蛇口や配管から水漏れが起こっていることを発見した際には、パニックになってどうしたらいいか分からなくなることもあります。そのため、ここではトラブルの被害を小さくするために最初にやるべきことを記載します。
蛇口や給水管から水漏れが起こっている場合、まず止水栓を閉めましょう。止水栓とは名称の通り水の供給を止めるための栓です(弁やバルブと表現されることもあります)。
一般的に止水栓は、キッチンや浴室、洗面所などの各蛇口にそれぞれ設置されています。
洗面所であれば洗面台の下、キッチンであればシンクの下に設置されていることがほとんどです。シャワーの場合は壁から出た配管の根元付近に設置されていることが多いでしょう。
止水栓はハンドルがついていて工具を使う必要のないものや、マイナスドライバーを使用するものがあります。
中にはスパナなど特殊な工具を使うものもあるので、トラブルが起こる前から確認しておき、必要な工具を用意しておくのをおすすめします。
もし個別の止水栓を見つけられない、操作できないという場合は、元栓を止める方法もあります。
元栓とは、家全体の水の供給を開閉するために屋外に設置されている栓です。玄関周辺などの、水色のプラスチックや金属でできた四角いフタの下に元栓があります。
ただし、元栓を止めると水漏れの原因箇所以外にも、すべての水の供給が止まることに注意しましょう。
元栓には基本的にハンドルがついているので、止水栓を回すことができない場合にも元栓を閉めて事態の悪化を防ぎましょう。
止水栓や元栓で水の供給を止めることによって、一時的に蛇口が使用できなくなりますが、応急的に漏水を止められます。
漏水が続けば、床や壁が腐食するなどの被害が大きくなり、家電や家具が破損の原因になります。
マンションやアパートでは、下のフロアに被害が及べば弁償が必要になるといった、大きな問題に発展するかもしれません。
さらに漏水分を含む水道料金を請求されれば、普段より高い費用がかかります。無用な水資源の損失が、環境負荷を高めることも問題です。
また、修理を依頼する場合でも、水が漏れ続けていることに焦って業者の選択を間違えることがリスクにつながります。
業者によっては、平均的な相場よりも高い修理費用を請求されることがあるため、依頼する業者を見極める時間を確保する必要があります。
これらの理由から、まず止水栓を閉めて状況を落ち着かせることが、水漏れトラブル発生時の鉄則と考えましょう。
水漏れが起こった場合の対処法として、床や壁が濡れたまま放置しないことが重要です。まずは雑巾などで飛び散った水分を吸い取るなどして事態の悪化を防ぎましょう。
量が多い場合には雑巾に含ませた水をバケツなどに絞って、吸い取りを繰り返すことが有効です。
水濡れを放置すれば、さまざまな問題の原因になります。床材や壁材に付着した水分を放置するとカビが発生し、腐敗が進行します。嫌なニオイや目立つ黒カビが壁や床にあると、気分がよいものではありません。
カビが発生すると、見た目が悪くなるだけでなく健康上の問題に発展することもあります。カビから飛散した胞子は、アレルギー性鼻炎や肺炎、気管支炎といった病気の原因になるのです。
また床材が腐食すると、ぶかぶかと浮き上がって歩きにくくなり転倒事故を招くことがあります。
住宅の強度が低下し、シロアリが好む環境が形成されると、さらに家屋が大きなダメージを受けるかもしれません。大きな損傷のある建物は、資産価値が低くなってしまいます。
マンションなどの集合住宅では床にたまった水を放置すると大きな問題につながる可能性があります。
上階に住んでいる場合、自室の床下は階下の人にとっての天井と裏表の関係にあります。床にたまった水が天井から水がしみだして来て家具や家電、衣服などに大きなダメージを与えると、階下の住民の生活そのものに支障をきたしてしまいます。
水漏れを起こした本人もまた大変な状況にもかかわらず、近所住民とのトラブルに発展すれば、時間や費用の損害は増すばかりです。
このような思いもよらないリスクを引き起こさないためにも、漏れて落ちた水は迅速に雑巾でふき取りましょう。
ここまでは主として給水管(上水道)のトラブルを対策する例を紹介しました。
しかし漏れているのが汚水である場合は、雑巾などでふき取るだけでは不十分です。十分な清掃ができていないとカビや腐食に加えて汚水のニオイも残ります。
さらに、汚水には雑菌が多く、水道水が漏れたとき以上に衛生上の配慮が必要となります。
まずは、雑巾などで大まかに水分を取り除きましょう。
さらに洗剤やアルコールを使って除菌することで不潔な状態を解消できます。基本的には食器洗い用の中性洗剤などを使って清掃しましょう。
フローリングの場合、酸性やアルカリ性の強い洗剤を使うと変色の原因になる他、アルコールはワックスを溶かすことがあります。洗剤の性質にかかわらず、変色などが目立たない部分で洗剤をテストしてから作業を進めることをおすすめします。
壁紙は材質によって性質が異なりますが、食器洗い用の中性洗剤は問題なく使えることが多いです。念のため、こちらもテストして変色などを見たうえで本格的な清掃を行いましょう。
この項目ではキッチンや洗面所など、場所ごとに水漏れの原因を解説していきます。
キッチンで起こる水漏れにはいくつかの原因が考えられます。
まず給水側で起こりやすい問題としては、給水管や蛇口の劣化、ナットのゆるみ、パッキンの劣化、キッチン台と蛇口接合部のシールの劣化などがあります。
大量に水が漏れている状況であれば原因箇所の特定は難しくありませんが、したたる程度では見つけにくいこともあるでしょう。
濡れている箇所をいったん拭いてから、もう一度観察することで、水漏れの原因箇所を発見しやすくなります。
排水側での水漏れが起こっている場合は、排水管のつまり、排水ホースの不具合、排水トラップのパッキン劣化、排水管と排水ホースを接合するナットのゆるみ、シンクの素材の劣化などが考えられます。
シンク下の排水ホースは樹脂製のものが多く、金属製のものと比べて耐用年数が短いぶん破損しやすい箇所と言えます。
キッチンは日常的に使用する場所なので、給水側の水漏れは他の場所より気がつきやすいでしょう。
一方、排水側はシンクの下に隠れているためトラブルが発生していても発見しにくいものです。日ごろから嫌な臭いがしたら排水側を確認するなど、事態が悪化する前に点検を行いましょう。
風呂場で水漏れが起こっている場合の原因には、給水管やホースの劣化、パッキンの劣化、接合部のナットのゆるみ、蛇口やシャワーヘッドの劣化などが考えられます。
浴室の場合は、使用する際に室内全体が濡れることが多いので、わずかな漏れを使用中に確認するのは難しいかもしれません。点検する際は浴室を十分に乾かしてから、濡れている箇所をふき取って水漏れがないか確認しましょう。
蛇口を閉めているのにポタポタと水が出続ける場合は、ケレップと呼ばれる蛇口内部にあるパッキンの劣化や、バルブカートリッジの破損、接合部のナットのゆるみ、パッキンの周辺に異物や水垢がたまっていることなどが考えられます。
洗面所や洗面台で水漏れが起こりやすい場所は、蛇口本体や給水管・排水管の接続部が代表的です。
原因としては、パッキンの劣化、蛇口や配管自体の劣化、接続部のナットのゆるみなどが考えられます。
また排水側は樹脂製のホースが多く、破損している場合にはホース全体の交換が必要となることも珍しくありません。
水漏れ箇所を特定する場合、上記のトラブルが発生しやすい箇所に着目して点検してください。
ここからは、キッチン、風呂、洗面所のそれぞれで水漏れトラブルが起きたときの対策を記載します。
給水管の接合部から水漏れしているときは、ナットを締めてみましょう。モンキーレンチや、規格に合ったスパナを使用し、ペットボトルのフタと同様、右へ回せばナットがより締まります。
給水管を扱う場合、止水栓を閉めて作業してください。間違えて緩めてしまったり、力を込めすぎてナットを破損させたりすると大量の水漏れを引き起こすことがあります。
強く締め直しても水漏れが収まらない場合は、パッキンなどのシール材を交換する必要があるかもしれません。
パッキンは種類が多いですが、それぞれに合ったサイズ・材質の規格品を選んで用意する必要があります。パッキンの平面に規格や型式などが印字されていることもあるので、取り外した際には確認してください。
それぞれの接続部の規格にあったパッキンを購入したら、いったん給水管を解体します。接続部から古いパッキンを取り除き、ブラシやスポンジなどで汚れや錆びを落として接続部が綺麗な状態で新たなパッキンを取り付け、再度給水管を組み立てましょう。
なお、ナットの締め付けや排水・給水管の解体を行う際には、衝撃を与えたり強い力をかけすぎたりしないよう注意してください。汚れや錆びが固着している場合、無理やり回転させようとして接続部が破損することがあります。
シンク下の排水ホースの接合部がゆるんで水漏れしているならば、締め付けに工具が不要な場合もあります。樹脂製のナットは手で回して締めましょう。
また手締めできる排水ホースであれば、接続に工具が不要な分パッキンの交換が比較的簡単です。シンク下などの暗所で作業を行う際は、安全のため懐中電灯などの照明を使ってください。
排水ホースが破れている場合、ある程度DIYに自信がある人なら、ホームセンターや通販で新しいホースを買って交換することができます。接続するシンクと下水管の規格が合っていて、ホースの長さが同一のものを選ぶのがよいでしょう。
じゃばら状のホースなら必要以上に長くても接続できるものはありますが、長すぎると汚水が滞留して臭いがしたり、劣化を早めたりする原因にもなるので、たるませずに接続できる適切な長さの排水ホースを用意してください。
交換作業時にはホース内に残った汚水がこぼれやすいため、バケツや雑巾を用意しておくのがよいでしょう。
なお、シンク自体が劣化・破損している場合はDIYで対応することは難しいかもしれません。専門業者に相談することをおすすめします。
一般的に、樹脂製の排水ホースの耐熱性は60度程度です。麺類の湯切りなどで、普段からシンクに熱湯を流すことの多い家庭では排水ホースが劣化しやすく、破損のリスクが高くなります。
お湯を捨てる際にはいったんボウルなどの容器に出して冷ましたあとに流すか、同時に大量の冷水を流すなどの方法で対策できます。
またシンクの掃除でお湯を使って消毒するときは、50度程度のお湯でも十分な効果が見込めるので、かならず60度以下まで冷ましたお湯を使用しましょう。
風呂場の水漏れの原因になりやすいシャワーヘッド・シャワーホースの劣化・破損については、比較的容易に交換修理が可能です。
ナットで取り付けられている場合にはモンキーレンチなどの工具が必要となりますが、多くは手で回せるタイプのネジで固定されています。
シャワーホースは水栓とシャワーヘッドの両規格にあったものを選ぶことはもちろん、従来品と同じか、用途にあった長さのものを選びましょう。
ナット接続部の水漏れの場合は、増し締めや、一度解体してパッキンやシール材を交換するのが有効なのは他所と同様です。
蛇口(水栓・混合栓)を交換・再接続する際には、一部の接続部にシールテープを使用する必要があります。
パッキン交換で済む箇所に比べてシールテープの貼り付けは難度が高いため、配管修理に慣れた人が作業することをおすすめします。
浴室清掃時は、洗剤を洗い流すためにシャワーを使うことが多いものです。その際、離れた箇所に水をかけようとして無理に引っ張ると、ホースや接続部に負担がかかり、破損や劣化を招くことがあります。
シャワーで届きにくい箇所にはバケツや桶で水をかけるようにするなど、普段から注意して使用しましょう。
洗面台の排水ホースが破損した場合には、キッチンの例と同じく、樹脂製であれば工具不要で交換可能なものもあります。
各接続部からの水漏れは、ナットの増し締めやパッキンの交換を試しましょう。事前に止水栓を閉め、ナットに無理な力をくわえないよう注意して作業を行ってください。
日常生活の中で洗面台の水漏れを防ぐには、蛇口などに不要な力をかけないことが重要です。
古い蛇口はミネラル成分が固着して、ハンドルの開閉に力を必要とするものもあるでしょうが、無理に閉めすぎないことや、ハンドルの回転方向以外の力がかからないように気を付けましょう。
それぞれの水道ごとでパッキンの交換方法については下記の記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
ここまでは水漏れを自力で修理する方法をいくつか解説しました。水回りの部品交換は技術や慣れが必要なものもあり、「説明の指示通り作業したつもりなのに接続部からの漏れが止まらない」ということは珍しくありません。
また、工具を買うためには費用と手間が発生します。DIYの知識がある人にとっては大した負担でなくても、不慣れな人には工具や交換部品の選定に時間や手間がかかり、規格の合わない品物を無駄に購入してしまうなどのリスクもあります。
そのため、配管関係の作業経験がある人や、専門の配管作業に従事している人でない限りは、無理に作業を試すよりプロの業者に相談することをおすすめします。
水漏れ対応の相場としては、キッチンや浴室なら8,000~30,000円、洗面所なら8,000~15,000円程度です。水栓やホース、ノズルなどの交換が必要な状況ではその部品代が加算されますが、自力で作業する場合にも同様の費用が発生します。
まず簡単にできる範囲で修理を試し、難しそうだと判断したら無理せず業者へ連絡しましょう。
水道業者に依頼する際には、相場に合った費用で適切な修理を行ってくれる優良な業者を選ぶことが重要です。
イースマイルでは、見積もり無料で24時間365日対応しているので、いつでも気軽に相談できます。
蛇口や配管から水漏れが起こったときは、まず止水栓を閉めるなどの応急処置を行ってください。
水漏れの原因は場所によりさまざまです。原因が分かったら、ナットの増し締めやパッキン交換、部品交換などの修理をできる範囲で試してみましょう。
自分で解消できれば、修理費用を安く済ませられるかもしれません。
作業が難しそうだと感じたら、無理せず水道業者へ修理を依頼するのをおすすめします。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.