専門業者ですぐ解決!
- 作業料金8,800円~
- 最短20分駆けつけ
3,000円
割引
深夜・早朝でも対応!
頑固な水垢は、水道水に含まれていたミネラル分が結晶になってこびりついたものです。川などの水には、カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルが含まれています。
普段私たちが飲んでいる水道水は川などからの水を利用しており、浄水場で浄化した後で私たちの家庭に運ばれます。その過程で有害な物質やウイルスは除去されますが、カルシウムなどのミネラルは残っています。
水垢の原因は水道水に含まれているミネラルですが、お風呂場で水道水を使わないわけにはいかないでしょう。水道水を使用している限り、水垢が発生する可能性を完全になくすことはできません。また、水垢は放置すると落とすのがより難しくなります。
そのため、水垢の落とし方と水垢の予防方法を知っておくことをおすすめします。
浴槽の汚れには、大きく分けて「水垢」と「石鹸カス(湯垢)」があります。見た目は似ていますが性質は異なるため、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。
水垢と石鹸カスは汚れの性質が異なるため、落とし方(使用する洗剤)が変わります。適切な洗剤を使用することで、短時間で効率的に汚れを落とすことができます。
まずは、2つの汚れの特徴について簡単に解説します。
前述のとおり、水垢は水道水に含まれるミネラルが結晶化したもので、アルカリ性の汚れです。
見た目は白っぽく、うろこのような形をしています。シャワーヘッドや蛇口、鏡などによく見られ、台所や洗面所にも発生します。水垢はアルカリ性のため、酸性の洗剤を使用すると効率的に落とすことができます。
水垢と似ている汚れに、「石鹸カス(湯垢)」があります。見た目は茶色や灰色で、浴槽の周りやお風呂場の隅などに発生することが多いです。石鹸カスにはいくつか種類があり、代表的なものに「金属石鹸(アルカリ性)」と「酸性石鹸(酸性)」があります。
「金属石鹸」は、石鹸が水道水のミネラル分(カルシウムやマグネシウム)と反応して、脂肪酸カルシウムや脂肪酸マグネシウムなどになったものです。
「酸性石鹸」は、石鹸の成分と皮脂汚れが結合してできた汚れです。ベタベタした灰色っぽい物質で、汚れに対して石鹸が足りないと発生しやすくなります。
お風呂以外の場所だと、皿洗いの時にスポンジやシンクに黒っぽくベタベタした汚れが出たら、それが酸性石鹸です。シャンプーの後に髪がゴワつく、ブラシに白っぽいベッタリとした汚れがつく、これも髪に酸性石鹸ができていると考えられます。
石鹸カスには、「アルカリ性」のものと「酸性」のものがあります。
「金属石鹸」はアルカリ性なので、水垢と同じく酸性の洗剤を使用することで効率的に掃除ができます。
それに対して「酸性石鹸」はその名のとおり「酸性」なので、「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」などのアルカリ性のものを使うと楽に落とすことができます。石鹸カスのそれぞれの性質にあった掃除方法を詳しく説明します。
水垢の主な原因は、水道水の中に含まれるカルシウムなどのミネラルです。浴室でシャワーを浴びると、水道水が鏡や洗面器、お風呂の椅子などにかかります。
飛び散った水滴を放置すると水分が蒸発し、カルシウムなどが白く結晶化して水垢になります。浴室や洗面所の鏡だけでなく、蛇口につく白い汚れも、同じ原因で発生した水垢です。
そのようにして少しずつ発生した水垢に再び水がかかり、乾燥して水分が蒸発することを繰り返すと、水垢がうろこ状に何層にも重なった「うろこ汚れ」になって、水垢がさらに落としにくくなるのです。
お風呂に入った後に「きれいにしておこう」と思って、浴室の鏡や洗面器、お風呂の椅子などにお湯や水をかけて洗い流す人は多いと思いますが、実はそれが水垢の原因になることがあります。
水垢汚れを落とす方法は、大きく分けて2種類あります。
酸性の洗剤で中和して落とす方法と、クレンザーなどを使って磨いて落とす方法です。それぞれのやり方と使用する洗剤、所要時間などについて解説します。
まず、酸性の洗剤で水垢を中和して落とす方法を説明します。
鏡や洗面器に付着したうっすらと白く曇った程度の水垢であれば、クエン酸や酢といった酸性のもので中和するのがおすすめです。
用意するものは、ご家庭にあるものや100均などで簡単に購入できるものです。
所要時間
10分
用意するもの
・クエン酸 小さじ1/2 もしくは 酢(穀物酢など)100ml
※お酢のにおいが苦手な人はクエン酸の使用をおすすめします
・水(100ml)
・スプレーボトル
・ペーパータオル
・ラップ(汚れが頑固な場合のみ)
・乾燥したタオル
手順
1、クエン酸(もしくはお酢)と水をスプレーボトルに入れて混ぜる。
2、鏡や洗面器など、水垢が気になる箇所へ吹きかける(特に気になる部分には多めにスプレーしてください)。
3、ペーパータオルでパックする。汚れが軽い場合は30分、汚れがひどい場合は半日くらいその状態で放置しましょう。長時間パックをする場合は、ラップをかけてペーパータオルが乾かないようにしてください。
4、時間になったらパックをはがします。はがしたペーパータオルで、鏡や洗面器を磨き上げます。小さな円を描くように磨きましょう。
5、水で洗い流します。
6、乾いたタオルでしっかり拭き上げます。
クエン酸を使用する際は、以下の注意点も併せて確認してください。
注意点
・コーティングされた(曇り止め加工が施された)鏡には使用しないでください。
・長時間放置すると鏡の腐食の原因になるので、長くても半日程度で洗い流してください。
・鏡などについている金具にクエン酸がつかないようにしてください。
軽い水垢であればお酢やクエン酸をスプレーで吹きつけて放置する方法でも落とせます。しかし、結晶化した水垢はなかなか落ちないので、重曹やクレンザーをつかって研磨する方法か、つけ置きする方法がおすすめです。
また、洗面器などの形が入り組んだものはスポンジなどで磨くよりも、浴槽を利用したつけ置きがおすすめです。重曹には皮脂などの汚れを落とす効果があり、カビの繁殖も抑えるので一石二鳥です。
所要時間
20分程度
※つけ置きの時間は含みません。
用意するもの
・重曹
・スポンジ(目が細かいもの)
・ゴム手袋
手順
1、浴槽に40度前後のぬるま湯を張って重曹を入れ、かき混ぜて溶かします。一般的な家庭の浴槽であれば、重曹は270g程度を目安にしてください。
2、浴槽に洗面器や手おけ、お風呂用の椅子を浸します。
3、その状態で半日程度(残り湯を利用する場合は一晩程度)放置します。
4、翌日に水を捨てて、軽くシャワーで流してすすぎます。落ちなかった汚れは、スポンジでこすって落としましょう。
注意点
・つけ置きに使用する水の温度は、重曹が溶けやすい40度前後がおすすめです。お風呂に入った後の残り湯を利用するとよいでしょう。
・つけ置きする際は、必ず換気扇を使用しましょう。
鏡や洗面器に水垢がついてしまった場合は、紹介した方法で落とすことができるでしょう。しかし、水垢を落とすことも大切ですが、水垢を予防することも重要です。
鏡が曇ると水滴が付着した状態になるので、水垢の原因になります。お風呂に入った後は、換気扇をしっかり回して浴室を換気しましょう。鏡に水滴が付着している場合は、乾いたタオルで水滴を拭き上げてください。
曇り止めや撥水剤などの水を弾くスプレーで鏡をコーティングして、水滴をつきにくくするのも有効です。水で洗い流すのも効果がありますが、その際は水の温度に気をつけましょう。
温度が低いと水が蒸発するまで時間がかかり、それが水垢の原因になるので、50度程度のお湯を使用しましょう。5秒ほどかければ十分です。
お風呂を使用する際は、浴槽や浴室の壁も常に湿気が高い状態になっているので、鏡や洗面器と同じように水垢が発生しやすい場所といえます。
ここからは、浴槽と浴室の壁の掃除方法と水垢の予防策を紹介します。
クエン酸パック・スプレーで数十分放置
所要時間
20分程度
用意するもの
・クエン酸 小さじ1杯
・スプレーボトル
・水 200ml
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジ
・乾燥したタオル
手順
1、まず、クエン酸スプレーを作ります。クエン酸スプレーの作り方は、スプレーボトルにクエン酸と水を入れて混ぜるだけです。
2、壁や浴槽などについている水垢にクエン酸スプレーを噴射します。汚れが目立つ箇所は、しっかりスプレーを吹きかけましょう。
3、スプレーをした箇所にキッチンペーパーを貼り付けて、その上からラップをかけます。ラップをかけることでキッチンペーパーの乾燥を防ぎ、クエン酸が水垢に浸透しやすくなります。
4、ラップをした状態で30分ほど放置します。
5、スポンジでこすり、40度程度のお湯でしっかり洗い流します。
6、乾いたタオルで水気をしっかり拭き取ります。
注意点
・水垢の汚れがひどい場合は、キッチンペーパーでパックする時間を1~2時間程度取りましょう。放置する時間が長いほどクエン酸が水垢に浸透し、落としやすくなります。
・スポンジで洗う際は、強くこすらないようにしましょう。
浴槽や浴室の壁の水垢を防ぐためには、お風呂を使った後に湿気が残らないようにすることが大切です。
浴槽や壁は特に水滴がつきやすい箇所なので、手の届く場所は乾いたタオルで水滴を拭き取りましょう。
浴室に窓がある場合は窓を開けることで換気ができますが、夜間は防犯の観点で窓を長時間開けることは避けたほうがよいので、換気扇を使って換気することをおすすめします。
浴槽のフタを取った状態で換気をすることで、浴槽の湿気をしっかり取り除くことができます。
しっかり換気を行うことで水垢だけでなく、カビの発生も防ぐことができます。日頃の掃除と併せて、こまめに換気することも習慣にすると、水垢の予防に有効です。
お風呂の中では、シャワーヘッドも水垢がつきやすい箇所です。水やお湯が出てくる部分や部品同士のつなぎ目などは使用後も水が残りやすいため、水垢がつきやすいのです。
「シャワーヘッドの汚れは、シャワーを使用することで洗い流されている」と思うかもしれませんが、通常の使用では水垢は落とすことはできないので掃除をする必要があります。
シャワーヘッドに付着する汚れは、水垢だけではありません。
身体や頭を洗う際に付着する皮脂や、シャンプーなどを使うと発生する石鹸カスの汚れ、また湿気のある箇所で雑菌が繁殖して黒カビや赤カビも発生します。
汚れの種類によって、適した洗剤や掃除方法は異なります。ここからは、それぞれの汚れの落とし方を詳しく説明します。
掃除方法を紹介する前に、シャワーヘッドの掃除がなぜ大切なのかを説明します。シャワーヘッドについた水垢や皮脂、石鹸カスなどの汚れを放っておくと、それらをエサとする黒カビや赤カビなどの雑菌の温床になってしまいます。
シャワーヘッドが不衛生な状態だと、そこから出るお湯や水も不衛生になり、そのようなお湯や水を使うと、健康に悪影響を与えるおそれもあります。また、不衛生な水を使うことでアレルギーがある人に悪影響を与える可能性も考えられます。
シャワーヘッドの噴射口に汚れが溜まるとシャワーの水量や水圧が弱まり、シャワーを使用する時間が長くなることもあるでしょう。シャワーヘッドを掃除することは衛生面だけでなく、節水にも役に立つのです。
シャワーヘッドには水垢がつきやすいのですが、水垢はアルカリ性のため酸性の成分を使用した洗剤を使用するのがおすすめです。
「黒カビ」などのカビには、「カビキラー」などの塩素系漂白剤を使用しましょう。その際は、忘れずにゴム手袋とマスクを着用してください。
シャワーヘッドをつけ置き洗いする場合は、できればホースからシャワーヘッドを外してつけましょう。外すのが難しい場合は、ホースごとつけても問題ありません。
所要時間
20分程度
用意するもの
・クエン酸(お酢でも代用可能)
・洗面器(なければバケツや2重にしたゴミ袋でもOK)
・キッチンペーパー
・スポンジ
・歯ブラシ
・乾いたタオル
・つまようじ
手順
1、洗面器に40度程度のぬるま湯を1Lくらい入れて、大さじ1杯のクエン酸を溶かします。
2、洗面器の中にシャワーヘッドをつけて、1~3時間程度放置します。
3、シャワーヘッドについたクエン酸を、スポンジや歯ブラシでこすり落とします。シャワーヘッドの穴など細かい部分は、つまようじで取りましょう。
4、水でしっかり洗い流します。水滴が残らないように、乾いたタオルで拭き上げます。
シャワーヘッドにつく汚れは水垢の他に皮脂や石鹸カスなどもあり、クエン酸で落ちない場合は水垢ではなく、皮脂や石鹸カスが付着していると考えられます。
皮脂や石鹸カスといった汚れは酸性のため、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダなどの洗剤を使用して落とします。
所要時間
20分
用意するもの
・重曹またはセスキ炭酸ソーダ
・洗面器(なければバケツや2重にしたゴミ袋でもOK)
・水
・キッチンペーパー
・スポンジ
手順
1、洗面器に水1Lを入れて、大さじ2杯の重曹を入れます。
2、洗面器にシャワーヘッドを入れて、1時間程度放置します。
3、歯ブラシやスポンジでこすって落とします。
4、水でしっかり洗い流し、水滴が残らないように乾いたタオルで拭き上げます。
シャワーを使った後に乾いたタオルで水気をしっかり拭き取るだけでも、水垢などの汚れを予防する効果が期待できます。
予防策の基本は湿気を取ることで、以下のような対策が有効です。
・シャワーを使った後はシャワーヘッドの水気を切る
・乾いたタオルなどで水気を拭き取る
・シャワーを使用した後はシャワーヘッドを下に向けて、ホース内にお湯や水が溜まらないようにする
・浴槽の上部は湿気が溜まりにくいので、シャワーを上部に設置する
・入浴後は窓を開けたり換気扇を回したりして、浴室全体を乾燥させる
今回は、お風呂の水垢の落とし方を紹介しました。水垢などの汚れが付着した場所によって効果的な掃除方法は変わり、汚れの種類が酸性なのかアルカリ性なのかによって、使用する洗剤も変わります。
お風呂を清潔に保つためには、付着した汚れを落とすことももちろん大切ですが、汚れがつかないように予防することも大切です。
お風呂はどうしても湿気が溜まりやすい場所だからこそ、しっかり水気を切って、乾燥させることが大切です。
乾燥させることが難しい場合は、浴室の壁や浴槽、鏡などをコーティングすることで湿気がつきにくくなります。
今回紹介した方法を参考にして定期的に掃除を行い、浴室を清潔に保ちましょう。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.