難聴のお客様へ
フリーダイヤル
最短20分で駆けつけ!
蛇口のトラブル 最速で解決
蛇口のトラブル最短20分駆けつけ!
水漏れ・つまり・修理交換
お急ぎの方!
イースマイルで最短解決!
フリーダイヤル
イースマイル公式サイト TOP > 水漏れのトラブル TOP > 蛇口のお役立ちコラム > 蛇口の根元から水漏れしてる!?その原因のチェックポイントと必要な対処法を確認
蛇口の根元から水漏れしてる!?その原因のチェックポイントと必要な対処法を確認:イメージ
水漏れ 更新日:2023年9月19日

蛇口の根元から水漏れしてる!?その原因のチェックポイントと必要な対処法を確認

蛇口の根元に水漏れがあると、こまめに拭く手間もかかるので気になりますよね。うっかりすると、水が床に垂れて慌てることもあるかもしれません。

しかし、少しの水漏れで業者に依頼するのは迷う人もいるでしょう。実は、蛇口の水漏れは根元でも他の部分でも、軽いものなら自分で直せることもあるのです。

この記事では、家庭にある主な蛇口のタイプや、水漏れが気になるときにチェックする部分、必要な部品、簡単な修理の手順などについてわかりやすく解説しています。業者に依頼するか迷う人向けに、判断のポイントや安心できる業者の選び方も紹介しているので参考にしてください。
目次
フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

まずは水漏れした蛇口のタイプと設置場所を確認

水漏れを修理する方法や修理に必要な部品は、蛇口のタイプにより異なります。自分で修理をするときのために、代表的な蛇口のタイプと、どんな場所で使われているかを把握しておきましょう。

家庭でよく使われるタイプは以下の4種類です。

1-1.シングルレバー混合水栓|キッチン・洗面所

シングルレバー混合水栓の写真

シングルレバー混合水栓とは、レバー状のハンドルがついている水栓です。上下に動かして水量をコントロールし、左右に動かして温度をコントロールします。

片手で簡単に操作できるので、皿洗いなどをしながら水を出す、ハンドソープの付いた手で水を出すなどのシーンに向いています。そのため、台所や洗面所でよく見られるタイプです。

【主な部品の名称と役割】
・レバーハンドル
シングルレバー混合水栓の最上部にあるハンドルです。上下・左右に動くよう設計されています。
・バルブカートリッジ
レバーハンドルの動きに連動し「水だけを出す」「お湯だけを出す」「水とお湯を混ぜて出す」などの切り替えや、水量をコントロールする部品です。
・スパウト
レバーハンドルの下にある胴体で、蛇口が繋がっている部分です。スパウトの内側には水栓の本体が入っており、上下にパッキンが装着されています。

 

1-2.ハンドル混合水栓|お風呂

ハンドル混合水栓の写真

ハンドル混合水栓とは、一つの蛇口に対して水用とお湯用のハンドルが一つずつ付いている水栓です。お湯を出すときは、両方のハンドルを回してお湯の温度を調節します。古くから使われており、お風呂場などでよく見られるタイプの水栓です。

【主な部品の名称と役割】
・ハンドル
蛇口の左右に水用・お湯用の2つのハンドルが付いています。ハンドル下部にはスピンドルやケレップ(コマ)、パッキンが内蔵されています。
・スピンドル
ハンドル下部に内蔵されており、ケレップの上にある部品です。ハンドルを閉めているときは下がり、ケレップを押さえています。ハンドルを緩めると上がります。
・ケレップ(コマ)
スピンドルの下につながっている部品で、ハンドルを閉めているときはスピンドルに押さえられ、水をせき止めています。ハンドルを緩めてスピンドルが上がると、せき止めていた水の圧力でケレップも上がり、できたすき間から水が吐水口(蛇口)へ出ます。

 

1-3.サーモスタット混合水栓|お風呂

サーモスタット混合水栓の写真

サーモスタット混合水栓とは、回転式のハンドルなどが本体の左右に一つずつ付いており、片方で温度を調節し、片方で水の出し止め・シャワーとカランの切り替えを調節するタイプの水栓です。

サーモスタット機能により、吐水口から出るお湯の温度を一定に調節できます。お風呂場などでよく見られるタイプです。

【主な部品の名称と役割】
・開閉バルブ
開閉ハンドル付近の内部にあり、水の出し止めをコントロールする部品です。
・湯水調節バルブ
温度調節ハンドルと、後に解説するSMAコイルに連動して動く湯水調節用のバルブです。
・SMAコイル
サーモスタット機能をコントロールしている形状記憶合金のコイルです。湯水にあてると水温が低いときは縮み、高いときは伸びる性質を持っています。SMAコイルが伸び縮みすると湯水調節バルブが連動し、湯水の割合を調節するため、水の温度は一定に保たれます。

 

1-4.単水栓|洗濯機

単水栓とは、ハンドルと蛇口がそれぞれ一つのシンプルな水栓で、水かお湯のどちらかのみが出ます。水が出る場合はハンドルに青いポイントが付き、お湯が出る場合はハンドルに赤いポイントが付きます。

単水栓から水が出る仕組みは、ハンドル混合水栓とほぼ同じです。家の中では、洗濯機置き場の壁などに給水水栓として設置されています。

【主な部品の名称と役割】
・ハンドル
ハンドルは水栓上部に一つだけ付いています。ハンドル下部にはスピンドルやケレップ(コマ)、パッキンが内蔵されています。
・スピンドル
ハンドル下部に収納されている部品で、ハンドルの緩め・閉めに連動して上下し、水の出し止めをコントロールする部品です。
・ケレップ(コマ)
スピンドルの動きに連動して上下する部品です。ハンドルを緩めるとスピンドルに連動してケレップも上がり、できた隙間から吐水口へ水が出ます。

 

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

蛇口の根元付近で水漏れがおこる原因

古い蛇口

蛇口の根元が濡れていて、水漏れのように見えたとしても、必ずしも蛇口の根元が故障しているとは限りません。他の原因で漏れた水が根元にたまっているケースもあります。

ここでは、蛇口の根元付近で起こりやすい水漏れの原因について解説します。

2-1.経年劣化

経年劣化とは、年月により物が古くなり劣化していくという自然現象です。空気や光、水などに物が晒されて劣化していきます。水栓の部品は常に水や水圧に晒されているので、経年劣化が起こりやすい部分です。

水栓の経年劣化が起こる目安、つまり水栓の寿命の目安は、10年といわれています。使い方にもよりますが、新品の水栓を取り付けてから約10年経過すると、中の部品などが劣化して水漏れが起こりやすくなります。

よく起こるのは、シングルレバー混合水栓のバルブカートリッジ劣化による水漏れ、ハンドル混合水栓のパッキン劣化による水漏れなどです。これらが起こると、レバーや胴体のジョイント部分から徐々に水が漏れて根元にたまるため、根元の水漏れのように見えることがあります。

2-2.ウォーターハンマー現象

ウォーターハンマー現象とは、蛇口を閉めたときに壁の中などから「ドン」と音がしたように聞こえる現象のことです。これは、流れていた水を急に止めたために、流れ続けようとする水のエネルギーが水道管にぶつかり、壁などに振動が伝わって起こります。ハンマーで叩いたような音が出ることが「ウォーターハンマー現象」という名前の由来です。

エネルギーをぶつけられた水道管には、徐々にダメージが蓄積されます。そのダメージによって、水道管そのものや部品の継ぎ目、給湯器に設置されている水道器具が破損するケースがあるのです。

経年劣化が起こっていれば、より破損の可能性は高まります。この破損が蛇口周りで起こっていると、蛇口の根元付近に水漏れが起こる原因になります。

蛇口の根元付近の水漏れを確認するときのポイント

蛇口の根元付近が水漏れしていたら、確認すべきは

  • 本当に水漏れなのか
  • どこが原因で水漏れしているか

の2つです。

ここでは、水漏れの見分け方や、主な水栓の種類ごとにチェックする部品と、想定される原因について解説します。

3-1.量水器をチェックする

量水器とは、いわゆる水道メーターのことです。水を使うと、量水器内の小さな羽が付いた丸い部品「パイロット」が回転します。水を使っていないのにパイロットが回るようであれば、家のどこかで水漏れが起きている可能性が高いといえます。

戸建住宅の場合、量水器は敷地の道路に近いエリア、駐車場付近に設置されているケースが多いでしょう。集合住宅では多くの場合、玄関脇の「PS」(パイプシャフト、パイプスペース)と書かれた扉の中にあります。

水漏れをチェックするときは、全ての蛇口を閉めて、パイロットが回るかどうか確認してみましょう。水漏れがある程度の量あればパイロットは切れ目なく回りますが、少量の場合は断続的に動くので、時間をかけて観察するのがポイントです。

水漏れのチェック方法についてはこちらの記事でも解説していますので是非参考にしてみてください。

3-2.蛇口から水漏れしやすい所をチェックする

水栓はタイプごとに、水漏れが起こりやすい場所があります。水漏れ箇所が分かれば、不具合のある部品や水漏れの原因を推測することが可能です。

ここでは一般的な2タイプの水栓を例に、チェックするといい部品やよくある原因について解説します。

3-2-1.シングルレバー混合水栓の場合

シングルレバー混合水栓で水漏れしやすい箇所は、レバーの下、スパウトと呼ばれる蛇口が接続された胴体、吐水口などです。レバーの下やスパウトからの水漏れは、レバーを上げて水が出ているときに漏れるのが特徴です。逆に、吐水口からの場合は、レバーを下げて水を止めているときにポタポタと水漏れします。

レバーの下から水漏れしているなら、不具合の可能性があるのはバルブカートリッジです。レバーそのものに緩みやヒビがある場合もあります。

スパウトは外から見ると上下に溝が付いた構造で、どちらの溝から水漏れしているかにより考えられる原因が異なります。多くの場合、スパウト上側からの水漏れはバルブカートリッジの不具合、スパウト下側からの水漏れは内部のパッキン劣化が原因です。

吐水口から水漏れするときも、不具合の可能性があるのはバルブカートリッジです。

【問題がある・交換が必要と想定される部品】

  • レバー
  • バルブカートリッジ
  • スパウト内部のパッキン

3-2-2.ハンドル混合水栓の場合

ハンドル混合水栓で水漏れしやすい箇所は、ハンドルの下、蛇口パイプの付け根、吐水口、壁と水栓の接続部分です。

ハンドル下から水が漏れているなら、ハンドル部分のナットが緩んでいないか確認しましょう。しっかり締まっているなら、ハンドル内部の三角パッキンやスピンドルの不具合が考えられます。

蛇口パイプの付け根から漏れている場合も、まずナットの緩みを確認してみましょう。ナットに問題がないなら、ナット内部のパッキンの劣化が考えられます。吐水口から水漏れしているなら、想定されるのはスピンドルやケレップの劣化です。

ハンドルや吐水口周りではなく、水栓と壁の接合部分から水漏れするケースもあります。この場合は接合部分のパッキンや、根元に巻かれているシールテープの劣化が考えられます。

【問題がある・交換が必要と想定される部品】

  • 三角パッキン
  • スピンドル
  • パッキン
  • ケレップ
  • 壁との接合部分のパッキン
  • シールテープ
フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

蛇口の根元からの水漏れではないこともある

キッチンの蛇口

「蛇口の根元付近で水漏れがおこる原因」でも説明したように、蛇口の根元に水がたまっていても、根元から水が漏れているとは限りません。

根元より上部分の不具合でじわじわと水漏れが起きたときでも、流れ落ちた水は自然に根元付近にたまるからです。判断が難しいときは蛇口の根元を拭いてから、水が根元から溢れるのか、上の部分から流れてくるのか観察してみましょう。

水漏れの起こる箇所は複数あるため、根元からではないとわかっても、すぐには原因を判断できません。この後で説明する修理方法などを参考に、内部を調べる必要があるでしょう。

水漏れ修理の前にまずは準備

様々な工具の写真

ここで紹介する水漏れ修理前の準備は、事故や怪我、水漏れの悪化を防ぐために必要なポイントです。準備をしっかりしないと、自宅の設備を傷める、水栓を傷つける、大規模な水漏れを起こすなどのリスクがあるので気を付けましょう。

5-1.蛇口の根元をタオルで養生する

蛇口の根元にたまった水が壁や床に触れて壁材・床材を傷めないよう、蛇口の根元にタオルなどを巻いて養生しましょう。

また、根元にタオルを巻いておくと、修理中に部品から水がこぼれても、工具などが濡れないよう防止できます。

養生は、蛇口の根元に水がたまっているのを発見した時点から行うのがポイントです。壁や床に水がしみるのを放置すると、壁材・床材が腐って大規模な修繕が必要になるケースもあります。根元付近の水を拭き取るだけでは、ひと晩寝ている間などに思わぬ量の水が流れ出し、壁や床が傷む可能性もあるのです。

5-2.道具を揃える

作業の前にきちんと道具を揃えることも重要です。

必要とされる道具は、

  • ウォータープライヤー
  • モンキーレンチ
  • 精密ドライバー
  • ピンセット
  • 水栓レンチ
  • 六角レンチ

などです。

ウォータープライヤーを使えば、手を差し込めない位置や掴みにくい角度の部品もしっかり掴むことが可能です。普通のプライヤーより柄が長いので、硬いナットを回すときでも力を入れやすい工具です。

ウォータープライヤーがない場合、モンキーレンチが代用になります。傷防止パッドの付いていないウォータープライヤーやモンキーレンチで部品を掴むと表面に傷を付ける恐れがあるので、布巾などを挟んで掴むようにしましょう。

精密ドライバーはハンドルを取り外す際に使用します。ピンセットはパッキンなど細かい部品の付け外しに便利です。六角レンチはネジごとの規格に合うよう、100円ショップなどで複数サイズのセットを購入すると便利です。

5-3.止水栓・元栓を閉める

修理作業の前には、必ず止水栓か住宅の水の元栓を閉めておきましょう。止水栓を閉めずに作業を行うと、作業中に水栓から水が吹き出して床まで水に濡れてしまう心配があります。水栓のタイプにもよりますが、止水栓のある場所は台所のシンク下や洗面台下の収納内が多いです。

止水栓はハンドルを手で回すタイプや、マイナスドライバーで回すタイプなどがあります。水用とお湯用が設置されているので、両方の止水栓を右に回して閉めましょう。

止水栓がない場合は水の元栓を閉めます。多くの場合、元栓は量水器の近くにあり、ハンドル型やつまみ型などの形状です。元栓も右に回して水の流れを止めます。硬くて回らない場合は、モンキーレンチなどで回してみましょう。無理をすると破損や怪我の可能性もあるので、状況によっては業者へ依頼することをおすすめします。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

水漏れが気になる蛇口付近を修理するやり方

基本的に、自分で修理できるのは「蛇口の根元付近の水漏れを確認するときのポイント」で紹介した、パッキンやカートリッジなどの小さい部品です。この段落では、蛇口の根元付近の水漏れを修理する手順について解説します。

6-1.シングルレバー混合水栓の修理方法

ここでは、シングルレバー混合水栓の、スパウト内パッキンとバルブカートリッジの交換手順について解説します。水漏れを起こす可能性があるため、これらの修理を行うときは水栓の根元を回さないよう注意しましょう。蛇口の根元や給水管接続部分の修理についても解説します。

6-1-1.パッキンの交換

スパウト内のパッキン交換手順は以下のようになります。

手順
  1. レバー正面にネジがあれば取り外す
  2. レバーを持ち上げて外し、スパウト上部のカバーを取り外す
  3. バルブカートリッジを取り外す
  4. スパウトを取り外す
  5. 劣化しているパッキンを調べ、取り替える
  6. 逆の手順で他の部品を元に戻す

レバーは手で外せるタイプとねじ止めされたタイプがあります。スパウト上部のカバーは少し硬いので、外すときはモンキーレンチを使うのがおすすめです。

スパウト内には数種のパッキンが入っています。劣化しているサインは、欠けている・切れ目が入っている・触ると手に黒いカスが付くなどです。劣化度合いを確認し、新しいものと交換しましょう。

6-1-2.カートリッジの交換

バルブカートリッジの交換手順は以下のようになります。

手順
  1. レバー正面にネジがあれば取り外す
  2. レバーを持ち上げて外し、スパウト上部のカバーを取り外す
  3. バルブカートリッジを取り外す
  4. 新しいバルブカートリッジを設置する
  5. 逆の手順で他の部品を元に戻す

新しいバルブカートリッジを購入するときは、水栓のメーカーと合わせるのがポイントです。水栓の型番から、対応するバルブカートリッジの型番を特定できます。

新しいバルブカートリッジをセットするときは、カートリッジ底面の突き出ている部分を、水栓本体の穴にはめると正しく収まります。

6-1-3.蛇口の根元の修理方法

蛇口の根元から水が漏れるようなら、水栓の付け根部分のパッキン不良が考えられます。パッキン交換の手順は以下のようになります。

手順
  1. 「パッキンの交換」で解説した方法と同じ要領でスパウトまでを取り外す
  2. 付け根部分のパッキンの有無を確認し、取り外す
  3. 古いパッキンと同じ向きで新しいパッキンを設置する
  4. 逆の手順で他の部品を元に戻す

水栓のタイプによっては、給水管接続部分の緩みが原因のこともあります。シンク下から接続部分を確認し、ナットが緩んでいたら締め直しましょう。場合によっては本体の取り外しが必要な場合もあるため、原因となる箇所の判断が難しいときは業者に相談したほうがいいでしょう。

6-1-4.給水管と接続部分の修理方法

給水管との接続部分の水漏れは、壁付けタイプのシングルレバー混合水栓に多い症状です。修理手順は以下のようになります。

手順
  1. ソケットから水栓本体をレンチなどで取り外す
  2. ソケットを回して壁から取り外す(回転数を覚えておく)
  3. 給水管内の古いシールテープなどを掃除する
  4. ソケットに新しいシールテープを巻く
  5. 外したときと同じ回転数でソケットをはめる
  6. 本体を設置できるようソケットの角度を調整する
  7. 本体を設置する

給水管と接続部分の修理は、シールテープの巻き方やソケットの設置方法が難しく、水道修理に慣れている人向けの作業といえます。こういった修理に慣れていない場合は無理をせず、業者への依頼を検討しましょう。

6-2.ハンドル混合水栓の修理方法

ここでは、ハンドル混合水栓の水漏れの原因として一般的な、パッキンとケレップやスピンドルの交換手順について解説します。お風呂場の排水口に部品を落としてしまわないよう、排水口の蓋は閉めて作業を行いましょう。

6-2-1.パッキンの交換

ここでは、パッキンの交換方法を解説します。パッキンの交換は、蛇口の根元からの水漏れ改善に有効です。手順は以下のようになります。

手順
  1. 蛇口パイプ根元のナットをレンチで緩め、蛇口パイプを取り出す
  2. 蛇口パイプもしくは本体側にパッキンと付属パーツの「リング」が付いているので取り外す
  3. 新しいパッキンとリングを設置する
  4. 蛇口パイプを元通りにセットする

新しいパッキンを正しい向きでセットできるように、古いパッキンの向きを確認してから外すと効率的です。パッキンとリングは、通常セットで販売されているので、両方交換しておきましょう。

6-2-2.ケレップやスピンドルの交換

ここでは、ハンドル下や吐水口からの水漏れに関係する、ケレップとスピンドルの交換手順を説明します。手順は以下の通りです。

手順
  1. ハンドルのカラーキャップのすき間に精密ドライバーを差し込んで取り外す
  2. ドライバーでハンドル上部のネジを緩め、ハンドルを取り外す
  3. 袋ナットや三角パッキンなどの部品を順に取り外す
  4. スピンドルを外し、その下のケレップも取り外す
  5. 新しいケレップとスピンドルを設置する
  6. 逆の手順で元に戻す

スピンドルは硬い場合もあるので、回すのが難しいときはレンチを使って外してください。本体側のナットが古いスピンドルに付いて外れる場合もあるので、忘れずに新しいスピンドルに付け替えましょう。

6-3.サーモスタット混合水栓の修理方法

ここでは、サーモスタット混合水栓の開閉バルブの交換方法を解説します。開閉バルブは、吐水口やシャワーからの水漏れに関係する部品で、以下の手順で取り付けます。

手順
  1. 蛇口ホースの裏の左右にある止水栓を閉める
  2. 開閉ハンドルを上下に回し、水が出ないことを確認する
  3. (側面にネジがあるタイプはネジを緩め)ハンドルを引っ張って取り外す
  4. 「カラン・シャワー」マークのあるインデックスを取り外す
  5. レンチを使って固定ナットを外す
  6. スペーサー(溝のついた円柱状の部品)を引き抜く
  7. 開閉バルブを引き抜く
  8. 新しい開閉バルブにスペーサーを付け、本体にセットする
  9. 逆の手順で他の部品を元に戻す

止水栓を閉めたあとに開閉ハンドルを上下に回すのは、内圧を抜く目的もあるので必ず行ってください。

6-4.単水栓の修理方法

ここでは、単水栓のハンドル下からの水漏れに関係する、三角パッキンの交換方法を解説します。手順は以下の通りです。

手順
  1. ハンドル中心にあるビスを緩めてハンドルを取り外す
  2. ハンドル下部の固定ナットを取り外す
  3. 三角パッキンと、その下のリング状のパッキン受けを取り外す
  4. 新しいパッキン受けと三角パッキンを設置する
  5. 逆の手順で他の部品を元に戻す

三角パッキンは横から見ると三角ですが、取り替えの際に上から見ると丸く見えます。迷わないよう気をつけましょう。市販の三角パッキンには複数サイズがあるので、事前に古い三角パッキンの直径を測っておくと効率的です。

部品を元に戻す際、固定ナットをきつく締めるとハンドルが固くなるので、締めすぎないようにしましょう。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

蛇口の根元付近の水漏れを自分で修理するリスク

蛇口をのナットを占める様子

水栓の修理を自分で行うと、コストを抑えられますよね。自分でスムーズに修理できれば、解決までの時間が早いこともメリットです。

しかし、自分で行う修理には以下のようなリスクもあります。

  • 部品や配管を損傷させて状況が悪化する可能性
  • 修理に慣れていないと余計に時間がかかってしまう可能性
  • 外した水栓や部品を元に戻せなくなる可能性

ナットの締めすぎで部品を損傷したり、取り外しに失敗して配管を傷めたりすると、交換が必要になるため余分なコストがかかってしまいます。

壁付けタイプの水栓取り付けなど難易度の高い修理に失敗すると、業者に依頼することになるので、解決まで余計に時間がかかってしまうでしょう。解決までの間は水栓が使えなくなることもデメリットです。

判断に迷ったときは業者のアドバイスを頼る方法も

蛇口の根元付近に水漏れが起こったとき、原因となる場所がわからなかったり、修理内容が難しいと感じたりするなら、無理をせず業者に依頼するほうが賢明です。専用の工具や交換する部品を手に入れるのが難しいときも、業者に任せたほうがいいでしょう。

蛇口の根元の修理をプロに依頼すると、時間や手間を節約でき、水栓を壊すなどのリスクも避けられるので安心です。実は蛇口の根元が原因でなかった場合も、経験豊富なプロは的確に判断してくれます。

費用が心配なときは、事前に無料の見積もりを出してくれる業者をいくつか探し、見積もりを比較してみるといいでしょう。費用や修理内容に納得した上で修理依頼するためにも、信頼できる業者を見つけて相談してみてください。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

駆けつけ修理エリアは
全国各地に展開しています

イースマイルの対応エリア

北海道・東北地方
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
北陸・信越地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
東海地方
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
関西地方
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 岡山県
  • 広島県
  • 島根県
  • 山口県
四国地方
  • 愛媛県
  • 香川県
九州・沖縄地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
フリーダイヤル 各種お支払い方法
ページ上部へ
ページ上部へ