給湯器の凍結トラブルは、気温が低くなる時期に起こります。特に1、2月が多く外気温が-15℃を下回るような極端に寒い日や、北側に設置している場合には凍結の危険性が高まります。
現在普及している給湯器の多くは、内部に配管を温めるためのヒーターが装備され「凍結対策」がなされています。そのため凍結トラブルは給湯器本体では少なく、外から水を引く水道配管や給湯配管がほとんどです。
特に給水管、給湯管、追い炊き管、水抜栓に保温材などで凍結対策が施されていない場合は、凍結の原因となります。
給湯器が凍結してしまうと給水管からお湯が出なくなり、お風呂などに支障が出ます。また凍結した箇所が給水・給湯管の場合、内部で水が凍結し膨張することで配管にヒビや亀裂が入り、破裂して漏水につながる恐れがあり修理費用も高くなります。
水道管破裂時の具体的な対処方法については、こちらの記事で詳しく説明していますので参考にしてください。
凍結トラブルを招かないため、事前にしっかりと防止策を講じておくことが重要です。
給湯器の凍結が予想される寒い冬の有効な防止策をご紹介します。
現在普及している給湯器の多くは、凍結予防ヒーター(給湯器側)・自動ポンプ運転(風呂側)が凍結防止機能として備わっています。自動ポンプ運転中は、各リモコンの表示画面に凍結予防を示す表示が出ます。
いずれも外気温が下がることで自動的に作動しますが、事前に以下2点をご準備下さい。
※機種により機能や使用方法は異なりますので、ご使用の給湯器の取扱説明書をご確認下さい。
最も簡単な凍結防止策は給湯栓から熱湯を流し続けることで、給水・給湯管、バルブ類の凍結防止が可能です。
方法は、お風呂の蛇口からお湯を1分間に400ml、流れる水の幅としては4mm程度を目安に流し続けるだけです。凍結が予想される際にお試しください。
この方法の注意点は次の3つです。
給湯器内の水を抜き、完全に取り除くことで凍結を防ぐ方法です。外気温が極端に低くなる場合は、この方法がお勧めです。
ただし給湯器使用直後はお湯が高温になっているので、給湯器が冷めてから行ってください。
水抜きの手順です。
次に風呂側の水抜きを行います。必ず給湯器側の水抜きを終えてから行ってください。
※機種により水抜きの手順が異なる場合がありますので、必ず取扱説明書を確認して水抜きを行ってください。
給湯器の配管周りは外気温の影響を受けやすく特に凍結しやすい部分です。そうした寒さに弱い部分を断熱材(保温材)などで保護することも、凍結防止になります。
凍結防止用の資材は、通販サイトやホームセンターなどで手に入れることができます。また凍結防止ヒーターを設置し、電気を使って配管を直接熱す方法もあります。
この方法は電気を扱い、しっかりとした施工をしないと新たなトラブルを引き起こす原因になるため、業者に依頼することをお勧めします。
しっかりと予防をしていても、気温によっては凍結してしまうことも考えられます。
ここでは給湯器が凍結してしまった場合、どのように対処すれば良いかをご紹介します。
まずは給湯器の電源を切り外気温が上昇し、自然に凍結部分が溶けるのを待ちます。
給水栓から水が出るようになったら、漏水チェックをしてください。
もし水漏れがするようなら漏電を引き起こす危険性があるので、給水栓を閉じてすぐに修理業者を呼ぶことをお勧めします。
給水栓を閉めても水漏れが止まらない場合は、水道メーターの元バルブを閉める事で応急処置が可能です。この場合、すべての蛇口の水が止まりますのでご注意ください。
熱湯をかける、ドライヤーの温風を当てる等で凍結部分を溶かす対処法もあります。しかし給湯器は電子機器なので、熱湯をかけるのは故障の危険がありお勧めしません。
また温風をあてることも、保温材やゴムパッキンを劣化させる要因となるのでお勧めできません。
給湯器は「お湯を出す」という生活に最も必要な器具であるため「自然解凍を待つ余裕がない」「自身ではすぐに故障対応できない」ことがほとんどです。
給湯器が故障したと感じたら、すぐに修理業者に相談することをお勧めします。
お湯が使えないのは、本当に緊急事態です。
業者選びの際には「しっかりとした業者であるか」「すぐ対応してくれる業者であるか」が大きなポイントになるでしょう。
こちらはエコキュートの記事ですが業者選の選び方は共通ですので是非参考にしてみてください。
給湯器の凍結というトラブルは、気温の低くなる冬によく起こります。
生活に支障をきたすトラブルに見舞われないためにも、事前に予防しておくことが大切です。
すでに凍結トラブルが起きている場合は、緊急性がなければ自然解凍を待つことで再び使える可能性があります。
しかし「配管破損」などの2次トラブルが発生していたり「すぐに給湯器を使いたい」などの緊急性が高い場合は、修理業者に依頼することをお勧めします。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.