落としにくい水垢の正体は、実は水道水です。普段使っている水道水が原因なので、お風呂場や鏡に水垢ができてしまうのは、防ぎようがありません。
普段使っている水道水が、どのようにして落としにくい水垢になってしまうのでしょうか。水道水が、落ちにくい水垢になるメカニズムを紹介します。
水垢は、どのようにしてできるのでしょうか。水垢の原因は、真水にも水道水にも含まれているミネラルです。
真水にも水道水にも、微量ですがカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。蒸留水でない限り、水にはミネラルが含まれているのです。
水は蒸発すると気体になりますが、含まれていたミネラルは固体として残ります。そのミネラルが、水垢の原因になるのです。1回の蒸発で残るミネラルの量はわずかでも、日々の積み重ねで目に見える大きさになります。
みなさんが見ている水垢は、日々の積み重ねで育ったミネラルの塊なのです。
水垢は水が蒸発した後に残ったミネラルですが、具体的にどのようなミネラルが含まれているのでしょうか。ここでは水垢に含まれているミネラルと、それぞれの汚れとしての特徴を紹介します。
・カルシウム
カルシウムは水垢に多く含まれており、汚れの主な原因です。カルシウムは垢やフケに含まれる脂肪酸と混ざると、炭酸カルシウムと呼ばれるものに変化します。
炭酸カルシウムは、白くざらざらとした汚れが特徴です。放置すると、汚れがどんどん積み重なっていきます。
・ケイ素
ケイ素は、ケイ酸となって他のミネラルと化合物を生成します。この化合物が積み重なると、より頑固な水垢になります。
炭酸カルシウムと同じ白い汚れですが、ケイ酸カルシウムは炭酸カルシウムと違う物質なので、汚れの落とし方が異なります。
・マグネシウム
マグネシウムは硬水に多く含まれており、他のミネラルと化合物を生成し、汚れとして現れます。
マグネシウムは他のミネラルと化合し、炭酸マグネシウムに変化します。炭酸マグネシウムは炭酸カルシウムに似ており、落ちやすい汚れです。
他には、カリウムやナトリウムなどがあります。水質は地域によって違うため、含まれている成分も異なります。成分に合わせて掃除を行うと汚れを落としやすいため、それぞれに適した掃除方法を知っておくことが大切です。
前述のとおり、水垢はミネラルが固まってできたものです。ミネラルは金属元素で、金属の元になるものです。よって積み重なると金属の塊になるため、なかなか汚れが落ちません。
金属の塊になると、布で拭いたくらいではなかなか汚れが落ちません。特に主成分である炭酸カルシウムは、水やお湯にはほとんど溶けません。炭酸カルシウムの元は浄水場の次亜塩素酸であり、普段は表面には出てこないのですが、出てくると非常に厄介です。
水垢は主に水道水が蒸発してできますが、それとは異なる特殊な水垢もあります。
例えば水回りでは、石けんや洗剤と結合した金属石けんと呼ばれる水垢もあります。また自動車では、大気中の汚れやケア用の薬剤が混ざった、性質が異なる水垢もあります。
性質が異なる水垢は汚れの落とし方も異なり、それぞれ異なるアプローチが求められます。
水垢だけではなく蛇口の根本に水が溜まっている場合は、水漏れなど蛇口になにかしらのトラブルが発生している可能性があります。パッキンなどの部品の劣化で水が漏れ出したり、接続部分や土台のゆるみが原因となり水が溜まってしまうことも多いです。
放置することで、さらに部品が劣化してしまったり、カビや雑菌が増殖しやすくなってしまうため、まずは水漏れが原因かどうかを見極めましょう。また自分での確認が難しい場合は専門業者に相談するという方法もあります。
水垢は種類によって汚れの落とし方が変わりますが、水垢の主な原因は水に含まれるミネラルなので、汚れの落とし方は大きく2つに分かれます。ここでは、それぞれの汚れの落とし方の原理を紹介します。
1つ目は、酸で溶かす方法です。水垢は金属が析出してできたものであり、アルカリ性です。
そのため、酸性のものに触れると中和して汚れが解けます。汚れを落とす力は、酸性の強さに比例します。炭酸カルシウムが原因の汚れに、よく使われる方法です。
2つ目は、汚れを削って落とす方法です。水垢は金属の塊ですが、力を加えると削り落とすことができます。酸では解けない汚れに使う方法です。
ただし、この方法は床や壁の表面を傷つけてしまうことがあるので、注意が必要です。この方法で水垢の汚れを落とす場合は、汚れだけを削るようにしましょう。
水垢の落とし方の原理を理解したら、道具を使って水垢を落としましょう。水垢落としには、洗剤や道具が必要です。まず、必要な洗剤を紹介します。
試しやすい洗剤に、クエン酸があります。クエン酸は酸性の物質ですが、肌に触れても影響が少ないため手軽に使えます。クエン酸は、ドラッグストアなどで購入できます。
小さじ1杯のクエン酸に、約200mlの水を入れて混ぜます。スプレーボトルに入れると使いやすいので、おすすめです。
ちなみにクエン酸が含まれている酢やレモン水でも、水垢の汚れを落とすことができます。
しかし、酢やレモン水にはクエン酸だけでなく、他の成分も含まれています。そのため、においが付いたり、金属を溶かしたりするので使う場合は注意が必要です。
重曹は、汚れを削って落とす方法に使えます。重層自体はアルカリ性ですが、粉タイプの重曹は水分を吸収しないため、粉のままクレンザーとして使えます。
また、重曹にはさまざまな汚れ落としの成分が含まれているため、油性の汚れが混ざっている場合にも使えます。水垢の部分に重曹をふりかけ、丸めたラップで磨くと効果的です。
重曹は白い水垢だけでなく黒いベトつきなど、いろいろな汚れが含まれている場合におすすめです。
クレンザーは、削って汚れを落とす方法で使う洗剤の代表です。クレンザーは細かい粒でできている洗剤なので、水垢によく絡みます。水を流せる場所だと、特に効果があります。
水垢が気になる場所にクレンザーを振りかけ、床や壁を傷つけないように気を付けながら、スポンジなどでゆっくりこすります。水垢が落ちたら、水で流します。
削る力が強いため頑固な汚れでもそぎ落とせますが、床や壁を傷つけてしまうことがあります。クレンザーを使う時は、ゆっくりこするのがコツです。
家にある手頃なもので掃除したい場合は、歯磨き粉がおすすめです。ほとんどの家にあり、クレンザーほどではありませんが、研磨力は十分あります。
特にシンクなどの細かい部分は、歯磨き粉と歯ブラシを使って掃除するのがおすすめです。どちらも家で毎日使うものなので、すぐに用意できるでしょう。やり方は、後ほど詳しく解説します。
歯磨き粉はとても便利ですが、スクラブ入りのものは床や壁を傷つけやすいため、注意が必要です。できれば、スクラブが入っていない歯磨き粉を使うことをおすすめします。
先ほどは洗剤を紹介しましたが、ここでは便利グッズを紹介します。家にあるものでも、工夫すれば非常に便利な水垢落としグッズになります。ぜひ試してみてください。
メラミンスポンジは素材自体の研磨力が強いため、水で濡らして使うだけでも効果があります。その分、シンクや床の素材によっては傷がつくことがあるため、確認してから使うようにしましょう。
酸で解かして汚れを落とす場合は、水垢と酸を長い時間接触させるのがコツです。しかし、鏡や壁だと酸性の洗剤が流れ落ちてしまいます。そんな時に使えるのが、キッチンペーパーです。
キッチンペーパーに酸性の洗剤を含ませて鏡や壁に貼り付けると、洗剤はほとんど流れ落ちません。長時間貼り付けておけるので、床に対して垂直な鏡や壁に、ぜひ使ってください。
身近にあるもので掃除をしたい場合は、古くなった歯ブラシがおすすめです。昔からよく掃除に使われていますが、細かい部分をこすったり、小さい水垢を落としたりする際にも非常に便利です。
歯ブラシは手が届きにくい部分でも、表面を傷つけずに研磨できます。床や壁に接する部分が小さいため扱いやすく、コントロールしやすいこともポイントです。
使う場合は歯ブラシだけでなく、重曹や歯磨き粉などの研磨剤も使うとよいでしょう。使いやすいといっても、傷つきやすいことに変わりはないので注意して使いましょう。
家庭内で水垢が気になる場所といえば、シンクや蛇口、鏡、窓ガラスなどでしょう。ここでは、それぞれの場所の水垢の落とし方の手順を解説します。酸で解かして落とすやり方と、研磨して落とすやり方に分けて説明します。
まずは、酸で解かして水垢を落とす方法から見ていきましょう。酸で水垢を落とす場合は、以下の道具や材料を用意しておくことをおすすめします。
酸を使う方法では、以下のような道具を用意します。
これから紹介するのは、先ほど紹介した汚れの原理を使った掃除方法です。そのため、どの場面でも使える方法といえます。
酸を使って汚れを落とす場合は、酸性の洗剤が必要です。ここでは、自宅でも手軽に作れるクエン酸水と、酢水の配合を紹介します。
クエン酸水と酢水の配合は、以下のとおりです。
・クエン酸水
コップの中に小さじ1杯のクエン酸を入れ、水200mlを入れて混ぜる。
・酢水
コップの中に水100mlと酢100mlを入れて混ぜる。(水と酢は1:1)
掃除の手順を見ていきましょう。特に蛇口や鏡など、水回りの汚れに使えます。掃除をする前に表面を拭き、大きい汚れを落としてから行いましょう。
蛇口やシンクの掃除をする際に酸性の洗剤を使う場合は、注意が必要です。酸は金属に反応するため、強い酸性の洗剤を使うと蛇口やシンクの金属が傷むことがあります。
洗剤が残っていると、それがまた水垢になってしまうので、しっかり洗い流しましょう。
続いて、汚れを削って落とす方法を解説します。汚れを削って落とす場合も、先ほど紹介した洗剤や道具を使うと効率的です。
酸で溶かす方法で汚れが落ちない場合は、削って落とす方法を試してください。
研磨する時は、洗剤を使うことをおすすめします。ただし、使う場面を選ばないと表面を傷つけてしまうことがあるので、十分注意しましょう。
重曹と歯磨き粉は固くなりすぎないため、どの場面でも使えます。使う洗剤に困った場合は、重曹や歯磨き粉を使いましょう。
鏡や蛇口、シンクなど、どの場所でも使えます。重曹は、油性の頑固な汚れも落とせる優れものです。
クレンザーは、頑固な汚れを落とす場合におすすめしたい研磨剤です。ただし、事前に研磨率を確認してから使ってください。
シンクや水回りには、研磨率が20%前後のクリームタイプがおすすめです。クリームタイプは、粉やペーストに比べて研磨率が低く、表面が傷つきにくいからです。
ガラスは他の場所に比べて傷つきやすいので、注意が必要です。ガラスの水垢を落としたい場合は、クレンザーは避けたほうがよいでしょう。
重曹水は水垢だけでなく油汚れも落とせるので、研磨するための重曹だけでなく、重曹水も作っておくことをおすすめします。
重曹水は、水100mlに小さじ1杯の重曹を溶かして作ります。
ここでは、どの場面でも掃除をしやすい重曹を使った掃除方法を紹介します。
研磨には基本的にスポンジを使いますが、手が届きにくい場所は古い歯ブラシを使いましょう。無理をすると水垢以外の場所をこすってしまい、傷がつくおそれがあるからです。
ガラスや鏡など傷がつきやすい場所は、なるべく歯磨き粉や重曹を使いましょう。
ここまで、水垢の汚れを落とす方法を紹介してきました。水垢の汚れを落としたら、次は水垢を予防する方法もぜひ試してください。
水垢を予防することで掃除の頻度が減り、清潔な状態を長く保てます。ここでは、水垢を予防する方法を2つ紹介します。
水垢を予防するためには、水分が乾く前に拭き取ることが大切です。誰でもすぐに実践できる方法なので、おすすめです。
水垢の汚れを落とすのは、非常に手間がかかります。乾いてミネラルが残る前に水分を拭き取ってしまえば、ミネラルは溜まりません。拭き取ることを習慣にするために、以下の方法をおすすめします。
蛇口や鏡などの近くに、スポンジや柔らかい布を用意しておきましょう。すぐに拭ける場所にあると、水分を拭き取る習慣が身に付きます。
家族がいる場合は、濡れたらすぐに拭き取るよう伝えておきましょう。家族全員に伝えておくことで、水分がない状態を長くキープできます。
特にお風呂場は水分が残りやすいので、ワイパーを使うことと換気を徹底することが大切です。
お風呂場の鏡や壁は面積が広いので、布やスポンジだけでは完全に水分を拭き取れません。そこでおすすめしたいのが、ワイパーです。ワイパーを使って大まかに水分を取り除いて、その後乾いた布やタオルで拭き取りましょう。そうすることで、お風呂場の水分を効率的に取り除くことができます。
また、換気も非常に重要です。換気をすれば、お風呂場に水分が残りません。水垢だけでなくカビも予防できるので、ワイパーとセットで行うことをおすすめします。
水垢の予防に、コーティング剤を使用する方法もあります。水垢は水分が残ることで発生するものなので、表面が水をはじけば発生しにくくなります。
撥水機能を持つコーティング剤を使うと、表面が水をはじくようになります。新品のシンクや鏡にはコーティングが施されていますが、時間とともにコーティングがはがれていくので、水垢が発生しやすくなるのです。
コーティングは、以下の手順で行います。
コーティングを行う際は、塗るものの材質に注意してください。コーティング剤の注意書きを見ると、使えない材質が記載されています。適合しない材質のものに塗ると、シミや汚れになるおそれがあるので、十分気を付けてください。
自分でうまくコーティングを行う自信がない方は、業者に依頼するとよいでしょう。年中無休で24時間対応している業者もあり、水垢だけでなく水回りのさまざまトラブルについて、相談に乗ってもらえます。長らく蛇口やシャワーなどのメンテナンスを行っていない場合は、トラブルが発生する前に見てもらうことをおすすめします。
水垢は一度ついてしまうと、掃除をするのにとても手間がかかります。そのため、こまめに掃除をすることをおすすめします。
蛇口からの水漏れが原因の場合は、劣化や故障の可能性があります。蛇口の寿命は一般的に10年程度とされています。寿命による劣化が見られる場合は、蛇口の交換も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
洗面台まわりを清潔に保つためにも正しいメンテナンスと使用を心掛け、どうしても自力での解決が難しければ業者への依頼も検討しましょう。
水垢は、原因がわかれば落とすことができます。この記事で紹介した2つの汚れの落とし方を試してください。
また、水垢は予防することもできます。水垢を予防する方法を続けていけば掃除が楽になるので、水垢の汚れを落としたら、ぜひ予防も行ってください。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.