トイレタンクから水の音が聞こえ水漏れかもと思ったときは、応急処置としてまず止水栓を閉めることが大切です。止水栓はトイレやキッチンなどの各水まわりに設置されている、水道管からの水をせき止めるためのものです。
元栓を閉めると家全体の水の供給を止めてしまいますが、止水栓は一部の水の流れだけを止めることが可能です。水漏れを放置していると水道代がどんどん上がってしまうので、まずは水の流れを遮断しましょう。下記ではトイレの止水栓がどこにあるのかや、止水栓の閉め方について解説します。
トイレタンクは、排泄物やトイレットペーパーを流すための水を溜めておく場所です。タンクから水漏れしていると、ずっと水を流しているのと同じ状態が続きます。水漏れを放置していると、水道代が高額になったり床が浸水したりと被害の拡大が予想されます。
トイレタンクからの水漏れの可能性がある場合は、応急処置としてトイレの止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めれば水道管からトイレタンクに水が流れなくなるので、水漏れも一旦は止めることができます。
トイレタンクには水道管に繋がる給水管があり、給水管を辿ると止水栓が見つけられます。大抵の止水栓は、トイレタンクの後方にある壁か床部分にあります。止水栓の種類は2つで、ハンドルタイプとネジタイプがあります。どちらのタイプでも、時計回りに回すことで閉まります。ハンドルタイプは手で回し、ネジタイプはマイナスドライバーやスプーンなどを使用して閉めてください。
止水栓は水量を調節する役割も果たしています。給水を再開するときに止水栓を開け過ぎると、水が大量に供給されます。すると必要以上の水が使用され水道代が高くなったり、便器やトイレタンクから水が溢れたりする場合があります。止水栓を閉める際は回して閉めた回数を覚えておき、同じ回数分開けて水の供給を再開するようにしましょう。
トイレタンクからの水漏れの有無を確認する方法はいくつかあります。水漏れしていると便器内の水がいつまでも動いていたり、タンクを触ると水滴がついていたりします。詳しい解説と共に、水に色をつけて水漏れを確認する方法も紹介します。
通常便器内の水は、トイレタンクに水が溜まったあとは動きません。しかし水が溜まり終わったあとも水面が揺らいでいる場合は、水の流れがあるので水漏れしていることが確認できます。水が動いているかどうかは、目視でじっと確認してください。換気扇が回っていたり窓が開いていると便器内の水が動くこともあるので、風の流れを止めてから観察しましょう。
トイレタンクから水漏れしている場合、タンク内の水が便器に少しずつ流れています。タンクからの水漏れを調べるには、食紅で水に色をつけるという方法があります。色つきの洗浄剤などをトイレにセットしているときは、食紅の色が水につかなくなる可能性があるため取り外しておきましょう。その場合便器の水の色が通常の透明になるまで水を流してから、タンク内に食紅を入れてください。
タンクに水の補充が完了しているタイミングで行わないと失敗するため、水を流した直後には食紅を入れないでください。トイレタンクに水が完全に溜まってから、タンクを開けて中に食紅を4、5滴ほど落とします。食紅でなくとも、色の濃い食用色素なら青色などでも大丈夫です。タンクを元に戻してから30分ほど経つと、水漏れしている場合は便器に食紅が流れて色が赤くなっています。
食紅は100円均一やスーパーで購入可能で、製菓コーナーに置かれていることが多いです。液体と粉状の2種類がありますが、トイレタンクには液体の方を使用しましょう。粉状の食紅を使うと、タンク内に粉が残ったりトイレつまりの原因になる可能性があります。
トイレタンクからの水漏れの原因として多いのが、タンクの結合部の部品の破損です。トイレには壁や床部分に給水管と繋がる管が設置されており、その管はトイレタンクと繋がっています。給水管のバルブと繋がった部分にボールタップという部品があり、そこが故障するとトイレタンクへの水の供給が止まらなくなります。ボールタップとタンクの結合部のパッキンが劣化し水漏れしている場合、結合部を触ると水で濡れていることがあります。
結合部はもうひとつあり、タンクと便器の間にある排水管です。排水管部分にはフロートバルブという、トイレタンクから便器に水が漏れないよう栓をしている部品があります。フロートバルブは水を流すとき以外は栓が開かないようにしていますが、故障すると便器内に水が流れ続けるようになります。排水管部分に触ると濡れているときは、フロートバルブの不具合が起こっている可能性が高いです。
排水管からの水漏れには、オーバーフロー管が関係していることもあります。オーバーフロー管は、タンク内の水が設定水位を超えると便器内に水を排出します。故障すると排水が止まらなくなることがあるので、タンクの排水部分が水で濡れているときがあります。
しかしタンク内には異常がなくても、排水管から水漏れしている場合かあります。それはタンクと便器の結合部にある、密結パッキンの破損や劣化です。密結パッキンが変形したりひび割れすると、排水管と便器の間に隙間ができ、水が漏れてしまいます。密結パッキンを交換するにはトイレタンクを取り外す必要があるので、大掛かりな作業となります。業者に密結パッキンの交換を頼んだ場合の費用は2万円~3万円です。パッキン自体は1,000円前後ですが、タンクの脱着が大変なため少々高額になってしまいます。
結合部が水で濡れている場合でも、ただ結露しているだけというケースもあります。結露は湿度が65%を超えると発生します。室内が狭く水場であるトイレは湿気がこもりやすく、湿度が高くなる傾向があります。そのためトイレタンクが結露で湿っているときがあり、水漏れと勘違いしてしまうことがあります。
トイレタンクの結露を放置していると、タンクの部品にカビが生えたり錆びたりする可能性があります。カビや錆びは部品が劣化する原因のひとつで、部品の劣化はトイレの故障や不具合の発生に繋がります。結露対策として効果的な方法はトイレの換気です。しかし梅雨の時期などは換気が難しいため、結露が気になる場合はトイレ内に除湿剤を置きましょう。
トイレを流したあとはタンクに自動で水が溜まり、貯水が完了すると水の音も収まります。しかし時間が経ってもチョロチョロと水の音がしている場合は、水漏れを起こしている可能性が高いです。トイレタンクの水漏れは、タンク内の部品が故障したり不具合を起こして発生することが多いです。
ボールタップはトイレの水道管からタンク内に水を供給する部品で、定水位弁とも呼ばれています。ボールタップは浮き球という部品と繋がっています。浮き球はタンク内に水があるときは浮いていますが、水がなくなると下がります。下がる動きでボールタップの給水口の弁を下げ、タンク内に水を入れることが浮き球の役割です。
ボールタップには浮き球がない種類もあり、その場合はフロートという浮き球と同じ役割を持つ部品が装備されています。タンク内の水が下がるとフロートが下がり、ボールタップの弁を開ける仕組みです。ボールタップが不具合を起こすと、弁が開いたままになりタンク内に水が流れ続けます。それがチョロチョロという水の音の正体です。浮き球にゴミが付着し下がったままになっている可能性もあるので、一度タンク内を確認してみましょう。
フロートバルブはトイレタンクの底にあり、水を流すとき以外にタンクから水が排出されないよう栓をする役割を持っています。排水弁やフロート弁という別称があり、ゴム製のものが多いことからゴム玉とも呼ばれています。フロートバルブは、水を流すためのレバーと鎖で繋がっています。レバーを動かすとフロートバルブに繋がる鎖が持ち上がり、排水口が開き便器に水が排出される仕組みです。
フロートバルブが故障すると、タンク内の排水口から便器に水が漏れるようになります。経年劣化などによる破損やひび割れなどが原因です。タンク内に水がなくなると水を供給するボールタップが作動してしまうので、不必要な水の流出と供給を繰り返すようになります。ずっと給水されている状態が続くので、チョロチョロという水の音がする訳です。フロートバルブに劣化や不具合が見られない場合は、レバーの故障や鎖が絡まり正常に作動していないなどの問題も考えられます。
オーバーフロー管は細長い筒状の部品で、トイレタンク内の水位を調節しています。タンクから水が溢れないための部品で、別名あふれ管や溢水(いっすい)管ともいいます。トイレタンクには推奨水位があり、WLというウォーターラインを示す印がついているオーバーフロー管もあります。理想の水位はオーバーフロー管の上から2~3cmほど下です。
オーバーフロー管は水位が上がると、タンクから水が溢れないよう便器に排水する機能があります。そのため不具合を起こすと、水の量が適量にも関わらず排水してしまうことがあります。タンクから聞こえるチョロチョロという水の音は、中で給水と排水を繰り返している音です。逆に不具合により水位が上昇しても排水されず、タンクから水が溢れてしまうパターンもあります。
ここでは自分でトイレタンクの水漏れを修理する場合の対処法と、業者に頼んだ場合の費用相場を紹介します。原因と思われる部品の調整の仕方や、部品の交換方法について解説します。
トイレタンクの水漏れは浮き球が原因の場合があります。浮き球はタンク内に水がある時は浮いていますが、水がなくなると下がります。下がることで浮き球と繋がるボールタップの弁を開け、タンクに給水を促しています。浮き球が不具合を起こし下がったままになると、給水弁が開き続け水がひたすら供給されることになります。
浮き球が下がったままになる理由は主に2つです。他の部品に絡まって下がったままになる場合と、浮き球内に水が入り重くなるケースです。浮き球の浸水はひび割れなどが原因なので交換が必要ですが、浮き球の位置を正しく調整するだけで水漏れが直ることもあります。
作業の前には必ず止水栓を閉めてください。止水栓を閉めておかないと、作業中に水道管からタンクに水が供給され水が溢れてしまう危険性があります。タンクは多くの場合陶器製です。蓋を外したあと壁に立てかけたりしておくと床に倒れ割れてしまう可能性があるので、必ず平面の安定した場所に置き、破損しないよう注意しましょう。
トイレタンクを開けたら、浮き球に異常がないか点検します。浮き球にゴミが付着して重くなったり、他の部品に引っかかっていないかなどを調べてください。次に浮き球の位置を確認します。通常浮き球は、オーバーフロー管の定水位ラインに沿って浮いています。トイレタンク内の水位は浮き球により調整されています。浮き球が下がると、ボールタップの給水弁が開き水がタンク内に供給されます。そして浮き球が完全に上がりきると給水弁が閉じ、水の供給は止まります。そのため浮き球が下がったままだと、水がずっと供給され続けることになります。
浮き球の位置は、ボールタップの根元にある水位調整リングで行います。リングがない場合はレンチなどを使い、浮き球の支持棒(アーム部分)を曲げて位置調整します。水位調整リングがある場合、浮き球の位置を高くしたいときはリングを左方向に回します。逆に位置を低くしたい場合は、リングを右方向に回して調整してください。浮き球を調整するにはタンク内に手を入れる必要があるので、ゴム手袋などを装着しましょう。
浮き球の支持棒を曲げて調整する場合は、浮き球をボールタップから取り外します。その際は、タンク内の水を排水してから行った方が取り外しやすいです。ペンチでボールタップと浮き球を繋げているナットを緩め、浮き球を取り外してください。浮き球が下がり過ぎていた場合は、アームの中央を手やレンチで上方向に曲げます。浮き球をもっと下げたい場合は、下方向にアームを曲げます。
支持棒の調整が終わったら浮き球をセットし直し、止水栓を開けトイレタンクに水を入れます。タンク内に水が溜まったら浮き球の位置を確認し、まだズレがある場合は微調整してください。浮き球にひびなどが入り、中に水が入っている場合は位置を調整しても正常に浮き沈みしません。その場合は浮き球の交換が必要です。
ボールタップが故障すると浮き球の動きに連動しなくなったり、給水弁が開いたままになり水がタンク内に流れ続けるといった水漏れを起こします。ボールタップが原因で水漏れが起こっているときは、交換することで水が正常に給水されるようになります。ボールタップは正常で、連動している浮き球が破損している場合もあるので注意しましょう。
ボールタップの価格は種類により価格が異なりますが、約2,000円~7,000円です。業者に交換を依頼すると部品代に作業代が加わり、合計で約2万円ほどの費用になります。交換にはドライバーの他、ボールタップのナットに合ったサイズのレンチが必要です。レンチがない場合は、モンキーレンチの購入がおすすめです。
モンキーレンチはボルトやナットのサイズに合わせて口径部を調節できるので、さまざまな種類のボールタップに対応できます。モンキーレンチは性能により価格に差があり、1,000円~10,000円と幅広い値段で販売されています。工具の購入代金や交換時のトイレタンクの破損リスクなどを考え、業者に依頼するか自分で交換するかを検討しましょう。自分で交換するときは、ボールタップのサイズや型番を間違えて購入しないよう注意が必要です。
フロートバルブが経年劣化などにより破損すると、タンク内の水が勝手に便器に漏れだします。栓にゴミなどが挟まり隙間が空いているときや、レバーと繋がる鎖が絡まり栓が外れているだけの場合もあるので、タンク内をよく点検してから交換を検討しましょう。
フロートバルブに異常が見られない場合の、水漏れの確認方法を紹介します。止水栓を閉めたあと、レバーを引いてタンク内の水を排水します。空のタンクにコップなどで水を注いでみてください。レバーを引いていないのに水が流れたら、フロートバルブが故障している証拠です。目に見えるひび割れなどがなくても、交換が必要な破損があるということです。自分で交換する場合は、500円~1,000円ほどで購入できます。
交換の際は必ずゴム手袋などを着用しましょう。ほとんどのフロートバルブはゴム製です。ゴムは劣化するとベタベタし、手についてしまうと石鹸などで洗ってもなかなか落ちないので注意が必要です。フロートバルブの交換は比較的簡単なので、業者に頼んだ場合の費用は1万円前後です。これまでフロートバルブはゴム製が主流でしたが、最近ではより頑丈なプラスチック製のものも販売されています。ゴム製に比べると価格は上がりますが、1,000円~2,000円ほどで購入できます。
トイレタンク内の水位を調節する役割を持つオーバーフロー管は、故障すると水が溢れたり便器に水が流れ続けたりします。オーバーフロー管の寿命は約10年から15年で、劣化や破損により正常に機能しなくなります。水漏れの原因がオーバーフロー管の場合、部品を交換すれば解消できます。オーバーフロー管自体の価格は約3,000円~5,000円で、業者に依頼した場合の費用は15,000円~20,000円ほどです。
オーバーフロー管は強度が余りなく、タンク内の掃除や他の部品交換時に破損してしまうことが多い部品です。そのため、自分で交換するときは取り扱いに注意しましょう。オーバーフロー管の交換には工具が必要で、ナットの形状に合うレンチやウォーターポンプフライヤーが必要です。レンチはモンキーレンチがおすすめで、上記のボールタップの交換の項目で詳しく説明しています。
オーバーフロー管の根本には特殊なナットが取り付けられており、ウォーターポンプフライヤーで外さないと破損する可能性があります。ウォーターポンプフライヤーは水まわりのナットの着脱に特化した工具で、価格は500円~5,000円くらいです。ウォーターポンプフライヤーは購入しても使い道が余りなく、自分で交換する場合の破損リスクも考えると業者に依頼した方が得策かもしれません。
止水栓が通常より開きすぎている場合、タンクに必要以上に水が供給されてしまいます。タンクの標準水位を超えて水が供給されると、オーバーフロー管が余分な水を出すために排水を始めます。するとタンク内への給水が終わったあと、チョロチョロと便器へ排水が開始されます。水の供給量が多いと、いつまでも水の音が止まず水漏れと勘違いしてしまうケースがあります。止水栓の開きすぎは水道代が高くなる原因でもあるので、栓を閉めて水の量を調節しましょう。
止水栓を調整する際には一度止水栓を閉め、浮き球を手で抑えることで水が出続ける状態にして行います。少しづつ止水栓を開き、オーバーフロー管から排水されるようになったら先端から1cmほど高い位置で水位が安定するように止水栓の開き具合を調整してください。
水漏れは放置しても、自然に直ることはまずありません。それどころか時間が経つごとに悪化するため、速やかな対処が必要です。まずは水漏れの疑いがある時点で止水栓だけでも早めに閉めましょう。
自分で部品の交換などを行う場合はトイレタンクや部品の破損に気をつけてください。自力ではできないと感じたら、無理に対処せず業者に頼ることをおすすめします。どこから水漏れしているのか分からない場合は正常な部品を誤って交換してしまう場合もあるので、業者に連絡し判断を仰ぎましょう。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.