トイレにティッシュを流した際、注意しなければならないトラブルが「つまり」です。もちろん数枚程度なら難なく流すことができます。ただし何枚も重ねて使用すると、便器の排水路やその先の排水管を塞いでしまう事態に。
また「つまり」は、さらなる問題を発生させます。例えば漏水。ティッシュがつまった便器は、水や便などが流れにくい状態です。つまりに気づかず用を足したり流したりすると、汚水が溢れてしまいます。
トイレの床や壁紙が汚染されるかもしれません。マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合、隣や下の階に被害が及ぶことも考えられます。トイレの修理も必要となり、一時的に使用が不可能となるでしょう。
トイレがつまるのは、ティッシュに限った話ではありません。それでもティッシュを流したことが、トラブルの引き金になるというのは覚えておきましょう。
トイレでティッシュがつまってしまうのには、いくつかの原因があります。それが以下の3つです。
トイレでティッシュを使ってはいけないと言われても、なぜ駄目なのか分からない人も多いでしょう。そこで、まずはティッシュがつまる原因や仕組みを解説します。
つまりのもととなる大きな原因は、ティッシュが水に溶けにくい性質を持っていることです。ティッシュにしてもトイレットペーパーにしても、使用後すぐに流すため意識したことがないかもしれません。
トイレットペーパーは水に流すと、すぐにふやけてボロボロになります。一方ティッシュは水を吸収するものの、少し経ったくらいでは溶けたり崩れたりしないのです。
またティッシュを流す際は、丸めたり畳んだりするはず。それが水を吸って固形物となり、便器のつまりに繋がります。
ティッシュとトイレットペーパーの違いとは?
ティッシュとトイレットペーパーの違いをご存知ですか?実のところ製法はほぼ一緒。ティッシュが溶けないのには、ある理由があります。それはティッシュに「湿潤紙力増強剤」が含まれているから。簡単に言うと、繊維がバラバラにならないような薬品を加えているということです。
それぞれの用途を考えると分かりやすいかもしれません。ティッシュは鼻水などを拭く時に破れると困ります。対してトイレットペーパーは、トイレに流してもつまらないようなものが必要です。使う時のことを考慮して作られているため、見た目は似ていても性質は異なります。
ティッシュは大量に流すとつまってしまいます。トイレットペーパーも同様ですが、ティッシュの方がつまる確率は高いです。なぜなら水を吸っても崩れず、大きな塊になるからです。
2〜3枚くらいであれば、排水管を通り抜けていくでしょう。しかし大量のティッシュが塊になると、そう簡単には流れていってくれません。
トイレの排水路は、最小限の水で排水できるよう経が細く、封水を溜めるために湾曲しており、構造上つまりが生じやすい形状になっています。
また節水の設定により、流す力が弱くなっていることもあるでしょう。そこへティッシュのような水に溶けないものを大量に流すと、流しきることができずにつまってしまうのです。
ティッシュが流れずに、排水管のどこかで止まってしまうことがあります。すると溶けない性質から留まり続け、他の微細な汚れと共に蓄積。徐々につまりへと変化していきます。
よって大量に流さなくても、つまる可能性があるのです。ティッシュをトイレットペーパーの代わりに使っていたり、日常的にティッシュを流したりといったことは避けましょう。
トイレにティッシュがつまっても、焦る必要はありません。いくら水に溶けないといっても、他の固形物に比べれば柔らかく、比較的流れやすいからです。
ここではトイレでティッシュがつまった時に有効な対処法を4つ紹介します。
使ったティッシュが少量なら、放置して様子を見てください。数枚程度で完全につまることはありません。いつも通り使用していれば、便やトイレットペーパーと一緒に流れていきます。
ただし大量に便などを流してしまうと、留まっているティッシュと合わさって悪化する可能性もあるので注意が必要です。
もし少しでも悪化したり異変を感じたりする場合は、違う対処法を実施しましょう。あくまでも放置は「流したティッシュが少量」かつ「つまりの症状が軽い」といった時だけ。
ティッシュを何枚も流し、明らかにつまりの症状が出ているなら、放置は避けましょう。
お湯を流すとティッシュは溶けやすくなります。ティッシュは水に溶けにくいと言っても、全く溶けないわけではありません。またお湯であれば、水よりも溶けやすいです。
40〜60℃のお湯を用意し、ある程度高い場所から流しましょう。するとお湯の効果だけでなく、水圧でティッシュを押し出すことができます。
つまりのせいで便器内の水位が高い際は、流す前に水を汲み出しておいてください。便器から汚水が溢れたり温度が低下したりするのを防ぐことができます。
つまり除去といえば「ラバーカップ(スッポン)」の出番です。どこの家庭にもある定番のアイテムでしょう。使用手順は以下の通り。
ラバーカップには、いくつかバリエーションがあるのをご存知ですか?主に「和式用」「洋式用」「節水型用」の3種類が売られています。自宅のトイレタイプに合わせて、それぞれ適切なものを使用してください。
また「手順2」の水量は、ラバーカップの先端が浸かる水位まで調整する必要があります。水が少ないとカップ内に真空ができず、力を発揮することができません。水位が不足している場合は、バケツなどの容器で水を足しましょう。
「真空パイプクリーナー」という道具は、あまり聞き慣れないかもしれません。つまりを解消する原理は、ラバーカップと一緒です。その違いは「吸引力」。真空パイプクリーナーの方が大きな圧力をかけられます。したがって多少のつまりなら、簡単に除去することが可能です。
大きな注射器の先にカップがついているような構造で、レバーを押し引きしてつまりを解消する仕組みです。使用手順や注意点はラバーカップと同様です。
ラバーカップや真空パイプクリーナーは、使ってはいけないケースもあります。ティッシュなどの柔らかいものが原因の場合には、使用しても問題はありませんが、固形物が原因の場合に使うと、排水路に完全にはまってしまったりさらに奥へと押し込んでしまったりするおそれがあります。
そうなると自力で取り除くことは不可能です。必ず使用する前に、つまりの原因を確認しましょう。
ティッシュによるトイレつまりは、比較的対処しやすいです。ただし間違った方法を取ると、事態の悪化もしくは改善が見られないかもしれません。また別の二次災害を招く可能性もあるでしょう。
そこで、以下にやってはいけないことを挙げました。
つまりの解消をする際は、症状を悪化させないことも重要です。上記のことに注意し、つまりの対処にあたってください。
ティッシュによるつまりトラブルでは、トイレの流す機能を使用してはいけません。なぜなら水量が調整できず、途中で止めることができないからです。
つまっているということは、流れる道が塞がれているということ。排水管の方へ水や便が流れていかないため、便器から溢れてしまいます。つまり解消の確認もバケツや桶などに水を汲み、手動で流してください。
不注意などで洗浄レバーを誤って操作してしまうこともあるでしょう。そうならないためには、あらかじめ止水栓を閉めておくと良いです。止水栓を閉めると、便器への給水を止められます。
ティッシュのつまりにはお湯が有効。しかし熱湯の使用は厳禁です。便器の素材はお茶碗と同じ陶器ではあるものの、熱湯に耐えられるようには作られていないため、ヒビ割れてしまいます。
ヒビ割れが発生する原理は熱膨張と温度差にあります。便器のお湯がかかっている部分は膨張し、それ以外は原型を留めたまま。便器は分厚いため、すぐにお湯の熱が伝わることはありません。
かけるお湯の温度が高ければ高いほど、膨張している部分とそうでない部分の差は大きくなります。この差がヒビ割れとなって現れるということです。身近な例では、氷にお湯や水をかけるとヒビが入る現象も同じ原理です。
便器にヒビ割れが発生したことで、水漏れする恐れがあります。破片で怪我をするリスクもあるため、交換を余儀なくされるでしょう。お湯を使った解消を実施する際は、必ず40〜60℃程度のお湯を使用してください。
ラバーカップや真空パイプクリーナーがない家庭は、お掃除用のトイレブラシなどを使ってつまりを解消しようとするかもしれません。ただ取れないからといって、無理矢理奥の方まで突っ込むのはやめましょう。
ブラシの先端が取れてしまったら、さらにつまりを悪化させます。取れた場所によっては、自力の回収は困難。ブラシを使う際は、いつも洗浄する範囲に留めてください。それでティッシュを除去できないのであれば、他の方法を実践しましょう。
パイプユニッシュなどの洗浄剤では、ティッシュやトイレットペーパーなどの紙を溶かすことはできません。あくまでも効果があるのは、配管内に蓄積したぬめりや汚れに対してです。
パイプユニッシュの公式HPにも記載されています。
トイレのつまりの原因となるペーパーなどは、「パイプユニッシュ」/「パイプユニッシュ プロ」で分解することはむずかしいので、ラバーカップ(棒の先にゴム製のお椀状のものがついたもの)等で物理的に取り除いた方が効果的です。
トイレで用を足した後、トイレットペーパーが無いなんてことがあるかもしれません。ティッシュしか無いなら、やむを得ず使うしかないでしょう。
ティッシュをつまらせないためには、気をつけるべき点がいくつかあります。それが以下の通りです。
ティッシュの使用は、どうしようもない場合に限ります。つまりやすいことに変わりはないので、十分注意してください。
大量のティッシュを使用したり、一気に流したりしてはいけません。水に溶けないティッシュは大きな塊となり、トイレをつまらせます。
使用後流す際は「細かくちぎる」「数枚に分けて流す」「便とティッシュを分けて流す」など、排水管をスムーズに流れるよう工夫しましょう。
また最近のトイレの多くには、ウォシュレットがあります。トイレットペーパーの使用を削減できる便利な機能です。ウォシュレットを併用すれば、ティッシュの使用を減らすことができるでしょう。
ティッシュには、水に溶けるものも販売されています。いわゆる「流せるティッシュ」です。トイレットペーパーとしても使えるため、使用しても問題ありません。
ただしトイレットペーパー同様、大量に流せばつまりの原因となるため、使用は最低限に留めましょう。
箱タイプ・ポケットタイプの両方が、各メーカーで販売中です。外出先でトイレットペーパーが無い場面に遭遇した時のためにも、ポケットタイプの流せるティッシュを常備しておくことをおすすめします。
そもそもティッシュをトイレに流さなければ、問題が起きることはないでしょう。衛生的にあまり良くないですが、ビニール袋など包めるものを用意し、使用したティッシュを入れます。
異臭の問題が懸念されるので、飛散させないようしっかり口を縛ってから可燃ゴミへ捨てましょう。
ティッシュはトイレットペーパーと違って水に溶けません。したがって便器に流すと、つまる確率が高いです。
数枚だとしても、ティッシュは水を吸って重くなるため、湾曲した排水路では、低い位置に溜まって動かなくなる可能性も。特に節水トイレは水量も水圧も十分とは言えず、長く入り組んだ排水路を突破できません。
もしティッシュをつまらせて自力での解決が難しい時は、引き際を間違えないことも大切。むやみに対処すると、漏水や便器の故障に繋がりかねないため、早めに業者へ相談しましょう。
業者選びのポイントは以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.