難聴のお客様へ
フリーダイヤル
最短20分で駆けつけ!
排水口・排水管のトラブル 最速で解決
排水口・排水管のトラブル最短20分駆けつけ!
つまり・水漏れ・異臭
実質料金5,500円(税込)~
お急ぎの方!
イースマイルで最短解決!
フリーダイヤル
イースマイル公式サイト TOP > 排水管・排水口のトラブル TOP > 排水管・排水口のお役立ちコラム > キッチンの排水口の油はどうやって溶かす?詰まりに効果的な掃除方法を解説
キッチンの排水口の油はどうやって溶かす?詰まりに効果的な掃除方法を解説:イメージ
排水口 更新日:2024年7月16日

キッチンの排水口の油はどうやって溶かす?詰まりに効果的な掃除方法を解説

キッチンの排水口の水はけが悪いときは油汚れや油つまりが原因の可能性があります。油汚れは放っておくと雑菌の繁殖や悪臭の一因になるだけでなく、蓄積して取り除くのが難しくなってしまいます。キッチンは食べ物や食器を扱う場所なので排水口も衛生的に保ちたいです。

本記事では市販されているパイプクリーナーなどの洗剤や家庭にある道具を使って排水口の油汚れをきれいにし、油汚れを溶かす方法を紹介します。掃除をするときの注意点や日頃からできる排水口汚れの予防方法も解説しているので参考にしてください。
目次
フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

排水口の油汚れにはパイプクリーナーがおすすめ

排水口の掃除として真っ先に思い浮かぶのはパイプクリーナーではないでしょうか。パイプクリーナーと一口に言っても洗剤のパイプクリーナーと機材としてのパイプクリーナーに分けることができます。

本項ではドラッグストアなどで比較的手頃に入手できる洗剤タイプのパイプクリーナーに焦点を絞って解説します。

液体パイプクリーナーは扱いやすい

液体パイプクリーナーはパイプユニッシュのように排水口に流し込んで使用するタイプの液体洗剤で、油汚れを溶かして除去してくれます。排水口から流し込んで使用するだけなので手軽に利用でき、初めての方でも容器に書いてある手順通りに行えば安心して使用できます。

液体パイプクリーナーの中には家庭用のものと業務用のものがあり、使い方を誤ると危険な製品もあります。業務用のパイプクリーナーは濃度が高く強力である反面で危険度も高いです。家庭用のものでも十分な効果を発揮できるため基本的には家庭用パイプクリーナーを使用するのがおすすめです。

粉末タイプは取り扱いに注意

パイプクリーナーと言うと液体タイプのものが多いですが粉末タイプの製品も販売されています。粉末パイプクリーナーはその特性上、粉末が舞い上がり飛び散ることで吸い込んでしまうリスクもあります。体内に入ると危険な洗剤なため十分な装備が必要です。

使用する場合は取り扱いに注意して作業を行うようにしましょう。安全に使用をしたい方であれば液体パイプクリーナーを選ぶのがよいでしょう。

液体パイプクリーナーの選び方

たくさんの洗剤の写真

ここからはパイプクリーナーの選び方について解説します。製品によって有効成分の濃度や液体の粘度が異なります。どこに着目して商品を選べばよいのか、またどの商品がおすすめなのかプロの目線から紹介します。

水酸化ナトリウムの濃度をチェック

液体パイプクリーナーが油汚れや油つまりに効果を発揮するのは水酸化ナトリウムが含まれているためです。強アルカリ性である水酸化ナトリウムは油汚れを分解する性質を持っており、パイプクリーナーはこの性質を利用して油による詰まりを解消しています。

つまり、水酸化ナトリウムの濃度が高いほどこの効果はより強力で油汚れを落とすことに期待ができます。

油汚れを溶かして油つまりの解消ができるのに必要な水酸化ナトリウム濃度は1%以上とされています。そのため液体パイプクリーナーを購入する際には成分表示を見て水酸化ナトリウム濃度1%以上の商品を選ぶようにしましょう。

パイプクリーナーの中には水酸化ナトリウム濃度が1%未満の商品もあります。このタイプの商品は油汚れを溶かして洗浄するよりも排水口や排水管のぬめりを溶かして、悪臭の解消や予防を行うためのもの。油汚れ解消用ではないため注意してください。

では水酸化ナトリウム濃度が高ければ高いほど良いのかと言われるとそうではありません。水酸化ナトリウムは濃度5%を超えると劇物に指定されるほどの強い刺激を持ち、肌を溶かすこともあります。

まずは1%ほどの濃度の商品を試し、なかなか油汚れやつまりが解消できないときに濃度の高い商品を使用するといった具合に段階的に強い商品へ移行していくようにしてください。

粘度の高い製品がおすすめ

液体パイプクリーナーを選ぶ際には水酸化ナトリウム濃度だけでなく液体の粘度にも意識して選ぶようにしましょう。とくに「高粘度タイプ」「濃密タイプ」「ジェルタイプ」の表示があるものを選ぶのがおすすめです。

粘度の低いサラッとした液体パイプクリーナーでは、油汚れに十分反応する前に流れてしまうおそれがあります。粘度の高いドロっとしたパイプクリーナーであれば油汚れの付着している部分に長くとどまりやすく、じっくりと汚れを分解してくれます。汚れが頑固な場合は特に効果に違いが出るでしょう。

市販されているおすすめ液体パイプクリーナー

では実際に市販されているパイプクリーナーをいくつか紹介します。実際に家で使用してみて効果を実感できたものを中心に5つピックアップしたので商品選びの参考にしてください。

パイプハイター 高濃度ジェル(花王)
水酸化ナトリウム濃度1%の液体パイプクリーナーで、高い除菌力が特徴
パイプユニッシュ(ジョンソン)
水酸化ナトリウム濃度1.8%の液体パイプクリーナーで、液体の粘度が高く、粘り気があるのが特徴
パイプユニッシュ プロ(ジョンソン)
水酸化ナトリウム2%と高濃度で「パイプユニッシュ」よりさらに粘度が高いのが特徴
ドメスト パイププロ(ユニリーバ・ジャパン)
2%と高い水酸化ナトリウム濃度で、掃除のプロにも評価される強力な洗浄力を実現し、悪臭の原因となる菌の除菌力の高さが特徴
ピーピースカット(和協産業株式会社)
水酸化ナトリウム濃度が3.3%と非常に高く、頑固な油汚れ・油つまりを強力に解消できる業務用の液体パイプクリーナー

ここで紹介した商品はドラッグストアやホームセンター、通販で入手できます。油汚れ以外にも除菌性も高いためおすすめですが、高濃度の水酸化ナトリウムのため取り扱いには十分注意して掃除をしてください。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

パイプクリーナーを使って掃除する際の注意点

ここでは実際パイプクリーナーを使用して掃除を行う場合の注意点や気をつけるべきことを紹介します。掃除を行う際には安全に気をつけて作業を行ってください。

室内を換気して行う

掃除の前には窓を開けて換気をしながら行いましょう。近くに窓がない場合は換気扇を回しながら行うのがおすすめで、掃除中に空気を入れ替えできるように工夫をしましょう。

ゴーグルや手袋を装着して行う

作業時に手に付着しないようにゴム手袋をつけて作業をするのは当然ですが、ゴーグルやマスクにように目や口に洗剤が入らないように装備を整えるのも重要です。万が一作業中に皮膚についた場合はすぐに流水で洗い流してください。

他の洗剤と混ざらないように注意する

液体パイプクリーナーは他の洗剤や酢など混ざると有毒ガスが発生する危険があります。同時に使用しないことはもちろんですが付近にあるこれらの容器を念の為遠くへ置いておき、事故のないようにしましょう。

また容器を移し替えると破裂の危険があるため液体パイプクリーナーを別の容器に入れて保管しないようにしてください。使うパイプクリーナーの注意書きは容器に記載されていますので使用前によく確認しておくことが重要です。

液体パイプクリーナーで排水口を掃除する手順

ここでは液体パイプクリーナーを使った排水口の掃除の手順や注意点をわかりやすく解説します。より効果的に油汚れ・油つまりを落とすコツや、どんな道具が役立つかについてもおさえておきましょう。

掃除手順

  1. 排水口の蓋、ゴミ受けカゴ、ワントラップなどの部品を外す
  2. 液体パイプクリーナーの説明書に従って、規定の量を排水管に注ぐ
  3. 規定の時間放置し、油汚れ・油つまりが溶けるのを待つ
  4. 水を流して液体パイプクリーナーと汚れを洗い流す
  5. ワントラップやゴミ受けカゴ、排水口の蓋などの部品を元どおりにセットする

まずは排水口を開けて部品を取り出します。部品を取り外したらパイプクリーナーを注いでいきます。このときに排水管の内側を伝って下まで届くように注ぐのがコツです。説明書にしがって適量を注いでください。

パイプクリーナーを注いだらしばらく放置し、油汚れが溶けるのを待ちます。時間が早ければ分解しきる前に流してしまいますし、時間が経ちすぎても一度分解された汚れが再度固まってしまうため、商品説明に書かれている規定の時間通りに流すようにしましょう。

水を流す際には汚れを押し流せるように勢いよく流すことが重要。さらに油汚れが柔らかくなりやすいように冷たい水ではなく50℃程度のお湯で流すようにするとより効果的です。お湯も熱ければいいわけではなく、50℃くらいがベストです。あまり温度が高いと排水管の耐熱温度を超えてしまい、かえって破損させてしまう可能性があります。

最後にワントラップやゴミ受けカゴ、菊割れ蓋や排水口の蓋を元通りにセットして掃除は完了です。

排水口の構造

効率よく油汚れを溶かすために、まずは排水口のメカニズムを理解しておきましょう。排水口の蓋を外すとゴミ受けカゴがあり、その下に排水管があります。通常はゴミ受けカゴを外しても排水管は見えず、ワントラップという部品が見えます。

ワントラップは、お椀を逆さにしたように排水管にかぶせてある部品です。ワントラップ周辺の排水経路には封水と呼ばれる水が溜まっていて、この水がシンクと排水管の間を隔てています。ワントラップと封水があるので、通常は排水管からの悪臭は台所に届きません。水道の水を排水口に流すと、溜まっていた水はワントラップの内側へと溢れて排水管に入ります。

しつこい油汚れはあらかじめ除去しておく

油汚れのこびりつきが目立つなど、汚れが重度のときは先にある程度そぎ取っておくのがおすすめです。液体パイプクリーナーは油汚れの外側に密着し、水酸化ナトリウムの作用で蓄積した汚れの内側へと分解していきます。しかし汚れが多すぎると規定の量や時間でスムーズには分解できません。

あらかじめ目立つ汚れを除去しておくと液体パイプクリーナーの効果が得やすくなるので、効率良くきれいに掃除できます。作業のときは排水口のワントラップを外し、排水管にロングブラシなどを差し込んで汚れをそぎ取りましょう。

しつこい油汚れが奥にあるときはワイヤーブラシ、排水管がつまっているときはラバーカップ(スッポン)などの道具も役立ちます。これらの道具を使う方法については、このあとに詳しく説明します。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

その他の排水口の油汚れ掃除方法

掃除道具を持った女性

排水口の油汚れ・油つまりの解消法は、液体パイプクリーナーだけではありません。タオルやペットボトルなど、以下で紹介するような身近な道具でも解消できるケースがあります。まずは自分で手軽にできる対処法として試してみましょう。方法によっては洗剤などを使うので、ゴム手袋を着用して安全に作業してください。

タオルとお湯を使った方法

この方法ではタオルと50℃ほどのお湯のみでできるためすぐに試すことができます。

手順
  1. 排水口の蓋やゴミ受けカゴ、ワントラップを外す
  2. タオルを排水口に押し込んで戦をする。このときタオルの端を掴めるように出しておく
  3. シンクに50℃程度のお湯を8割ほどためる
  4. タオルを一気に引き抜き、シンクにためた50℃程度のお湯を排水管に流す
  5. 排水口の部品を戻す

シンクに50℃ほどのお湯をためることで大量のお湯を一気に排水口に流し、温度と水圧の両方で油汚れを押し流す方法です。排水管に詰めたタオルの端をシンクから出して掴めるようにしておくことが重要です。

大量のお湯を流すので、熱湯で排水管を破損しないよう、必ず50℃前後のお湯を使ってください。

重曹とクエン酸を使った方法

この方法では重曹とクエン酸、50℃ほどのお湯を使います。どちらも掃除に使用するものなので家にある方も多いでしょう。クエン酸は酢でも代用できるので手元にない方は代用してみてもよいでしょう。

手順
  1. 排水口の蓋とゴミ受けカゴを外す
  2. ワントラップの上から排水口にまんべんなく重曹をかける
  3. 重曹の2倍の量のクエン酸をかける
  4. 50℃程度のお湯をクエン酸と同量程度かける
  5. 発泡してきたら1時間ほど放置する
  6. 水を流す
  7. 排水口の部品を戻す

この方法は軽度の油汚れの対処法です。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を化学反応させて気泡を発生させ、その泡の力を利用して油汚れを剥がします。

重曹やクエン酸の量は排水口の大きさに合わせて調整してください。化学反応の効率を考えて重曹とクエン酸が1:2になるように用意しましょう。重曹とクエン酸は反応させても有毒ガスは出ませんが二酸化炭素が発生します。必ず換気をしながら行いましょう。

粉末パイプクリーナーで掃除

近年では業務用の粉末パイプクリーナーもホームセンターなどで購入できるようになっており、なかには水酸化ナトリウム濃度が高いものがあります。皮膚などへのトラブルを防ぐため、ゴム手袋やマスク、ゴーグルを着用し、換気を行いながら作業しましょう。

用意する道具は粉末パイプクリーナー、水またはお湯です。

手順
  1. 粉末パイプクリーナーを排水口の周り(シンクの部分)に規定量まく
  2. 説明書の注意書きに沿って、規定の温度のお湯(または水)を静かに注ぎ、排水口の中に粉末を流し入れる
  3. 30分〜1時間放置する
  4. バケツ1〜2杯の水を流す

粉末をふりかける場所や使う水の温度など具体的な使い方は粉末パイプクリーナーによって異なります。取り扱いを間違えると発熱する危険もあるので、注意書きをよく確認しましょう。

ラバーカップを使った方法

準備する道具はラバーカップ(スッポン)です。この方法は軽度の油つまりの症状に効果的です。

手順
  1. 排水口の蓋やゴミ受けカゴ、ワントラップを外す
  2. 排水口の穴を完全に塞ぐようにラバーカップをあてる
  3. ラバーカップを動かさずに、柄の長さの半分くらいまで水をシンクにためる
  4. ゆっくりとラバーカップを押し付け、一気に引き上げる
  5. つまりが解消できるまで(4)を繰り返す
  6. ラバーカップを外してシンクの水を流す
  7. 排水口の部品を戻す

この方法の仕組みはラバーカップを動かすことで排水口の水圧が変化し、その力で油つまりが剥がれるというものです。シンクにためた水をその後に流すと、油つまりが押し流されます。排水口をしっかり塞げるよう、ラバーカップは適切なサイズのものを使いましょう。

ペットボトルで代用する方法

意外かもしれませんがペットボトルを使って油汚れの詰まりを解消することも可能です。ペットボトルのサイズは大きいほうが一度に大量の空気を送れるため強力ですが、凹ませやすい柔らかい素材のものを使用してください。

手順
  1. 排水口の蓋やゴミ受けカゴ、ワントラップを外す
  2. 可能であれば排水管に水をためておく
  3. ペットボトルの口を排水管にぴったりと差し込む
  4. 手でペットボトルを何度か凹ませる
  5. つまりが解消できるまでこの作業を繰り返す
  6. 排水口の部品を戻す

この方法では排水管を塞いで空気を遮断しながら、ペットボトルを凹ませることで排水管内の空気を動かしてつまりの原因を剥がします。ペットボトルと排水管の間に空気が入ってしまうようなときにはふきんなどを挟んで塞いで作業してください。

真空式パイプクリーナーで解消する方法

ラバーカップでつまりが解消されないときはより強力な真空式パイプクリーナーを試してみましょう。

手順
  1. 排水口の蓋やゴミ受けカゴ、ワントラップを外す
  2. 排水口の穴にぴったりと真空式パイプクリーナーをあてる
  3. 真空式パイプクリーナーを動かさずに、クリーナーのカップの上までシンクに水をためる
  4. 真空式パイプクリーナーのレバーを上げ下げする
  5. つまりが解消できるまでこの作業を繰り返す
  6. 真空式パイプクリーナーを外してシンクの水を流す
  7. 排水口の部品を戻す

真空式パイプクリーナーは、レバーを上げ下げすることで排水口内の水圧を変化させ、その力で油つまりを剥がします。ラバーカップより少ない力で作業でき、より強力に吸引できます。真空式パイプクリーナーはホームセンターで購入できます。

ワイヤーブラシで汚れを落とす方法

頑固な油つまりや、手では届かない排水管の奥の油つまりには、ワイヤーの先端にブラシが付いたワイヤーブラシが役立ちます。排水管の奥まで届く長さの製品を選ぶのがポイントです。

手順
  1. 排水口の蓋やゴミ受けカゴ、ワントラップを外す
  2. 排水管にブラシを入れ、ワイヤーを押し込んで奥に進める
  3. ブラシが油つまりに当たったら、さらに押し込んで穴を開ける
  4. グリップを回転させるなどでブラシを動かし、油つまりを除く
  5. 排水口の部品を戻す

ワイヤーブラシは油つまりを直接削るため、これまで紹介した方法では効果がなかった頑固な油つまりに効果を発揮します。油つまりを除くブラシの動かし方は製品によって違うので、説明書を確認しましょう。

針金ハンガーで汚れを落とす方法

ワイヤーブラシがない場合は針金ハンガーで代用することもできます。クリーニング店でもらえるような針金ハンガーとペンチがあれば作業ができます。ハンガーを加工する際には怪我をしないように軍手をつけて作業をしてください。

手順
  1. ペンチを使って針金ハンガーを真っ直ぐの棒状にし、先端をフックのように丸くする
  2. 排水口の蓋やゴミ受けカゴ、ワントラップを外す
  3. 針金ハンガーの先端を排水管に差し込む
  4. 針金ハンガーが油つまりに当たったら、油つまりをかき取るように動かす
  5. 排水口の部品を戻す

針金ハンガーを使用する方法のコツとしては先端をフックのように丸くしておくと排水管を傷つけずに作業できます。この方法は液体パイプクリーナーを使う前にある程度の油汚れを除去するための掃除としてもおすすめです。

最終手段!排水管を外して行う方法

排水口からの作業では効果が出にくいときは、排水管そのものを外す方法もあります。排水口からは見えない、または触れない部分もダイレクトに掃除できるので、油つまりを効率的に解消したいときにおすすめです。

排水管を取り外すときには溜まっている水がこぼれるのでシンク下にタオルなどを敷き、バケツを用意しておきましょう。収納物などはあらかじめ汚れないようシンク下から出しておきます。

次にプラスチック製の排水トラップと排水管の間にあるナットを外し、床部分の排水管を引っ張り上げて排水管全体を外します。中の汚れをバケツにあけ、ワイヤーブラシなどで内部の油汚れを落としましょう。

この方法はほかの方法より労力が必要で、上手に作業できないとシンク下が汚れてかえって掃除の手間が増えてしまう可能性もあります。油汚れ・油つまりが重度のときは、業者へ相談するのも一つの選択肢です。イースマイルではこのような排水管を外しての作業も可能なので自分でどうにもできないときには電話からご相談ください。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

キッチンの排水口掃除の際に気をつけること

今一度液体パイプクリーナーやその他の方法で油汚れ・油つまりの掃除をするときに気を付ける点をおさらいしておきましょう。

  • 液体パイプクリーナーは水酸化ナトリウム濃度1%のものから試し、油汚れや油つまりを解消できないときは徐々に濃度を上げる
  • 掃除のときはゴーグルやマスク、ゴム手袋を着用し、部屋を換気する
  • 液体・粉末パイプクリーナーの注意書きに従い、ほかの洗剤や酢などと混ぜない
  • 作業によっては、排水口の蓋やゴミ受けカゴ、ワントラップなどの部品を忘れずに外す

最近では水酸化ナトリウム濃度の高い業務用洗剤もホームセンターやネット通販で購入できるようになりました。こういった洗剤の中には非常に刺激が強いものもあるので、注意書きをよく読んで取り扱いに気を付けましょう。

また、自身での作業が難しいときやどの方法を使えばいいか判断が難しいときは、無理して自分で掃除せず業者に相談する方が安心です。

キッチン排水口の油汚れやつまりの予防方法

油汚れやつまりは排水口の汚れが蓄積して起こるものなので日頃からこまめに掃除をするなどちょっとした工夫で未然に防げます。ここからは排水口の汚れやつまり、ぬめり、悪臭を防止するために日常的にできることを紹介します。

油や食材を流さない

キッチンシンクに料理油や食べ残しを流すと油が排水管にこびりついて固まり、そこに食材のカスがさらに付着して油つまりが発生します。そのため、油や食材のカスを流さないことが重要です。

ゴミ受けカゴがあっても油を含んだゴミが入ったままだと、溶け出した油が排水管に流れていきます。またゴミ受けカゴの目より細かい食材のカスなどは排水管に入ってしまうので可能な限り取り除いて流すようにしましょう。

調理器具や食器に油や食材のカスが残った場合は、キッチンペーパーなどで拭き取ってから洗いましょう。ゴミ受けカゴに流れた食材を放置せず、取り除くこともポイントです。

こまめにお湯を流す

洗い物が終わった後など定期的に50℃ほどのお湯を流すようにするのも効果的です。油汚れによる排水管つまりは急に起こるのではなく付着した油が徐々に固まり、蓄積していくことで発生します。

50℃ほどのお湯をこまめに流していると油は固まらずに排水管から出すことができるので、排水管の汚れ蓄積防止に効果があります。この方法では油汚れに付着してつまりの一因になる洗剤の残りや洗剤カスも一緒に流すことができます。

前述通り排水管の耐熱温度は60℃~70℃。熱すぎるお湯を流すのは排水管破損のおそれがあるため注意して作業をしてください。

ゴミ受けにネットを張っておく

ゴミ受けカゴにネットを張るとことでゴミ受けカゴの目より小さい食材カスを流すことがなくなり、油汚れや油つまりの防止効果がアップします。

ゴミ受けカゴに溜まった食材カスを毎回取り除くのは面倒ですし、手やキッチンペーパーで触ることに抵抗を感じる方も少なくありません。ゴミ受けネットをあらかじめ張っておけばさっと捨てることができるので手間も少なく衛生的です。手間が少ないことで面倒だった排水口の掃除もこまめに行えるでしょう。

ゴミ受けネットを購入するときはゴミ受けカゴにフィットしたサイズを使うようにしましょう。ネットは薬局や100円均一ショップなどでも購入できます。

ネットにアルミホイル玉を入れる

雑菌の繁殖を抑えるためには排水口のゴミ受けカゴに丸めたアルミホイルを1、2個入れておくのも有効です。アルミホイルに含まれる金属イオンの作用で雑菌の繁殖を抑えるこの方法では油汚れによるつまりそのものを改善するわけではありませんが、詰まりを誘発するぬめりやそれが原因で起こる悪臭の発生を防ぎます。

この方法を試す際にはゴミ受けカゴを清潔に保つことも重要です。食材カスが溜まってしまっている環境では十分に効果は発揮できません。排水口をきれいに保つ方法というよりも清潔に保ったうえで補助的に使える方法として覚えておきましょう。また、アルミホイル玉を排水管にうっかり流してしまわないように注意しましょう。

定期的に掃除をする

油汚れがこびりつく前の段階であれば、水酸化ナトリウム濃度1%未満の低濃度の液体パイプクリーナーが役立ちます。週1回を目安に定期的な掃除をしておくと、排水管のぬめりや悪臭を予防して油汚れを付着させない対策になります。

低濃度の液体パイプクリーナーの使い方や注意点は濃度1%以上のものとほぼ同じです。製品の説明書きを読み、規定の方法と時間で行いましょう。

日頃の掃除を怠り、油汚れがこびりついてしまったりそれが原因で詰まったりしてしまうとうえで説明したようなパイプ用掃除器具を使う、排水管を外すなどの手間や時間がかかってしまうので、日頃からこまめな掃除を心がけてください。

キッチン排水口の油汚れは日頃の掃除が重要

キッチンの排水口の油汚れやつまりは日頃から掃除を行うことである程度は予防できます。また、軽度の詰まりであれば自身でも解消できるのでこの記事で紹介した方法を試してみてください。

油汚れの解消法を試してもなかなか解消できないケースや、一時的に解消しても何度も詰まってしまうような場合は業者に相談してみることをおすすめします。水道業者が扱う強力な薬剤や高圧洗浄機を使用して根本的解決をすることで快適な生活を取り戻してください。

無理に作業を行うと排水管の破損やつまりの原因が奥に移動することで深刻化することもあるので不安なときは迷わずにご相談ください。イースマイルでは24時間365日駆けつけを行っています。出張費や見積もりは無料で、深夜や早朝の割増料金もかからないので気軽にお電話ください。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル
駆けつけ修理エリアは
全国各地に展開しています

イースマイルの対応エリア

北海道・東北地方
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
北陸・信越地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
東海地方
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
関西地方
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 岡山県
  • 広島県
  • 島根県
  • 山口県
四国地方
  • 愛媛県
  • 香川県
九州・沖縄地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
フリーダイヤル 各種お支払い方法
ページ上部へ
ページ上部へ