洗面所の排水口がつまってしまう原因には、いくつかの種類が存在します。以下に髪の毛・水垢・ぬめり・固形物など、洗面所の排水口がつまる原因について詳しく記載しているので参考にしてみてください。
入浴後に洗面台の前でドライヤーを使って髪を乾かす場合はもちろん、朝シャンプーする場合にも排水口に髪の毛が流れ込んでしまう可能性があります。一般的に人間の髪の毛は、季節を問わず1日70~100本程度抜け落ちます。
特にドライヤーやシャンプーの際は、髪を直接手で触るので多くの髪の毛が抜けます。シャンプーの場合は抜けた髪の毛が水の力でくっつくので落ちにくいですが、ドライヤーで乾かした際に一気に落ちてしまうことがあるので気をつけましょう。
抜け落ちた髪の毛は、洗面所の床だけでなく、洗面ボウルの上にも落ちます。朝シャンやドライヤー後に洗面ボウルを確認し、抜け落ちた髪の毛がないか見てみましょう。
排水口やヘアキャッチャーに髪の毛が溜まると、水の流れを妨げてしまいます。排水口がつまるリスクを高めないためには、普段から髪の毛を水で流してしまわないように注意しておくことが重要です。
また、家族が複数人いる場合は、抜け落ちる髪の毛の量が増えるので注意しましょう。
水道水にはカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが含まれています。洗面所で水を使用すると、金属イオンが洗面ボウルに付着します。金属イオンが固形化すると水垢になってしまうので注意しましょう。
排水口に水垢が発生すると汚れが溜まりやすくなり、結果として水の流れが妨げてしまいます。定期的な清掃によって水垢を取り除き、つまりが発生しないように気をつけましょう。
また、硬水は軟水に比べて多くの金属イオンを含んでいます。軟水器によって金属イオンを取り除けば、水垢の発生を抑制できます。
洗面所で洗顔や手洗いを行うと、石鹸やハンドソープなどのカスが発生します。石鹸やハンドソープなどのカスが溜まると、ぬめりが発生してしまうので注意しましょう。
ぬめりに髪の毛やゴミが付着すると、水の流れを妨げてしまいます。排水口のつまりを防ぐには、定期的な掃除によってぬめりを取り除いておくことが重要です。
髪の毛・水垢・ぬめりなどは蓄積されることでつまりの原因となります。一方で固形物が排水口に流れ込んだ場合には、突然つまりが発生する危険性があります。
ヘアキャッチャーの網目をすり抜けて排水口に落ちた固形物は、排水管内にとどまって水の流れを妨げてしまうことがあるので注意しましょう。
ピアスなどのアクセサリーはもちろん、髪留め、歯磨き粉のキャップなどはサイズが小さく、排水口に落ちてしまう可能性があります。特にアクセサリーなど高価なものが排水口に落ちてしまうと、取り出せずに紛失につながってしまうこともあるので気をつけてください。
排水口の付近につまりの原因がある場合は、清掃を行うなど自分で対処できる可能性があります。ただし、排水口や排水トラップの奥にある排水管でつまりが発生している場合には、対応が難しくなります。
自分で対応できない場合はもちろん、洗面所のトラブルをできるだけ早く解消したい場合には、スムーズに対応してくれる専門の業者に依頼するのがおすすめです。
排水口付近に髪の毛・水垢・ぬめりが発生してつまっている場合には、掃除などによって自分で簡単に対応できる可能性があります。ただし、排水口や排水トラップなどの奥にある排水管でつまりが発生している場合には、水まわりのプロにまかせるのがおすすめです。
以下の場合には、専門業者への依頼を検討してみましょう。
洗面所でつまりが発生する初期症状として、水を流した際にコポンコポンと音がする場合があります。排水管内で固形物がつまっている場合はもちろん、皮脂・髪の毛・水垢などが水の流れを妨げている場合にも音がします。
排水口が完全につまってしまうと、洗面所が使えず困ってしまいます。症状が悪化して完全につまってしまう前にイースマイルまで気軽にご相談ください。
排水口にアクセサリー・髪留め・歯磨き粉のキャップなど落ちてしまうと、排水管内でつまりの原因になってしまう可能性があります。
排水管内まで流れてしまった固形物を自分で取り除くのは難しいので、専門の業者に依頼するのがおすすめです。水まわりのトラブルを解消する専門業者イースマイルまで気軽にご相談ください。
洗面所で排水口トラブルが発生した際は、落ち着いて、つまっている場所や原因を特定することが重要です。ただし、多くの方はどの部分を確認すればつまりの原因を特定できるかわからないのではないでしょうか。
そこで、以下の項目では洗面所の排水口つまりで確認すべき箇所についてご紹介しています。各項目を参考に「ヘアキャッチャー」「排水トラップ」「排水管」の順でつまりの原因を探り、具体的な対応を行ってみてください。
また、つまりが発生している箇所によっては、推奨される対応方法も異なります。洗面所の排水口でつまりが発生している原因を特定し、適切な対応を行えるように心掛けましょう。
洗面所の排水口には、髪の毛やゴミ、固形物が流れ込んでしまうトラブルを防ぐためにヘアキャッチャーと呼ばれるゴミ受けが付いています。古い洗面台であればヘアキャッチャーが目で見て確認できる場所に付いていますが、新しい洗面台は構造的に見えない場所に配置されている事が多いので注意しましょう。
新しい洗面台の場合は、基本的にフチの部分に押しボタンを備えています。ボタンを押せばへアキャッチャーを封鎖する栓が開き、引けば閉まる構造を採用しているので確認してみましょう。
ヘアキャッチャーを目で見て確認できない場合には、知らない間に汚れが溜まっている可能性があります。新しい洗面台の場合には、汚れを簡単に手で取ることができません。
以下の項目に2種類の清掃方法を記載しています。ヘアキャッチャーの汚れを落とす際に参考にしてみてください。
ヘアキャッチャーの汚れを効率よく落としたい場合は、ストローを使用するのがおすすめです。ストローを利用することで、新しい洗面台に付いているヘアキャッチャーも掃除できます。
以下に清掃手順を記載しているので、掃除する際には参考にしてみてください。5分ほどで簡単に掃除できるだけでなく、低価格なストローを使用した対応方法はコストもかかりにくいので試してみましょう。
ストローで汚れを取り切れていないと感じた場合には、重曹とお酢を使用して掃除するのがおすすめです。
以下に清掃手順を記載しているので、参考にしてみてください。ただし、自宅にある重曹やお酢で手軽に清掃できますが、所要時間は30分ほどかかるので注意しましょう。
つまりの原因が解消されていれば、水がスムーズに流れるはずです。放置する際には、しっかりと換気をしながら行いましょう。
一般的な洗面台であれば、洗面ボウル下に備えている収納スペースの扉を開くことで排水トラップが確認できます。排水トラップ内には封水と呼ばれる水が溜まっており、下水道と洗面所との空間を区切っています。嫌なニオイや害虫が下水道から上がってくるトラブルを防ぐために設置されているのが、排水トラップです。
ただし、排水トラップ内に髪の毛・水垢・ぬめりなどが蓄積すると、水の流れを妨げてしまう可能性があります。汚れが溜まらないように定期的な掃除を心掛けましょう。
以下に排水トラップを掃除する際の手順を記載しているので、参考にしてみてください。
また、排水トラップには、S字トラップとP字トラップと呼ばれる2つの種類が存在します。S字トラップは180°のカーブが2回行われており、床下に向けて配管が伸びているタイプです。
一方でP字トラップは形状が異なり、180°のあとに90°カーブすることで、壁面に配管が伸びています。
洗面台によって採用されている排水トラップの形状は異なりますが、以下に記載している清掃方法は、どちらのタイプにも対応できます。
排水トラップは、自宅にあるペットボトルを利用することで簡単に掃除できます。
以下にペットボトルを使用したつまり解消の手順を記載しているので、参考にしてみてください。つまりの場所によって解消されない可能性はありますが、所要時間も10分ほどで手軽にできるので試してみましょう。
空気をしっかりと送り込めるように、ペットボトルの口と排水口をしっかりと密着させるのがポイントです。
トイレのつまりを解消する際に使用されるイメージのあるラバーカップですが、洗面所でも利用できます。
以下にラバーカップを使用したつまり解消の手順を記載しているので、参考にしてみてください。自宅にラバーカップがない場合には購入する手間やコストがかかりますが、ペットボトルと同じく10分ほどで簡単に作業が完了するので試してみましょう。
液体パイプクリーナを流しておくことで、再度排水口がつまるトラブルを予防できます。
排水口や排水トラップの奥に設置され、床下や屋外へ水を流す役割を担っているのが排水管です。排水管には樹脂製やステンレス製、鉄製のものが存在しますが、鉄製のものは長期間使用することでサビが発生します。内部のサビがつまりの原因となる可能性もあるので注意しましょう。
塩ビ管であればサビは発生しませんが、排水口や排水トラップと同じく、髪の毛・水垢・ぬめりなどは発生します。また、排水管内に固形物が入り込んでしまった場合にも水の流れを妨げてしまうので気をつけましょう。
排水トラップからつながる床下配管や屋外配管につまりの原因がある場合には、自分での対応が難しくなります。排水管のつまりは対処する際の複雑性が増すので、水回りのプロに対応をまかせるのがおすすめです。
イースマイルにご相談いただければ、排水管のつまりにもスムーズな対応が可能です。次章以降で業者に相談する際の目安を記載しているので、参考にしてみてください。
これまでの項目では、洗面所の排水口でつまりが発生した際の対処法についてご紹介してきました。ヘアキャッチャ―の髪の毛やゴミを取り除く場合など、排水口付近の汚れが原因の場合には自分でも比較的簡単に対応できます。
ただし、個人では対応が難しい場合もあるので注意しましょう。以下に業者へ依頼する際の目安を記載しているので、参考にしてみましょう。
1、排水トラップより奥が原因の場合
排水トラップより奥に詰まりが発生している場合には、対応が難しく複雑性が増します。
2、作業に不安がある場合
つまりの原因が排水口や排水トラップにある場合でも、自分で対処するのに不安がある場合には業者への相談がおすすめです。イースマイルであれば、水まわりのトラブルにスムーズに対応させていただきます。
洗面所の排水口につまりが発生した場合には、自分で対応したり専門業者へ依頼する必要があります。ただし、つまりが発生した後の対応では、手間やコストがかかってしまうので注意しましょう。
逆流やつまりなどのトラブルを予防したい場合には、普段から対策を施しておくことが重要です。以下の項目では、排水口のつまりを予防する4つの対策方法を記載しています。
「ごみや髪の毛を流さない」「重曹とクエン酸で洗浄する」「週1回ヘアキャッチャーを掃除」「月1回パイプクリーナーで清掃」などの予防法を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
洗面台に落ちているゴミや髪の毛を水で流すと、下水道まで到達せずに排水口・排水トラップ・排水管などにとどまってしまう場合があります。排水口に流れ込んだゴミや髪の毛は、少しずつ蓄積して水の流れを妨げてしまう可能性があります。
ゴミや髪の毛は、蓄積されるほど水の流れを妨げます。さらに症状が悪化すると、排水口が完全につまって洗面所の水が逆流することもあるので気をつけましょう。
また、水がうまく流れない状態が続くと、ゴミや髪の毛がさらに溜まってしまう危険性もあります。洗面ボウルに落ちているゴミや髪の毛は排水口に流さず、しっかりと取り除いておくのが重要なポイントです。
洗面所の排水口がつまってしまうトラブルを予防したい場合には、重曹とクエン酸を使った洗浄を行うのがおすすめです。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸やお酢を組み合わせると、化学反応によって発泡します。
シュワシュワとした泡によって効率よく排水口の汚れを落とせるのがポイントです。以下に重曹とクエン酸を使用した洗浄方法を記載しているので、参考にしてみてください。
汚れが残った場合には、使い古した歯ブラシでこすってみましょう。凹凸や細かい部分に付着した汚れは、歯ブラシを使用することで効率よく落とせます。
排水口がつまってしまうトラブルを予防したい場合は、定期的にメンテナンスを行うのがおすすめです。特に髪の毛やゴミが溜まりやすいヘアキャッチャーは、週に1回ほど掃除を行いましょう。
ヘアキャッチャーは、ストローを使用した方法や重曹とお酢を利用した方法などで比較的簡単に清掃できます。定期的な洗浄を行って、清潔な状態を保てるように心掛けましょう。
また、ヘアキャッチャーは、掃除を怠ると汚れが溜まりやすい箇所でもあります。なるべく掃除の手間を省きたい場合には、普段からヘアキャッチャ―に引っ掛かった髪の毛を取るように心掛けましょう。
髪の毛やゴミの付着を軽減できれば、排水口つまりのトラブルが発生する危険性を軽減できます。さらに時間に余裕がある際は、ヘアキャッチャーに加えて排水トラップの清掃も行っておきましょう。
排水口から流し込む液体パイプクリーナーを使った配管掃除は、月1回ほど行うのがおすすめです。液体パイプクリーナーは強力な洗浄力を有しており、排水管内に蓄積された汚れやゴミなどを溶かして除去します。
排水管内でつまりの原因となる髪の毛・水垢・ぬめりなどを溶かして清潔な状態に保っておけば、つまりの予防に効果的です。以下に液体パイプクリーナーを使った清掃手順を記載しているので、参考にしてみてください。
洗面所の排水口でつまりトラブルが発生すると、水が使えず困ってしまいます。排水口がつまった際は、まず原因を特定するのが重要です。原因が把握できたら、自分で試せる対応策を試してみましょう。
ただし、自分でできる対処を行ってもつまりが解消できない場合には、専門の業者に相談してみましょう。また、つまりの原因が特定できない場合や、自分で対処する手間を省きたい場合にも業者への依頼がおすすめです。
24時間365日年中無休のイースマイルであれば、水まわりトラブルへのスムーズな対応が可能です。洗面所の排水口がつまった際に時間や曜日を問わずご相談いただけます。
イースマイルにご連絡いただければ、無料でお見積りさせていただきます。見積もりにご納得いただけない場合でもキャンセル料はかかりませんので、ご安心ください。
水道局指定事業者のイースマイルには経験豊富なスタッフも多数在籍しています。洗面所のトラブルを解消したい場合にはもちろん、症状の悪化が心配な場合にもお気軽にまずはお電話ください。
またホームページにも施工実績や料金例が記載されていますので是非参考にしてみてください。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.