最短20分で駆けつけ!
トイレのトラブル最短20分駆けつけ!

緊急のトイレつまり修理はイースマイルにおまかせ

見積もり/キャンセル/出張料金 /深夜早朝料金 すべて無料で安心!

※天候やご依頼状況によって駆けつけまでにお時間をいただく場合がございます。 ※部品代が別途発生する場合がございます。

安心業者宣言!

トイレつまりは「水道局指定工事店」
のイースマイルにお任せください!

イースマイル
トイレつまり解消作業

つまり解消サービス
トイレつまりでよくある症状
  • 流しても水が減らない
  • 便器の水の流れがいつもより悪い
  • 水を流した後の水位がいつもより低い
  • 水を流した後の水位がだんだん高くなっている
  • 水を流すと「コポコポ」「ボコボコ」という音がする
実質料金5,500円(税込)~
すぐに解決します!
すべて無料で安心! 見積もり/キャンセル/出張料金 /深夜早朝料金

※天候やご依頼状況によって駆けつけまでにお時間をいただく場合がございます。 ※部品代が別途発生する場合がございます。

しつこい営業無しで安心! 作業前に必ずお見積りの提出と作業内容をご説明。
ご了承いただいた場合のみ作業を開始いたします!
こんな作業をします!
STEP1

トラブル
状況確認

現状確認
トイレ排水状況・タンク水圧などの確認
聞き取り確認
原因を知るための、利用状況聞き取り
カメラ確認
実際のつまり状況カメラ確認(ご要望により、追加料金にてお受けします)
STEP2

修理作業

症状やつまり箇所によって作業内容が変わります。
パターン1
主にトイレ内・
排水管手前のつまり
ローポンプによる圧力で、つまりを吸引する作業を実施
パターン2
大きな固形物つまり・
重度のつまり
便器ごと取り外し、裏側からつまりを取り除く作業を実施
パターン3
排水管の高圧洗浄作業
つまりの原因が排水管にある場合、排水管の高圧洗浄作業を実施
STEP3

修理
完了確認

トラブル解消確認
トイレを流し、排水できていることをお客様とともに確認
カメラ確認
実際のつまり解消状況をカメラ確認(ご要望により、追加料金にてお受けします)

●つまりの状況を把握し最適な作業をご提案します。
●再発を防ぐためにつまりの状況を詳しく知りたい方、作業後にトイレ排水内の完了状況を詳しく知りたい方は追加料金でカメラ確認が可能です。

悪質な業者に注意!
トラブル回避方法

私たちは激安修理料金広告による「高額請求トラブル」を許しません!
激安広告で宣伝する会社の作業料金「数百円」では、
適切な作業は不可能です。
トラブル
回避方法
  • 必ず事前に見積もりを提出してもらいましょう。
  • 明確な見積もりがない、事前説明が曖昧な場合は作業を断ることをおすすめします。
  • 意味のない追加工事を無理やり提案されても断ることをおすすめします。

トイレトラブルの代表的な解決方法

トイレつまりの原因と直し方をプロの水道屋が徹底解説。原因を知り、原因に合った方法でつまりを解消しましょう。つまりの解消法の中には自分でできるものもあるので、すぐに行いたいという方は参考にしてください。

トイレつまりの原因
トイレつまりの直し方

トイレつまりの原因

トイレは毎日使用するものなので詰まってしまうと不便なだけでなく生活に支障をきたします。本項ではまずトイレつまりの原因を知り、正しい対処法や予防法をおさえておきましょう。

トイレつまりの主な原因
  • トイレットペーパーの流しすぎ
  • 水に溶けないものを流した
  • 流してはいけない異物を流した
  • 誤った節水方法をしている
  • 排水管に付着した尿石など

トイレットペーパーの流しすぎ

トイレのつまりで最も多いのがトイレットペーパーが詰まってしまったという状態です。トイレは用を足してトイレットペーパーを流す場所なので使い方を間違えているわけではありませんが、一度に大量のトイレットペーパーを流すのはトイレつまりを引き起こしやすくする行為でもあります。

トイレットペーパーは水に濡れることでほぐれやすくなるように作られているものの、一度にたくさん使用することでうまくほぐれず塊となって排水口や排水管を詰まらせてしまいます。特に最近のトイレは節水性能が進化しており、洗浄時の水量が少なくなっているので一度に流すのではなく分けて流すようにしましょう。

対処法:トイレットペーパーを大量に使うときには何回かに分けて流すようにしましょう

水に溶けないものを流した

トイレに流しても良いものは排泄物やトイレットペーパーのように水に溶ける(水によってほぐれる)ものが基本です。トイレットペーパーと似ていますがティッシュペーパーは水に濡らしてもほぐれにくく、流してしまうとつまりの原因となります。トイレットペーパーを切らした際にティッシュを使って代用しようと考える方も多いですが、これには注意が必要です。

また猫砂の中にはそのままトイレに流せることを売りとした商品も多いですが、本来は流してはいけないものなのでつまりの原因になり得ます。トイレに流すことができるという点では一部のお掃除用のシートも当てはまります。従来品よりもほぐれやすくなってはいるものの、濡れても拭き掃除に使用できる強度がある製品なので1枚ずつ流す、細かく破ってから流すなど工夫をして詰まらせないようにしましょう。

対処法:トイレに流せる製品を流すときは小さくしてから流す、少量ずつ流すようにしましょう。流す必要がないのであればゴミとしてゴミ箱へ捨てるのがベストです。

流してはいけない異物を流した

トイレつまりの原因としては流してはいけないものを流してしまったことが原因であることも少なくありません。とくにポケットに入れていた携帯電話やボールペンのような小物やアクセサリを落としたことに気づかずに流してしまうケースが多く、自宅のトイレでは高所に置いてあった小物を誤って流してしまったり、子どもがおもちゃを落としてしまったといったケースもあります。このような異物は当然排水として流すことはできませんし、流れても排水管の奥で詰まってより大掛かりな工事が必要になるので流さない工夫が必要です。

それ以外に流してはいけないものとしては食品やおむつ、生理用品などが挙げられます。食べ残しや嘔吐物をトイレに流すという方もいるようですが、食品に含まれる油は排水口に堆積し、つまりの原因となります。おむつや生理用品は吸水性が高く、便器の水を吸って膨張することで排水管を詰まらせます。時間が経つほど大きくなるので早急に取り出すことが重要です。

対処法:流してはいけないものは流さないことが重要です。万が一詰まってしまった場合には早急に原因を取り除くようにしてください。

誤った節水方法をしている

販売されているトイレは詰まらないように平均的なトイレットペーパーの使用量を流しきれるように設計され、流すのに十分な水量がタンクに溜まるようにできています。過去にテレビで取り上げられて流行った、トイレタンクの中にビンやペットボトルを沈めて水量を減らす節水方法は誤りで、十分な水量を確保できなかったことでトイレつまりにつながる可能性があります。トイレタンクの中にはさまざまな部品があり、それらを故障させることにもなりかねないため行わないようにしましょう。

また、トイレの洗浄では大と小の2つのモードが用意されています。大は大便をし、トイレットペーパーを流すので多めの水量を、小は小便用で流す固形物が少ないので少ない水量を使用するよう設計されています。こちらも節水として小のみを使用していることで水量が足りずに詰まらせてしまうことがあります。

これらの方法で節水ができるのは1回あたりわずか1Lほどで、使用回数などを考えても年間数百円の節約です。トイレが一度詰まってしまえばその対処に数千円が必要なことを考えるとやるべきでないことがよくわかります。

対処法:誤った節水方法をやめ、正しい水量で流すようにしましょう。

排水管に付着した尿石など

トイレをしばらく掃除しなかったり、フチ裏などの死角を見てみると黄ばみの汚れがついてしまうことがあります。この黄ばみは尿石による汚れで、水道水のミネラル分と結合して便器にこびりつきます。尿石は目に見えない場所にも付着し、長い年月をかけて堆積することで排水管を塞いでいきます。

これが原因でトイレが詰まってしまうほど堆積するには30年~40年ほど使用していることが前提にはなりますが、汚れにトイレットペーパーなどが引っかかることで流れが悪くなる場合もあるので注意が必要です。尿石はアルカリ性の汚れなのでクエン酸を使うことで効率良く落とすことができます。日頃の掃除で意識してみると予防にもなります。

対処法:こまめに掃除をすることでつまりの原因を蓄積させないことが重要です。

トイレつまりの直し方

本項ではトイレつまりの直し方を徹底解説します。原因にあった正しい方法を行うことで自分で対処することも可能なので自分で解消したいという方は参考にしてください。同じ症状であっても症状の重さによって道具を使い分けてトイレつまりを直しましょう。

トイレつまりの対処法
  • 高いところから水を流す
  • ラバーカップでつまりを除去
  • 真空式パイプクリーナーでつまりを除去
  • ワイヤーブラシでつまりをほぐす
  • クエン酸と重曹でつまりをほぐす
  • いますぐできる!家にあるもので代用する方法

高いところから水を流す

この方法が有効な原因:トイレットペーパーの流しすぎ、誤った節水によるトイレットペーパーのつまり

トイレにトイレットペーパーが詰まってしまったときに有効な方法で最も簡単なのが高いところから水を流す方法です。トイレットペーパーが詰まってしまうのは流す際の水圧が足りないことが主な要因です。水量が少なかったり、タンクレスの水圧が低かったりすることが原因で起きるので、高所から水を注ぎ押し流すことでつまりを解消できます。

まずは便器の水量を減らして便器から水が溢れないように準備します。水がはねることもあるので床や壁にゴミ袋やビニールシートで養生をしておくと掃除の手間が省けます。バケツに水を汲んだら排水口部分をめがけて水を注ぎます。脚立などを使って高いところから注ぐとより有効ですが転倒しないよう注意して作業をしましょう。

この方法では高所から水を注ぐことによる勢いを利用してトイレットペーパーを排水管へと流します。排水管へ流してはいけないものの場合、奥に移動することで症状が悪化するので行わないようにしましょう。

ラバーカップでつまりを除去

この方法が有効な原因:トイレットペーパーの流しすぎ、誤った節水によるトイレットペーパーのつまり

トイレが詰まってしまった際につまりの原因が便器の手前にあるのであれば、流してしまうのではなく便器内に戻して取り除くのがおすすめです。トイレットペーパーなどが詰まった場合は市販されているラバーカップなどを使用して吸引することでつまりの解消が可能です。

ラバーカップはスッポンなどと呼ばれることがある道具で、ホームセンターや通販で購入できます。トイレによって和式トイレ用、洋式トイレ用、節水トイレ用とラバーカップの形状が異なるので合ったものを購入して使用しましょう。使用する際には排水口にカップ部分が凹むまで押し当て、勢いよく引っ張り上げることで異物を吸い出します。何度か繰り返すことでつまりの解消が見込めます。

この方法はあくまでトイレットペーパーのように流しても良い柔らかいものが原因の場合のみです。スマートフォンやアクセサリが原因のときに行うと便器を傷つけてしまうおそれがあるため注意してください。

真空式パイプクリーナーでつまりを除去

この方法が有効な原因:トイレットペーパーの流しすぎ、誤った節水によるトイレットペーパーのつまり

真空式パイプクリーナーは上で紹介したラバーカップと同じ原理でつまりを解消する道具です。つまり解消のメカニズムは同じため主にトイレットペーパーのつまりを対処できる道具ですが、吸引力が高いためラバーカップでは解消できなかったつまりでも解消できる可能性があります。

真空式パイプクリーナーはラバーカップよりも高価ですが、ホームセンターなどで新たに購入する場合にはおすすめです。とくに頻繁にトイレの流れが悪くなるなどの症状を感じるのであれば置いておくと安心です。

ワイヤーブラシでつまりをほぐす

この方法が有効な原因:トイレットペーパーの流しすぎ、水に溶けないものを流した、誤った節水によるトイレットペーパーのつまり

ワイヤーブラシはトーラーとも呼ばれる道具でワイヤーを排水管内に伸ばしてつまりの原因を直接ほぐして解消するための道具です。原因に対して直接作用できるので水でほぐれる異物であれば解消が狙えます。使用方法は簡単で、ワイヤーが原因にあたったら前後に動かすことで削り取るようにほぐしましょう。

自身で作業する際の注意点として便器や排水管にワイヤーをこすらないように作業をすることが挙げられます。便器や排水管は硬いものがあたることで傷がつきます。細かい傷にがつくことでトイレットペーパーが引っかかるなど詰まりやすい状態になるため、あまり慣れていないのであれば自身で行わないほうがよいこともあります。

クエン酸と重曹でつまりをほぐす

この方法が有効な原因:トイレットペーパーの流しすぎ、誤った節水によるトイレットペーパーのつまり

トイレ掃除でも活躍するクエン酸と重曹は化学反応によって発泡します。この発泡を利用してトイレットペーパーをほぐしてつまりを解消させることも可能です。便器の手前につまりの原因が見えているのであればこの方法を試してみることをおすすめします。

まずはつまりの原因に重曹をふりかけます。その後クエン酸をふりかけ、発泡を始めたら30分ほど時間をおきます。少し時間をおくことでトイレットペーパーがほぐれているのでバケツを使って便器から水が溢れないように流してみましょう。このとき上で説明したように高い位置から水を注ぐとより効果的です。

いますぐできる!家にあるもので代用する方法

ここまで紹介した方法はラバーカップやワイヤーブラシなど専用の道具が必要なため、店の開いていない夜間にトラブルが起きた場合には直ぐに対処が難しいです。ここでは家にあるもので代用する方法を紹介するので参考にしてください。

ラバーカップ、真空式パイプクリーナーの代用:ラップやペットボトル
ワイヤーブラシの代用:針金ハンガー

ラバーカップや真空式パイプクリーナーの代用としてラップとペットボトルを使った方法があります。ラップを使用する方法では便器を密閉するようにラップを三重に張り、ラップの中央を押し込みます。このときのラップが元に戻るときの力を利用してつまりの原因を吸引します。

ペットボトルを使った方法では、ペットボトルの底を切り落としてラバーカップのように使います。底を切り落としたペットボトルを排水口へ差し込み、口部分を手で塞ぎペットボトルを上下に動かします。このときの吸引力を利用して異物を引きずり出します。

ワイヤーブラシの代用としては針金ハンガーを使用する方法があります。針金ハンガーをペンチなどで伸ばして棒状にします。先端を丸めておくことでこの部分の強度を高め、つまりの原因にあててほぐします。ハンガーをフック状にすることで手が届かない位置のアクセサリ類を引っ掛けて取り出すことも可能です。

トイレつまりトラブル
依頼から解決までの流れ

STEP1
まずはイースマイルにご連絡下さい!
まずは
イースマイルに
ご連絡ください!
24時間365日受付

オペレーターがお客様のトラブル状況をお伺いします。「かんたん受付」は約1~2分ほどで完了いたします。

STEP2
イースマイルのサービススタッフが駆けつけます!
イースマイルの
サービススタッフが
駆けつけます!
最短20分・出張料0円

イースマイルのサービススタッフは、しっかりとした挨拶と身だしなみを心がけています。訪問時に名刺をご提示します。

STEP3
修理作業前に現場でお見積りいたします!
修理作業前に
現場でお見積もり
いたします!
お見積もり・キャンセル0円

トラブル箇所を確認しお見積もりをご提示いたします。お見積もりを見てキャンセルされる場合も、費用は発生しません。

STEP4
迅速・丁寧な水道修理でトラブルを解決します!
迅速・丁寧な
水道修理でトラブルを
解決します!

イースマイルは、必ずお見積料金に「ご了承」いただいてから修理作業を開始いたします。トラブルの再発を起こさないよう、迅速かつ丁寧に作業を行います。

フリーダイヤル 各種お支払い方法

施工事例

水の流れが悪い、異物を流してつまってしまったなどトイレトラブルでご相談いただき、イースマイルが解決した事例を紹介しています。 費用や修理内容を記載しているのでトラブル状況や修理内容、実際に施工にかかった費用など、検討している方は参考にしてください。

対応エリアと拠点

駆けつけ修理エリアは全国各地に展開しています!

北海道・東北地方
信越・北陸地方
関東地方
東海地方
関西地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
フリーダイヤル 各種お支払い方法

お客様の声

よくある質問

トイレつまりを自分で直す方法はありますか?
トイレの状況と原因にもよりますが、トイレットペーパーや排泄物などの水に溶けるものやトイレに流せるものが詰まっているような軽度のつまりであればラバーカップを使用して解消できる場合があります。
しかし無理に解消しようとした結果、トイレつまりの原因を奥へ押し込んでしまい悪化させてしまうこともあるので、自身での修理が不安であればフリーダイヤルからイースマイルへご相談ください。

参考記事: トイレつまりは自分で解決できる!家にある道具で解消と予防をしましょう
トイレを交換してもらう事は可能ですか?
はい、トイレの交換も承っております。便器の販売から交換・取り付け・修理まで何でもご相談ください。
節水タイプの製品や、メンテナンスの手間が少ない製品など、豊富な商品を取り揃えております。また、和式から洋式トイレへのリフォームや、壁や床などトイレ全般のリフォームも承っております。お気軽にお問い合わせください。
トイレの悪臭を解決出来ますか?
トイレの状況と原因にもよりますが、トイレットペーパーや排泄物などの水に溶けるものやトイレに流せるものが詰まっているような軽度のつまりであればラバーカップを使用して解消できる場合があります。
しかし無理に解消しようとした結果、トイレつまりの原因を奥へ押し込んでしまい悪化させてしまうこともあるので、自身での修理が不安であればフリーダイヤルからイースマイルへご相談ください。

参考記事: トイレが臭い原因は?発生箇所ごとの掃除方法や対策を紹介
トイレからゴボゴボと音がするときはどうすればいいですか?
トイレからゴボゴボと異音がするのは便器の奥でトイレつまりが発生している可能性があります。トイレットペーパーのように水に溶ける素材でも一度に多量を流そうとするとトイレつまりの原因となります。
このように異音の原因がわかっており、流しても問題ないものであればラバーカップを使用して対処してください。もし原因不明の異音がする場合やスマホなど流せないものが原因であればすぐに専門業者に相談するようにしましょう。

お役立ち情報

お役立ち情報
フリーダイヤル 各種お支払い方法
イースマイル公式サイト TOP > トイレのトラブル > トイレつまりトラブル
ページ上部へ
ページ上部へ