難聴のお客様へ
フリーダイヤル
最短20分で駆けつけ!
トイレのトラブル 最速で解決
トイレのトラブル最短20分駆けつけ!
水漏れ・つまり・修理交換
実質料金5,500円(税込)~
お急ぎの方!
イースマイルで最短解決!
フリーダイヤル
イースマイル公式サイト TOP > トイレつまり・水漏れ・交換修理 TOP > トイレのお役立ちコラム > トイレの水漏れはここをチェック!床が濡れているときの原因と対処方法
トイレの水漏れはここをチェック!床が濡れているときの原因と対処方法:イメージ
水漏れ 更新日:2024年8月30日

トイレの水漏れはここをチェック!床が濡れているときの原因と対処方法

トイレの床が濡れているのを見つけた時、水漏れを疑うもののどう対処すべきかわからない人は多いのではないでしょうか。この記事では、トイレの水漏れで床が濡れている場合に考えられる原因や応急処置の方法を紹介します。トイレの床が濡れているのを発見した際は、ぜひ参考にしてください。
目次
フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

水漏れ発見時の応急処置

トイレでの水漏れに気づいた場合、まずは素早く応急処置を行いましょう。少し濡れているだけだと思って何も処置せずに放っておくと、水漏れが拡大して床が水浸しになる可能性もあります。

特にマンションの場合は下の階にまで被害が及び、階下の住人の家具・家電の故障やトラブルに発展することも。トイレで水漏れを発見したらできるだけ早く応急処置を行い、水漏れの影響を最小限に食い止めましょう。

止水栓を閉める

水漏れに気づいたら、最初に止水栓を閉めます。止水栓とは、トイレへの給水を制御するために水道管の途中に設置してある器具のことです。通常の使用時にはトイレの水量を調節する役割を担っていますが、この止水栓を完全に閉めればトイレへの給水を一時的に断つことができます

止水栓は必ずトイレに取り付けられており、一般的にはトイレの壁や床、給水管の途中にあります。タンクの裏に隠れて設置されていることもあるので、まずはどこにあるのかを探し出しましょう。止水栓には以下の3種類タイプがあります。

止水栓の種類
  • マイナス溝タイプ
  • ハンドルタイプ
  • 内ねじタイプ

溝のある突起が出ている「マイナス溝タイプ」と、溝があり出っ張っていない「内ねじタイプ」は、回すのにマイナスドライバーやが必要です。固くて回せない場合は、「水栓ドライバー」といって、水栓を回す用に幅の広いドライバーもあるので、必要に応じて購入しましょう。

ハンドルタイプは、通常の蛇口と同じように手で掴んで回せるハンドルがついています。ハンドルタイプもドライバーを使うタイプも、止まるまで時計回りに回せば給水をストップさせられます。

止水栓を閉じる時は回した回数を覚えておきましょう。水漏れを直して止水栓を元に戻す時に、同じ回数だけ止水栓を回して開く必要があるからです。戻す時に回数を間違えると水の量が少なすぎてトイレが上手く流せなかったり、逆に水の量が多すぎて便器から水があふれてしまったりします。

また、止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合や、ドライバーがなく止水栓を閉められないなどの場合は、水道の元栓を閉めましょう。水道の元栓を閉める際は特に道具は不要で、手で時計回りに閉めれば水が止まります。

水道の元栓の場所

水道の元栓は、建物の外にあるメーターボックスの中に設置されています。設置場所は建物のタイプによって異なります。

戸建てでは、敷地内の地面に埋まっていることが多いです。マンションでは、玄関から出てすぐの個別のメーターボックスの中に収納されています。

アパートの場合はマンションと同じで部屋ごとで個別に分かれているか、全ての部屋の水道メーターが敷地内で一ヶ所に集まっているかのどちらかです。一ヶ所に集まっている場合、誤って他の部屋の元栓を閉めてしまうとトラブルになります。メーターボックスのフタ裏やメーター自体に部屋番号が表示されているので、必ず部屋番号をよく確認してから閉めましょう

また、水道の元栓を閉めるとトイレだけでなくお風呂や台所など、家全体で水道が使用できなくなるので注意してください。いつまでも元栓を閉めていると生活できなくなるので、トイレの水漏れが起こった場合はなるべく早く原因特定をして直す必要があります。

床の水を拭き取る

止水栓や元栓を閉めて水の流れを止めた後は、濡れた床の水分を古いタオルや雑巾でしっかりと拭き取りましょう。床材が水を吸収して膨張している場合はドライヤーを使って乾燥させると良いです。トイレと床の接合部分から水漏れが確認できる場合は乾いたタオルや雑巾で覆っておきましょう。タオルが水分を吸い取るので床材へのダメージ軽減が可能です。

床の水分を拭き取らずに放置すると、床材が痛むだけでなく床の基礎部分にも影響して腐食が起こる可能性があります。また、マンションの場合は階下の天井にも水が染み出して迷惑をかける可能性も出てきます。少しの水漏れであってもすぐに拭き取りを行い、原因が特定できない場合や自分で修理が難しい場合は早めに水道業者に相談すると安心です。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

トイレの水漏れの原因

トイレの水漏れの原因や、その確認方法を紹介します。トイレで水漏れが起こりやすいのは、以下の3カ所です。

トイレの水漏れの原因
  • 便器と床の間
  • 給水管
  • 温水洗浄便座

また、水漏れが起きているわけではなく便器やタンクにできた結露が垂れて床が濡れているだけの場合もあります。どこから水漏れしているのかや水漏れの原因が特定できないと、自分で直せるのかどうかも判断できません。まずは原因や水漏れしている部分を探り、どう対処すべきかを考えましょう。

便器と床の間からの水漏れ

便器と床の間からじわじわと水漏れしている場合は、以下の3つが原因で考えられます。

便器と床の間からの水漏れの原因
  • トイレの施工不備
  • フランジパテ
  • 便器のひび割れ

トイレの施工不備による水漏れは、便器と排水管の結合が上手くいっていないことが原因です。トイレを新しく設置したばかりの場合や新築住宅のトイレでは、施工不備が原因で水漏れが起こることが多いです。設置してあまり時間の経っていないトイレの場合は、まず施工業者に連絡を入れて状況を伝えましょう

「フランジパテ」は便器と排水管をつなぐため使われる部品で、水漏れを防ぐ役割を持っています。使用年月が経ってフランジパテが劣化すると、水漏れの原因となります。外からは見えない部分なのでフランジパテが原因で水漏れしているかどうかは見てわかるものではありませんが、水漏れの原因がわからない場合はフランジパテの劣化を疑ってもいいでしょう。

便器にひび割れがある場合、そこから水が漏れて床に水が垂れます。便器は陶器や樹脂で作られているため、例えば便器に足をかけて乗ったり、掃除用具が強く当たったりした衝撃でひび割れが生じることがあります。また、便器に熱湯を入れると、急激な温度変化によってひび割れの原因となることもあります。

便器と床の間で水漏れしているのを発見したら、まずは便器にひび割れしている部分がないかくまなく探してみましょう。ひび割れが見つからない場合は、フランジパテの劣化が考えられます。

給水管からの水漏れ

トイレタンクと水道管をつなぐ給水管付近の床が濡れている場合、給水管から水漏れしている可能性が高いです。給水管の水漏れ原因は以下が考えられます。

給水管からの水漏れの原因
  • ナットの緩み
  • パッキンの劣化
  • 給水管の破損

給水管付近が濡れている場合、まずはナットが緩んでいないかをチェックしましょう。もし緩んでいるようなら、ナットを締めるだけで簡単に水漏れが解決します。ただし、ナットを無理やり締めると給水管にダメージがかかりさらなる水漏れを引き起こすので、注意が必要です。ナットが十分に固く締まっている場合は、パッキンの劣化や給水管の破損を疑いましょう。

ナットに問題がなさそうな場合、給水管内部のパッキンの劣化が考えられます。パッキンの劣化が原因の場合は、新しいパッキンに交換すれば水漏れが止まります。

原因がパッキンの劣化やナットの緩みではない場合、給水管自体が破損している場合が考えられます。給水管は常に水圧がかかる部分なので、長い間使っていると劣化して破損してしまうことも考えられます。給水管の破損の場合は部品だけでなく給水管そのものを交換しなければならないので、自分で修理するのは難しいです。

温水洗浄便座からの水漏れ

温水洗浄便座から水漏れしている場合は操作パネルや便座の脇から水が漏れ、床が濡れているケースが多いです。考えられる原因には、以下の3つがあります。

温水洗浄便座からの水漏れの原因
  • ナットの緩み
  • 給水フィルターの劣化
  • パッキンの劣化

温水洗浄便座と給水管の接続部のナットが緩んでいると、そこから水漏れすることがあります。まずはナットに緩みがないか確認し、緩んでいる場合は適切な硬さまで締め直しましょう

ナットに問題がない場合は給水フィルターが目詰まりや劣化していると水漏れにつながるため、給水フィルターの状態を確認してください。もしフィルターが目詰まりや劣化しているようなら、掃除や取り換えを行うと水漏れが止まるでしょう。

ナットや給水フィルターに問題がない場合は、給水管に接続されているパッキンの劣化が原因で水漏れしているかもしれません。劣化したパッキンを新しいものに交換すれば水漏れは止まります。道具を準備すれば自分でも交換は可能ですが、不安な場合は水道業者への依頼がおすすめです

温水洗浄便座は他にも、操作パネル・リモコンの故障やノズルの故障などが原因で水漏れしていることもあります。電化製品のため複数の要因が絡んで水漏れしている可能性もあるため、すぐに原因が特定できない場合は業者依頼しましょう。

結露によって濡れている

トイレの床が濡れている原因が水漏れではなく結露の可能性もあるので、便器やタンクに水滴がついていないか確認してください。トイレの結露は特に湿度の高い時期や、冬場など室内と便器内部の温度差が大きい季節に起こりやすいです。

原因が水漏れではないので大掛かりな修理や部品交換は不要ですが、結露を放置していると床材やクロスにカビが発生しやすくなるなどの弊害があります。ただの結露と思わず、トイレに結露ができないよう対策しましょう。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

水漏れ原因別の対処方法

今までに紹介した水漏れの原因ごとに、どう対処するべきか具体的な方法を解説します。

水漏れ原因
  • 便器と床の間からの水漏れの場合
  • 給水管からの水漏れの場合
  • 温水洗浄便座からの水漏れの場合
  • 結露の場合

トイレの水漏れは自分で対処できる場合もありますが、少しでも不安を感じたり作業に不明点がある場合は無理をせず専門の業者に依頼するのがおすすめです。トイレの修理には、専門知識や道具が必要な場合も多く、誤った処置をしてしまうとさらに大きなトラブルを招く可能性があります

便器と床の間からの水漏れの場合

新築住宅や便器の買い替えをしたばかりの場合は、便器と排水管が上手く結合できていない施工不備が原因で水漏れが起こっている可能性が高いです。施工業者に連絡をして水漏れが起こっていることを伝え、設置のやり直しを依頼しましょう。

便器のひび割れが原因で水漏れしている場合は、便器の交換が必要になるケースが多いです。パテやコーキング剤を使ってひび割れを補修することもできますが、補修した部分は以前に比べて強度が弱いです。使っているうちにまたひび割れが起こったりひびが広がったりする可能性があります。パテやコーキング剤はあくまでも応急処置と考え、事態が大きくなる前に便器を買い替えるのがおすすめです。

便器と排水管をつなぐフランジパテの劣化が原因の場合は、便器の着脱が必要なので自分で修理するのは難しいです。外から見ただけではフランジパテの劣化が水漏れの原因だとは断定できないため、施工不備が考えられず便器のひび割れも見られない場合は、水道業者を呼んで原因から調査してもらいましょう。

給水管からの水漏れの場合

給水管で水漏れが起こっている場合は、自分で直せるものもあります。ナットの緩みが原因の場合は、モンキーレンチを用意してナットを締めましょう。前述しましたが、ナットを締めすぎると給水管のダメージにつながるため、力の入れすぎには注意が必要です。

パッキンの劣化が原因で給水管から水漏れしている場合も、自分でパッキンを取り換えれば水漏れを解決できます。パッキンの交換に必要な道具は以下の4つです。

用意するもの
  • バケツ
  • モンキーレンチ
  • 替えのパッキン
  • マイナスドライバー(止水栓用)

止水栓を閉めていない場合は止水栓を閉めて水の流れを止めます。止水栓を閉めずに給水管を外すと外した部分から水があふれてきて床が水浸しになってしまいます。必ずしっかり閉めてから作業しましょう。

給水管を取り外す際に管の中に残った水が出てくるので、その受け皿として給水管の下にバケツを置いてください。その後、モンキーレンチで給水管のナットを外して給水管を取り外し、劣化したパッキンを交換します。

パッキンのサイズは一般的な家庭なら「呼び径13mm」のものが合うことが多いですが、パッキン自体の金額は200円~300円ほどと安いので、いくつかサイズを買ってから修理に臨むと安心です。

ただし、取り外した給水管を元に戻せるのかや、そもそも給水管を取り外して作業できるか不安な場合は、無理せず水道業者に依頼しましょう。

排水管の破損が原因で水漏れしている場合は、給水管自体の交換が必要です。破損部位の特定や自分での対応は難しいので、水道業者への依頼をおすすめします。

温水洗浄便座からの水漏れの場合

温水洗浄便座からの水漏れは、自分で修理できるものもあれば、業者に頼った方がいいものもあります。温水洗浄便座からの水漏れを自分で解決しようとする場合、漏電の危険性があるため作業前に必ず温水洗浄便座の電源プラグを抜いてから作業しましょう

温水洗浄便座と給水管をつなぐナットが緩んでいる場合、モンキーレンチで締めれば水漏れが収まります。ただし強く締めすぎると中のパッキンが切れてしまい交換が必要になるので注意してください。

温水洗浄便座と給水管の間のパッキンの劣化が原因の場合、ホースを取り外して自分でパッキンを交換すればOKです。基本的に手順は給水管のパッキン取り換えと同じで、用意するものは以下の通りです。

用意するもの
  • バケツ
  • モンキーレンチ
  • 替えのパッキン
  • マイナスドライバー(止水栓用)

止水栓を閉めてトイレへの水の供給を止めてから作業します。見出し冒頭でも伝えた通り、温水洗浄便座の電源プラグを挿したままだと漏電する危険があるので、電源プラグを必ず抜いて作業を始めてください。ホースを外す際に水が出てくるのでバケツを受け皿にして、ナットをモンキーレンチで緩めて中のパッキンを新しいものに交換しましょう。

パッキンのサイズは温水洗浄便座の説明書に記載してあります。もし説明書がすぐに見当たらない場合や捨ててしまった場合は、公式サイトで公開されているPDF形式の説明書を参照してください。また、参照時は機種やメーカーに間違いがないことをしっかり確認しましょう。

給水フィルターに原因がある場合は、自分でも水漏れを止められます。用意するものは以下の3つです。

用意するもの
  • バケツ
  • マイナスドライバー
  • 古い歯ブラシ(掃除用)

止水栓を閉めて水の流れを止めた後、給水フィルターの設置場所を探して交換や掃除を行います。給水フィルターを取る際には、水が漏れ出てくる可能性があるのでバケツを下において受け皿にしましょう。給水フィルターにマイナスドライバーをかませて反時計回りに回すと緩んで外れるので、汚れている場合は古い歯ブラシで汚れを落とします。交換する場合は新しい給水フィルターと取り付けましょう。給水フィルターは便座のサイドについていることが多いですが、製品によって異なるため、説明書を確認してください。

給水フィルターの交換・掃除やパッキン交換の対応が難しい場合は水道業者を頼りましょう。温水洗浄便座は電化製品なので、水漏れを直すのに電化製品と水道修理の知識どちらも必要なパターンもあります。自分で対応しても直らない場合は無理をして直そうとせず、知識・経験が豊富な水道業者に依頼するのが安心です。

結露の場合

タンクや便器本体に水滴がついている場合は、結露が原因と考えられます。これは結露の水が床に垂れて水漏れしているように見えるためです。トイレの結露は梅雨時や冬の暖房使用時に起こりやすいです。結露が発生していたら、まず水滴がついている部分をタオルや雑巾で拭きましょう。

結露が原因で床が濡れる場合は、結露が起きにくくなるように対策します。トイレの結露を放置すると垂れた水によって床材の劣化や、クロスにカビの発生を招く可能性があるためです。トイレの結露を防ぐためには、換気扇を稼働させたり窓・ドアを開けたりして換気状態を良くします。タンクに結露が起こる場合はトイレタンクカバーを使うのも有効です。湿気が多い季節には市販の除湿剤も活用しましょう。

また、トイレ自体の劣化で結露が起こっている可能性もあります。トイレには結露が起こりにくいよう防露剤が使われていますが、長年使用するとだんだん結露が起こりやすくなります。突然トイレに結露ができるようになった場合、劣化のサインと見て新しいトイレへの買い替えを検討しましょう。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

トイレの床材交換にかかる費用

トイレの床材交換にかかる費用を紹介します。トイレからの水漏れを放置するとトイレの床材が傷み、交換する必要が出てくることも。特にひどい場合だと床材だけにとどまらず床の下地にまで影響し、床材を剥がして改修工事が必要になることもあります。

トイレのサイズは約1畳と仮定して費用相場や工事期間を紹介します。自宅のトイレの広さによっては紹介するよりも費用が高額になり、工事の日数も長くなる場合があるので注意してください。自宅の床材の張り替え費用の具体的な額は、業者に見積もりを取って確認しましょう。

クッションフロアの張り替え

トイレのクッションフロアの張り替え費用相場は2万円~4万円程度とリーズナブルで、工事にかかる時間は半日ほどです。クッションフロアは塩化ビニル素材でできた床材で、水をはじくため水まわりの床に適しており、トイレの床として使われることが多いです。水拭きができるので掃除がしやすく、清潔さを保ちやすい点もメリットです。

また、クッションフロアは色や柄が豊富なので、木目調など廊下や他の部屋と調和したデザインを選べたり、逆にがらりと雰囲気を変えたりもできます。耐用年数は10年程度と他の床材に比べると寿命が短いのがデメリットですが、水まわりと相性が良く、施工にかかる手間も少ないことからトイレの床材としておすすめできます。

フローリングの張り替え

トイレのフローリング張り替えの費用は、3万円~6万円程度です。トイレの床面積なら1日で張り替えが完了することが多いです。トイレにフローリングを使うと他の部屋と床の色や素材を合わせて統一感を出しやすく、木目で高級感が出やすいメリットがあります。

ただし、他の部屋と同じフローリングをトイレの床に使ってしまうと、トイレ用洗剤やアンモニアによって腐食しやすい点がデメリットです。通常のフローリングよりも耐水性・防汚性が高いトイレ用のフローリングを張ると、デメリットをカバーできます。

下地から工事が必要な場合は高額に

水漏れによって床下まで腐食が進行した場合、床を支える基礎の部分から補修が必要です。補修費用の相場は10万円~20万円と床材を張り替える2倍以上の額になることが多いです。また、大規模な工事になるため、期間は2日程度かかることもあり、その間はトイレの使用ができません。

床下の腐食を放置すると、トイレを使用しようとした時に床が突然凹んで危険がある他、カビやシロアリが発生する原因となります。床下の基礎部分にカビが生えてしまうと範囲が床下だけではなく、壁にまで広がることもあります。カビの胞子を吸い込むとぜんそくやアレルギー反応などの健康被害を引き起こす可能性があり、特に免疫力の低い人や子ども、高齢者は危険です。

また、シロアリは暗くて湿気がある場所を好むため、湿ったトイレの床下に引き寄せられて繁殖するおそれがあります。戸建てに発生するイメージのあるシロアリですが、マンションにも発生した例があります。

床を踏んだ時にフワフワとした感覚があれば床下の腐食が起こっている可能性があります。違和感を感じたら、ひどくなる前に早めに水道業者や内装業者に相談するのがおすすめです。

水漏れに気づいたら早めに対処をしましょう

トイレの水漏れが原因で床が濡れているときの原因や対処法を紹介しました。トイレの水漏れに気づいたら、まずは応急処置として止水栓を閉めて水を拭き取り、冷静に水漏れの原因を特定しましょう。

ナットの緩みやパッキンの劣化など、自分で修理できるものもありますが、中には便器自体を交換したり便器の着脱が必要だったりと、業者に依頼しなければならないものもあります。

水漏れを放置していると床下の腐食の原因になったり、マンションの場合は階下の住人に迷惑をかけることになるかもしれません。少しだけの水漏れだと思っていても、見えない部分では大きく水漏れしている可能性もあります。トイレの水漏れに気づいたら早めの修理が大切です。

確認しても水漏れの原因が分からない場合や自分で修理ができるか不安な場合、誤った対処をすると後でより大きなトラブルが発生し、修理代金が高くつくこともあります。自分で直せない場合は無理をせず、症状が軽いうちにご相談ください。

イースマイルでは24時間365日駆けつけを行っています。出張費や見積もりは無料なので原因不明の水漏れで困っているときにはまずお電話からお問い合わせください。深夜早朝でも追加料金はかかりません。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル
駆けつけ修理エリアは
全国各地に展開しています

イースマイルの対応エリア

北海道・東北地方
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
北陸・信越地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
東海地方
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
関西地方
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 岡山県
  • 広島県
  • 島根県
  • 山口県
四国地方
  • 愛媛県
  • 香川県
九州・沖縄地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
フリーダイヤル 各種お支払い方法
ページ上部へ
ページ上部へ