まず結論からいうと、給湯器のエラーコードで「140」が表示された場合は過熱防止装置が作動したことを表しています。
給湯器のエラーコードはメーカーで統一されているため、どのメーカーの給湯器を使っていても基本的には過熱防止装置の作動によってエラーコード140が表示されていると考えて良いでしょう。
もし現在給湯器にエラーコード140が表示されているのであれば、一度給湯器の使用を中止してください。
エラーコード140は給湯器内部で不具合や故障が発生しているために起こるエラーのため、自分で解決しようとすると危険です。
給湯器による温度調整ができなくなっており、蛇口やシャワーから急に熱湯が出てきて火傷するといったトラブルに発展する可能性もあるため注意しましょう。
以降で具体的な原因や対処法、解決までの一連の流れを紹介するので、自分で対処しようとせず、紹介する内容を理解したうえで適切に対処してください。
前述のとおり、給湯器のエラーコード140は過熱防止装置の作動を表しています。過熱防止装置が作動した場合、基本的に蛇口やお湯から「温水が出ない」という症状が一般的です。
もし自宅にガス温水床暖房やガス浴室暖房乾燥機を使っている場合は「暖房が効かない」という症状も出ることもあるでしょう。
エラーコード140が表示される原因は、温度ヒューズやその他配線の断線や、コネクタの不具合、熱交換器の損傷や寿命などが考えられます。
給湯器の主要メーカーであるノーリツ、リンナイなどの公式サイトでは、エラーコード140の原因と考えられる故障箇所として下記のように明記されています。
メーカー | エラーコード140について |
ノーリツ | 温度ヒューズ、熱交換器(缶体)、バーナー、電装基板などの故障により修理が必要な状態 |
リンナイ | 熱交換器、温度ヒューズなどの部品の不具合による安全装置の作動 |
紹介したとおりエラーコードはメーカーで統一されているため、もし使用している給湯器のメーカー公式サイトにエラーコードの詳細が記載されていない場合でも、対処法はほぼ同じになります。
詳しい対処法や応急処置の方法は次の項目で紹介するので参考にしてください。
前提としてエラーコード140は自力で解決をせず、業者やメーカーに点検・修理・交換してもらう必要があります。
内部の故障や不具合によってエラーが表示されているため、「自分で解決しよう」と考えたり「放置していれば直るかもしれない」と考えるのは危険です。
もしエラーコード140が表示された場合にはすぐに業者への連絡・相談をおすすめしますが、緊急時の応急処置として給湯器のリセット(再起動)があります。
上記の手順を試す場合でも「急に熱湯が出てくる可能性がある」という可能性があるため、シャワーを浴びながら試すといったことは大変危険なため絶対にやめましょう。
また、この方法はあくまでも給湯器の電源を落とすことで安全装置が働いている状態を強制的に解除する方法です。
もし再起動により給湯器のエラーコードが一時的に解消されても、完全に故障や不具合が直ったとは限りません。
給湯器内部の不具合が解消されないまま継続的に使用していると、再度エラーが発生したり、別の部品や配線にも負荷がかかってしまう可能性も考えられます。
そのため、エラーコード140が表示された場合は専門業者に一度点検してもらうことをおすすめします。
もし自宅が賃貸の場合、給湯器は基本的に管理会社や不動産、大家の所有物であり、修繕義務も管理者側にあるため、一度相談してみると良いでしょう。
給湯器でエラーコードが表示された場合、修理だけにしておくべきか、それとも新しいものに交換した方が良いか判断に迷う方もいるのではないでしょうか。
「できるだけ時間や手間は少なくしたい」と思う方も多いかもしれませんが、故障しやすい給湯器を使い続けているとエラーが頻発し、結果的に修理にかかる手間やお金が増えるといったケースもあります。
修理もしくは交換の判断基準について紹介するので参考にしてください。
まず、繰り返しになりますがエラーコード140の場合は過熱防止装置の作動によるエラーという給湯器内部の問題なので、いずれにしても専門業者に一度点検してもらうことが大切です。
修理になるか、交換になるかの判断は自己判断ではなく、点検をしてもらった専門業者の判断に従った方が良いでしょう。
前述していますが、マンションやアパートなどの賃貸の場合、特別な契約がない限り給湯器などは管理者側の所有物のため、修繕義務は管理者側にあることが民法606条1項に定められています。
そのため、故障や不具合によって修理もしくは交換が必要になった場合の費用は基本的に管理者側の負担となるのです。
もし賃貸で給湯器のエラーコード140が表示された場合は、専門業者に連絡する前に管理者(管理会社やオーナー、大家など)に相談してみると良いでしょう。
管理会社が業者へ依頼してくれる場合もあれば、自分で選び、修繕費用を後日管理側へ請求するといった判断をあおげるはずです。
もし使っている給湯器の使用年数が10年以上経過しているのであれば交換の時期かもしれません。
一般的な給湯器の耐用年数(寿命)は10年程度とされているため、10年を超えている場合は経年劣化による部品の故障によってエラーが起こっている可能性があります。
故障や不具合を起こしている部品が多い場合や、劣化・損傷が激しい場合は部品の交換代などによって修理代が高額になるケースがあります。
もし修理して使い続けても別の箇所が故障し、頻繁に給湯器のエラーが表示されるなど日常生活に支障が出る可能性があるほか、故障に伴う修理代も増えていく可能性が考えられるでしょう。
このようなリスクを考えると、耐用年数である10年を超えている給湯器の場合は故障のタイミングで買い替え(交換)をおすすめします。
給湯器のエラーコード140でかかる修理代については、どこに頼むかや、内部のどの箇所や部品に故障・不具合が起こっているかによって異なります。
なお、給湯器の大手メーカーであるノーリツやリンナイの公式サイトでは、エラーコード140に伴う修理代の目安は下記のとおりとされています。
メーカー | 修理参考料金 |
ノーリツ | 20,000円~80,000円程度 |
リンナイ | 30,800円~55,000円程度 |
ただし、上記の金額はあくまでも概算であり、実際には訪問後の点検により金額が決まることを覚えておきましょう。
故障箇所が複数ある場合や、給湯器が古い場合には部品がないといったケースではさらに修理代が高額になる可能性もあります。
そのほか、修理業者によっては「出張費」や「点検診断料」、「技術料」などが含まれる場合があるため、まずは問い合わせて見積もりをとることが大切です。
繰り返しになりますが、前述のとおり賃貸であれば特別な契約を結んでいない限り管理会社が修繕費用を負担するため、支払の方法などについては業者に依頼する前に管理会社に相談しておきましょう。
給湯器の修理を依頼できる業者は大きく分けて下記の3つがあります。
もし給湯器のメーカー保証期間内であれば無料で修理できる可能性もあるため、保証書を用意のうえ、購入した店舗やメーカーに問い合わせてみると良いでしょう。
例えば、ノーリツ、リンナイ、パロマといった給湯器メーカー各社では1年のメーカー保証期間を設けています。
また、財団法人ベターリビングが認定する「BL認定品」であれば保証期間が2年となるケースや、独自の保証期間延長オプションなどによって3年といったケースもあるので保証期間については事前に確認しておきましょう。
メーカー保証期間外であれば、給湯器専門業者やガス会社に修理を依頼するといった選択肢もあります。給湯器メーカー、給湯器専門業者、ガス会社それぞれの特徴を簡単にまとめると下記のとおりです。
業者の種類 | 特徴 |
給湯器メーカー | 割引などはないが、給湯器の販売元という安心感があり、給湯器に関する専門的な知識も豊富。メーカー保証期間が過ぎている場合、修理代が高額になる可能性ある。 |
給湯器専門業者 | 大幅な割引やキャンペーンがあるほか、利用者の口コミや評判を見つけやすく、複数の業者を比較・検討ができる。料金トラブルなどがないように安心できる業者を見つける必要がある。 |
ガス会社 | 明細書などに連絡先が記載されているため業者を探す手間が省ける。安心して頼める業者だが、給湯器の修理まで時間がかかることや、割引がないため料金が高額になることもある。 |
基本的にメーカー保証期間内であれば給湯器メーカーがおすすめですが、メーカー保証期間外であれば「割引がある給湯器専門業者が良い」という方も多いでしょう。
ただし、独立行政法人国民生活センターの調べによると、水周りの修理で業者とトラブルになったというケースが2020年度は5,882件あったという報告があるため、業者選びには注意が必要です。
依頼した給湯器専門業者が悪質で、下記のようなトラブルに発展したというケースもあります。
このようなトラブルにならないように、業者選びには注意しましょう。
次の項目で給湯器の修理業者を選ぶ際のポイントについて紹介するので、メーカー保証期間が切れているなどして他の業者を考えている方は参考にしてください。
給湯器の修理業者を選ぶ際のポイントとして、下記のような点に該当している業者がおすすめです。
修理業者を選ぶ際に「もし悪徳業者だったらどうしよう…」、「高額な料金を請求されて脅されたらどうしよう…」と不安になって依頼や相談ができない方もいると思います。
しかし、給湯器のエラーコード140は内部で故障や不具合が発生しているため、そのまま使い続けるのも危険です。
上記で紹介したような項目に該当する安心・安全に依頼できる業者を選び、早めに相談することをおすすめします。
最後にここまで紹介してきた内容を踏まえ、給湯器でエラーコード140が表示された際の解決までの流れを紹介します。
業者によっては手順が前後する可能性がありますが、おおよその流れとして覚えておくと落ち着いて対処できます。
上記のとおり、持ち家と賃貸との大きな違いは、管理者への連絡の有無です。
管理会社が後から立替える形で給湯器の修理・交換代を支払うという話になった場合には、賃貸の場合でも自分で業者を選ぶことになるかもしれません。
業者が選択できればあとは業者の指示に従い給湯器の修理・交換が行われるため、給湯器でエラーコード140が表示された際には業者選びが一つのポイントになるでしょう。
業者からの見積もりは複数社行って比較しても問題ないので、自分が満足するものを選びましょう。
ただし、給湯器が使えないことによって生活に支障が出ることもあるため、優良な修理業者の見当がついた場合には迷わず相談・見積もりの依頼をすることも大切です。
給湯器のエラーコード140は「過熱防止装置の作動」です。
給湯器内部で不具合や故障が起こることによって表示されるエラーのため、自力の解決は難しく業者に頼んで修理・交換してもらう必要があります。
給湯器を再起動して一時的に直ったとしても解決したとは限らず、「急に熱湯が出て火傷した」といったトラブルに繋がる危険性があるので、エラーコード140が表示された場合には必ず一度業者に点検してもらいましょう。
持ち家の場合は修理業者選びが、賃貸の場合は家の管理者に連絡して判断を仰ぐことが解決までの第一歩です。
もし修理業者選びに迷った際には記事内で紹介した「給湯器の修理業者を選ぶ際のポイントは?」を参考にし、安心・安全な業者に給湯器の修理・交換を頼みましょう。
また下記の記事でほかのエラーコードについても解説していますので是非参考にしてみてください。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.