取り外して、パッキンを新しいものに交換します。まずはモンキーレンチで吐水口接続部分のナットをつかんで回し、外します。基本的には簡単に外せますが、固まっていて外れない場合には防錆潤滑剤スプレー(CRE556など)を使い、滑りをよくすると外しやすくなります。

吐水口を外すとパッキンを取り外せるので新しいものに交換し、吐水口とナットを取り付けます。水漏れが解消されていることを確認したら、修理は完了です。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

ニップルの水漏れの修理方法

ニップルの画像

ここでは、ニップルから水漏れが起きた場合の修理方法を確認します。

ニップルのパッキン交換

ニップルからの水漏れの多くはパッキンの劣化によって起こりますが、ニップルも蛇口ナットと同様に、洗濯機の振動によって緩み、そこから水が漏れることもあります。まずはニップルに付いているビスやナットを締め直して、水漏れが止まるかどうか確認しましょう。

締め直しても水漏れが止まらなかった場合は、パッキンを交換します。まずモンキーレンチとドライバーを使ってネジやナットを緩め、ニップルを取り外します。すると内部のパッキンを取り外せるので、新しいものと交換し、元に戻します。

水漏れが解消されていることを確認すれば、修理は完了です。ニップルのパッキン交換と併せて、吐水口の接続部分の水漏れの修理方法を参考にして吐水口のパッキンも交換しておくと、別の原因による水漏れを防げます。

ニップルそのものの交換

ニップル自体が古くなっている場合は、パッキンを交換しても水漏れが解消しないため、ニップルそのものの交換が必要です。

まず、新しいニップルをホームセンターなどで入手しましょう。ネジ式のものではなく、最新のジョイント式の自動止水機能が付いたニップルを選ぶと取り付けが簡単で、交換後水漏れが起こりにくくなるためおすすめです。

新しいニップルを用意したら、ニップルのパッキン交換の項目を参考にして古いニップルを取り外し、併せて上記の吐水口の接続部分の水漏れの修理方法を参考にして吐水口も取り外しましょう。その際、内部のパッキンも忘れずに取り出してください。

取り外したら、新しいニップルを吐水口接続部分に差し込み、付属のナットを時計回りに回して締めます。

その際にニップルにパッキンが付いていないと再び水漏れが発生するので、付いていることを確認しておきましょう。最後に給水ホースをニップルに取り付けて、水漏れが解消していることを確認したら、修理は完了です。

水栓の壁への取り付け部分の水漏れの修理方法

壁からの水栓
ここでは、水栓の壁への取付部分から水漏れが起きた場合の修理手順を解説します。他の修理よりも難易度は高くなります。「難しい」と感じた場合は無理せず、専門業者に依頼しましょう。

水栓の取り外し

まず、水栓本体を取り外します。本体をつかみ、反時計回りに回すと水栓が外れます。水栓が固くて回せない場合は、モンキーレンチを使って取り外しましょう。

無理に外そうとすると壁内で給水管を損傷させてしまうこともあるので、そういうときは無理に外そうとせず業者に依頼してください。

配管内の清掃

水栓本体を外すと壁の給水配管の穴を確認できるので、穴に歯ブラシなど入れて配管内を清掃します。汚れや水垢が残っていると水漏れの原因になるため、できる限り丁寧に清掃しましょう。

シールテープの巻き直し

ねじ込む蛇口側の接続部分にシールテープを合わせて、時計回りで巻きます。ネジ山にシールテープを指で固定して、6回~13回を目安に巻きます。

この時、シールテープを強めに引っ張りながら巻くのがコツです。途中で逆に巻くと配管内で剥がれてしまうため、必ず流れに沿って巻いてください。巻き終えたら、爪や指で押し付けるようにしてシールテープを馴染ませます。

この作業を行わないと接続時にテープが剥がれてしまうため、忘れずに行いましょう。

シールテープが余る場合は、巻き方が誤っている可能性があります。ネジ山に合わせた時、リールの下側から出てくるよう巻きましょう。

また、ネジ山をすべてテープで覆わず、ひと山残してください。すべて覆った状態で配管にねじ込むと、配管の中にシールテープの切れ端が混入し、つまりなどの原因になります。

壁への再取り付け

壁の中にある雌ネジと蛇口の雄ネジ部分を合わせて、時計回りにねじ込んで取り付けます。最後に蛇口が正面になるように合わせる必要がありますが、この時逆に回転すると隙間ができてしまい、シールテープを始めから巻き直すことになるため、調整のために逆回転させるのは厳禁です。手で回らない場合はモンキーレンチを使用してください。

最後に水漏れが解消されていることを確認し、蛇口から水が問題なく出れば修理は完了です。

洗濯機の蛇口の水漏れは、原因によっては自分でも対処できます。しかし道具が必要であったり、工程を踏む必要があるため、自力では難しいと感じたらプロの業者への依頼も検討しましょう。

まとめ

まとめと書かれたパズル
洗濯機の蛇口からの水漏れは、手順を確認した上で必要な部品と工具を用意すれば、自分で修理することができます。

しかし、普段工具を使わない人が修理のためだけに一式揃えるとなると意外に費用がかかり、部品を正しく取り付けられなかった場合は水漏れが止まらないどころか、かえって被害が広がるおそれがあります。「自分で修理するのは難しい」と感じた場合は無理をせず、専門業者に依頼することをおすすめします。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する
駆けつけ修理エリアは
全国各地に展開しています

イースマイルの対応エリア

北海道・東北地方
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
北陸・信越地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
東海地方
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
関西地方
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 岡山県
  • 広島県
  • 島根県
  • 山口県
四国地方
  • 愛媛県
  • 香川県
九州・沖縄地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
フリーダイヤル 各種お支払い方法
ページ上部へ
ページ上部へ