専門業者ですぐ解決!
- 作業料金8,800円~
- 最短20分駆けつけ
3,000円
割引
深夜・早朝でも対応!
マンションで水漏れ事故が発生したとき、その原因は、
の2つに大別できます。
また水漏れ事故に対する責任の所在は、自分で自由に使える「専有部」と、他の人と共同で利用する「共用部」によってそれぞれ変わってきます。マンションの水漏れ事故に適切に対処するために、原因や責任の所在をきちんと把握しておきましょう。
マンションでは、入居者の故意または過失により水漏れが発生することがあります。
たとえばトイレをつまらせた結果、便器から汚水があふれるケースがあります。この状況によっては、自分の家だけでなく、階下の部屋の天井にまで水漏れの被害が広がることも考えられるのです。
また、ベランダで水を出しっぱなしにした結果、階下にある他の部屋まで大量の水が漏れていくこともあります。
日常生活で水を使用する機会は多いため、うっかり水を止め忘れて水漏れを発生させてしまうことも想定されます。自分が暮らしている部屋は専有部に当たるため、水漏れを起こした場合の責任は基本的にすべて負わなければなりません。自分に責任のある水漏れによって階下の他の部屋に被害が出たときは、損害賠償が請求される可能性もあります。
マンションの水漏れの原因には、給排水管の老朽化や不具合もあげられます。不具合のなかには業者の施工ミスで水漏れに発展するケースもあり、原因によって責任の所在は異なります。そのため、水漏れの症状やトラブルを解決するには、原因を特定して責任の所在を明らかにしたうえで、適切な対処が求められるのです。
給排水管の老朽化で水漏れが発生した場合は、問題が生じている箇所が専有部と共用部のどちらなのかで責任の所在が決まります。
水漏れ発生の原因が専有部にあれば、部屋の所有者が対処しなければなりません。一方、水漏れ発生の原因が共用部にあれば、マンションの管理会社などに対応を任せることになるでしょう。
また、業者の施工ミスによる故障が原因で水漏れが生じていれば、その業者が責任を負います。
ただし、実際には水漏れの原因がはっきりせず、責任の所在が明らかにならないケースも少なくありません。その場合は区分所有法に基づき、原因が共用部にあると推定して対応します。
マンションの自宅で水漏れが起きたときは、被害を拡大させないためにも適切な対応が不可欠です。ここで紹介する対処法をよく確認して、自分がするべき作業を早めに進めましょう。
自宅で水漏れが起きたときは、原因が何かを調査しましょう。水漏れの被害を抑えたいと思っても、原因がわからなければ有効な対処ができません。
水漏れはさまざまな理由によって起きるものです。たとえば、不注意で蛇口を閉め忘れて水があふれているケースがあります。蛇口が閉められていても、給排水管の老朽化や不具合で水漏れすることもあります。
まずは、排水口や排水管がつまっていないか、給排水管のつなぎ目に割れやズレがないかなどを確認しましょう。自分で調査できる範囲は限られているため、原因を特定できない場合は業者に依頼して調べてもらわなければなりません。
水漏れの応急処置をするためには、ドライバーやタオルが必要です。また、汚水に触ることもあるのでゴム手袋を用意しておくと安心して作業できます。
水漏れの応急処置の手順は以下のとおりです。
止水栓を止めるのは水漏れの被害を広げないためであり、止水栓を閉めれば水道を通常通り使用しても問題はありません。ただし、水漏れの原因がわからないうちはなるべく水を使用しないようにしましょう。
なお、応急処置をした後は、次に説明する関係各所へ連絡してください。
マンションで水漏れが発生したときは、
への連絡が必要です。
ここでは、水漏れが発生したときに知らせる連絡先とともに、それぞれに伝えるべき内容を説明します。
水漏れの原因によっては、修繕や費用負担についてはマンションの管理会社が対応してくれる可能性があります。
たとえば、専有部で水漏れが発生していても、原因は共有部にあるケースです。この場合、専有部だけに処置をしても水漏れは収まりません。水漏れに対して根本的な解決策をとらないと、被害が広がって他の部屋にも大きな影響をもたらす恐れがあります。
水漏れに気が付いたらマンションの管理会社に連絡をして、水漏れの状況について説明しましょう。休日や夜間は通常の連絡先では対応してもらえないこともあるので、緊急連絡先をあらかじめ控えておくと安心です。
水漏れが発生したら、水道や電気を修理する専門業者にも連絡して、状況を確認してもらうことが大切です。
水道の修理業者には、プロの目線で水漏れの原因を分析・特定してもらいましょう。状況に応じて行うべき処置も依頼します。
水漏れで漏電が起こる恐れもあります。漏電していないかどうかは、電気設備に対応できる専門業者がチェックしなければなりません。自宅だけでなく他の部屋が漏電している可能性もあるため、管理会社と連携しながら漏電の確認を実施しましょう。
なお、水漏れが発生した後の手続きにによっては修繕費用の負担を減らせる場合もあるので、専門家による調査や修理の後には必ず診断結果の書類を受け取りましょう。
火災保険など保険の契約内容によっては、水漏れの被害に対する修繕費用をまかなえることがあります。たとえば、「個人賠償責任保険」の特約をつけていると、水漏れで他の部屋に被害が及んでしまったときに、損害賠償を請求されても費用を補填できる可能性が高いです。
ただし、マンションの水漏れは専有部と共用部のどちらに原因があるか判別できないケースも多くあります。そのような場合でも「マンション総合保険」に特約をつけると、本来は個人が責任を負うような賠償も補償の範囲に含められます。
水漏れは予想以上に大きな被害をもたらすリスクがあるため、あらかじめ保険の契約内容を確認しておくと安心です。実際に水漏れが発生した際にはできるだけスムーズに対応できるよう、手続きの流れもひととおり把握しておきましょう。
自宅の水漏れによって他の家の部屋にまで被害が出てしまった場合、謝罪も欠かせません。水漏れの影響が気になる部屋へ出向いて状況を確認し、被害が出ている場合は早めにお詫びの言葉を伝えましょう。
問題が発生した時点で丁寧な対応をしておくことで、仮に損害賠償責任が生じても、賠償金支払い等の手続きをスムーズに進めやすくなります。そして何より、早めの謝罪は近隣とのその後のトラブル対策になります。
管理会社や保険会社のアドバイスが活かせることもあるので、それぞれと連携しながら対応するようにしましょう。
水漏れの被害にあった場合、念頭に置くべき3つの行動があります。突然の水漏れ被害には焦りも生じますが、落ち着いて着実に対処することが大切です。
水漏れの被害にあっても、必ずしも上階に原因があるとは限りません。場合によっては、共用部にある給排水管の劣化によって天井から下の階へ水漏れするケースもあります。
そのため、上階の家に水漏れがあると疑われても、いきなり行くのは避けましょう。たとえ相手の部屋に水漏れの原因があるとしても、くわしい原因が特定されないうちに交渉を始めると余計なトラブルを招きかねません。
水漏れの被害が出たら、まずは自宅の状況を写真で撮影するなどして記録しておきます。そのうえで、次に説明するように対応していきましょう。
水漏れの被害にあったら、管理会社と保険会社へ連絡してください。
管理会社には水漏れの状況をくわしく説明して修繕を依頼しましょう。共用部ではなく他人の専有部に水漏れの原因がある場合、状況によっては管理会社に間に入ってもらって損害賠償の交渉を進めるケースもあります。
保険会社に対しては、自分が加入している保険で今回の被害が対象になっているかを確認しましょう。保険を適用できれば、自分で業者を手配して修繕を依頼しても費用を補填できます。
水漏れの原因はさまざまなので、適切に修繕するためには原因を詳細に把握しなければなりません。
共用部の水漏れについては、管理会社に調査を依頼できます。他人の専有部で水漏れが発生しているときは、相手の許可を得たうえで調査を行います。もし調査を断られたときは、管理会社に仲介してもらって確認しましょう。
管理会社に間に入ってもらうと、客観的な立場で調査をしやすくなります。被害や近隣トラブルを小さく抑えるためには早めに対応し、調査もスムーズに行えるようにすべきです。
マンションの水漏れはうっかりしていた不注意だけでなく、給排水管の劣化によって起こる場合もあります。水漏れのトラブルを起こさないためには、定期的な点検も必要です。
マンションでは専有部と共用部があるので、点検を行う際は管理会社へ連絡のうえで、専門業者による設備チェック等を受けるようにしましょう。水漏れにつながりそうな問題が見つかった場合は、早めの修理で対策しておくと安心です。
水漏れがきっかけで大きな被害が出ると損害賠償が生じる恐れもあるため、要注意です。問題の深刻化を避けられるように、水漏れ予防になる対策は普段から心がけるようにしましょう。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.