トイレは毎日使う場所で来客が使用することもあるため、いつも清潔な状態にしておきたい場所です。一見きれいに見えるトイレでも水垢や尿石、黒ずみといった汚れの餌となるものが多い環境なので汚れが発生しやすい場所でもあります。
これらの汚れが発生する原因を知っておくことで少ないて間できれいにするのはもちろん、予防することもできるのでまずはトイレに発生しやすい汚れの種類と原因を理解しましょう。
トイレの便器内に発生する白い汚れは水道水に含まれるミネラル分です。トイレ以外にもキッチンの水栓まわりやお風呂の鏡など少量の水がはねて乾いたところに似たような汚れが付着していることが多く、便器に流れる水道水が乾燥することで成分のみが固まっているときに発生します。一度固まるとその汚れによって水が残りやすくなり、白い汚れとして目立つようになります。
水道水の成分のみが結晶化しているときは白色の汚れですが、便器内の尿や掃除の際の洗剤が混ざることでより落ちにくい黄ばんだ汚れへと変化していくため気づいた段階で早めに掃除をすることが重要です。
便器に溜まった水のふちにできることが多い黒ずみはカビが原因で発生する汚れです。黒カビは水のふちに輪っか状にできることが多く、掃除をサボっていると発生することからさぼったリングなどと呼ばれることも多いです。黒カビは水垢やほこりなどを餌として繁殖するため、掃除をしてしっかり落とさなければどんどん繁殖します。
黒カビを含む黒ずみが発生する原因としてはトイレという湿度が高い環境が影響しています。便器は陶器製かつコーティングが施されているため、強く根が張って汚れが落ちなくなるということは少ないですが古いトイレの場合は徐々に落としづらくなり、便器の劣化にもつながるため早めの対処が必要です。
トイレの便器内に発生するピンク汚れはロドトルラという菌が原因で発生する汚れです。ロドトルラは空気中にいる真菌で、湿気が多い場所に発生することからピンクカビや赤カビとも呼ばれますが、正しくはカビの仲間ではありません。
トイレは常に封水がある関係で湿気が高くなりやすく、水の動きが少ない時間帯が多いので発生しやすい環境と言えます。トイレは尿や排泄物が栄養源となり繁殖しやすく、放置をすると前述した黒カビの原因にもなるため、早めの対処が重要です。
便器内に発生する黄ばみの原因は尿に含まれる成分が結晶化した尿石です。便器の中でも流した際に水が当たりにくい便器のふち裏や便座の裏、男性が立って用を足す家庭では周囲の床や壁に尿はねによって黄ばみが発生することもあります。
トイレの黄ばみは原因が尿ということもあり、放置をすれば公衆便所のような嫌なにおいに悩まされるため普段の掃除から気をつけて掃除をすることが重要です。また、掃除の手間を減らしたいのであれば男性には用を足す際に座ってもらうなど、尿はねをさせないための工夫も重要です。
上で紹介したようにトイレにはさまざまな汚れが発生します。ここでは汚れの原因別に有効な掃除方法を詳しく解説します。
まずは白い汚れの落とし方を紹介します。白い汚れは水道水に含まれるミネラル分が原因のアルカリ性の汚れです。アルカリ性の汚れには酸性であるクエン酸を使うことでより効果的に掃除ができます。
まずはクエン酸スプレーの作り方を解説します。クエン酸スプレーは普段のトイレ掃除でも使えるので作り方を覚えておきましょう。水200mlほどに対して小さじ1杯のクエン酸粉末を溶かし、スプレーボトルに入れれば完成です。掃除のたびに作る必要はなく、2、3週間は使用できます。市販されているものの中にはすでにクエン酸水になっているものがありますので、こちらを購入した方はそのまま使って問題ありません。
クエン酸水を用意したら便器内の汚れが気になる箇所へ吹き付けます。このときにトイレットペーパーでパックのようにすることで粘度の低いクエン酸水を長時間便器に付着させます。30分ほど放置すると時期によっては乾燥しますのでラップで上から覆っておくと安心です。時間が経ったらラップとトイレットペーパーを剥がし、汚れをブラシやスポンジで擦りましょう。汚れが落ちたらしっかりと水を流して掃除完了です。
クエン酸水は直接便器を傷めるほどではありませんが、あまり長い時間放置することを想定されていません。長くおくほど効果があると放置せず、30分を目安に洗い流してください。また、ラップはそのまま流すとトイレつまりの原因になりますのでトイレに流さずゴミとして捨てるようにしましょう。
ここでは黒ずみ汚れに有効な掃除方法を紹介します。黒ずみ汚れの原因である黒カビは酸性の汚れなのでアルカリ性の塩素系漂白剤が有効です。
黒ずみ汚れを掃除する際には塩素系漂白剤を使用します。有毒ガスが発生する可能性があるので換気を行ってから作業をするようにしましょう。また、作業の際には他の洗剤は混ぜずに作業をしてください。
基本的には塩素系漂白剤を少量かけ、ブラシで擦ります。漂白剤は洗浄成分が強いので使いすぎなくても十分です。なかなか落ちないほど黒ずみがこびりついているようであればトイレットペーパーを使ってパックをしてから擦ることで落ちやすくなりますが、あまり長時間パックをしないように5分~10分を目安に行ってください。掃除が終わったら多めの水で流し、他の洗剤が混ざらないように注意してください。気になる場合は掃除後に乾拭きをしておくとよいでしょう。
本項ではピンク汚れに有効な掃除方法を紹介します。ピンク汚れも黒ずみ同様に酸性の汚れですが頑固な汚れではないので中性洗剤での掃除が基本です。
ピンク汚れを掃除する場合は台所用の中性洗剤やトイレクリーナーで掃除をするのがおすすめです。強くこすらなくても汚れが落ちることが多いので優しく掃除してください。長期放置したことでなかなか落ちないような場合は重曹を使って擦るのが有効です。
ピンク汚れは細かなところにも発生し、残っていると徐々に広がっていきますので便器のうち裏など細かなところもしっかり掃除をしましょう。このような狭い場所は使用済の歯ブラシを使うと楽に掃除ができます。掃除後は洗剤や重曹が残らないよう水で洗い流して完了です。
最後に紹介するのは黄ばみの掃除方法です。まずは便器内に付着した黄ばみや尿石を掃除する方法を解説します。黄ばみの原因である尿石はアルカリ性の汚れなので酸性洗剤やクエン酸が有効です。
便器内の黄ばみを掃除するには酸性洗剤を使用して掃除します。換気をしてゴム手袋をつけて作業をしてください。結晶化した尿石でなければ酸性洗剤を使ってブラシで擦ることですぐに汚れは落ちますが、頑固な尿石の場合はクエン酸水と重曹を使うのがおすすめです。
まずはクエン酸小さじ1杯につき水200mlを用意してクエン酸水を作ります。完成したクエン酸水を気になる黄ばみへ塗布してください。その後重曹を上から振りかけることで発泡し始めるので30分ほど放置します。その後、改めてブラシで擦ってください。頑固な尿石の場合はこの方法で改善しますので何度か繰り返しましょう。
掃除後は洗剤やクエン酸、重曹が残らないようしっかりと洗い流せば完了です。最近のトイレでは金属フレームなど金属が使われている部分がありますのでそこへクエン酸をかけて腐食させないよう気を付けて作業を行ってください。
続いて壁や床についた黄ばみの掃除方法を紹介します。こちらも原因は尿はねによる汚れなので酸性のクエン酸が有効です。掃除の際にはクロスや床材を傷めないよう使用できる洗剤かどうかを確認して掃除を進めてください。
壁や床の掃除の際には中性洗剤を薄めて使用し、水拭きをするのがおすすめです。内装材によっては洗剤を使用できないものがあるので不安な方は目立たない場所に一度使用し、変化がないことを確認してから掃除をするようにしてください。
洗剤やクエン酸を使って拭き上げたあとは真水を使って成分が残らないように拭き上げ、最後に乾拭きで拭き上げます。成分や水気が残ったままにしておくとカビなどの原因となりますので、掃除後は換気をして乾燥させてください。
トイレは特に汚れが溜まりやすい場所なのでこまめに掃除をしてきれいな状態を保ちたいです。しかし掃除のハードルが高くついついサボってしまう方もいるのではないでしょうか。本項ではトイレの白い汚れ掃除で使える道具を紹介します。少ない手間できれいにしたいという方は参考にしてください。
まず紹介するのはクエン酸水です。上の掃除方法でも登場したアイテムで、使いやすく効果も高いため初心者から上級者までおすすめしたい商品です。クエン酸水はクエン酸を水に溶かすだけで作ることができ、市販されていることもあるので入手もしやすいため家に常備しておきたい掃除用品です。
クエン酸水は水200mlにつき小さじ1杯ほどの粉末クエン酸で作ることができるので掃除に悩んでいる方はぜひ作って使ってみてください。酸性のクエン酸水はアルカリ性である水垢や尿石、金属石鹸のような汚れに有効で、トイレだけでなくキッチンや浴室でも使用できる安全な掃除用品です。
クエン酸には消臭効果もあります。トイレはその場所の都合上嫌なにおいを感じることも珍しくありませんが、クエン酸水によって多少の消臭効果を得られます。人体に害のない成分のため子どもが使用する際にも安全んなのが嬉しいポイントです。
次に紹介するのはトイレ用酸性洗剤です。頑固な白い汚れに対して有効な洗剤で、前述したクエン酸よりも強力な洗剤です。アルカリ性の尿石や水垢は酸性洗剤で中和しながら掃除をすることで効率よく分解することが可能で、少ない手間できれいに除去できます。
酸性洗剤は強力である反面で使用することで便器を傷めてしまうこともある洗剤です。従来のトイレやコーティングされている成分によっては使用できないトイレもあるので、使用をする際には取扱説明書を読み、使用できるかを確認してから掃除しましょう。
それぞれのパッケージに大きく書かれているように、洗剤は混ぜて使用してはいけません。とくに酸性洗剤と塩素系漂白剤は混ぜると有毒な塩素ガスが発生します。混ぜて使用することでより強力になるのではと考えて混ぜたり、同時に使用したりする方がいますが危険なのでやめてください。そもそも洗剤は混ぜたところで強力にはならず、ものによっては打ち消し合います。洗剤は正しい量で適切に使用するのが最も効果的ですので説明書を読んで正しく使用しましょう。
また、掃除後にしっかりと洗い流すことも重要です。洗い残しがあったことで別の機会に使おうとした洗剤が混ざってしまい意図せず誘導くガスを発生させてしまうことや、流した洗剤が排水管の中で反応してしまうこともあります。これらの洗剤を使用したあとはしっかりと水で流し、しばらくは別の洗剤を使用しないなど工夫をしてください。
衛生陶器とはトイレのことを指す言葉で、トイレは表面がツルツルになるような加工やコーティングがされているため硬いブラシや傷がつくおそれのある研磨剤は使用できません。しかし衛生陶器用のスポンジの場合は便器や洗面台と行った陶器での掃除に特化したスポンジで、傷をつけない程度の研磨剤が含まれています。
研磨剤が入っているおかげで表面の頑固な汚れを削り落としつつもトイレ表面を傷つけにくいまさにトイレのための掃除用品です。トイレ専用なこともありフチの裏が掃除しやすい形状になっているなどコンパクトなのも魅力の一つで、しっかりとトイレ掃除をしたいという方におすすめです。
ここまでさまざまな掃除方法を解説してきましたが、メーカーや商品によって使用できる道具や洗剤は異なります。トイレを長く正しく使うためにも商品の取扱説明書をよく読んで掃除を行うことが重要です。下にトイレの主要3メーカーがそれぞれ出しているトイレの洗剤や道具についての注意書きを載せておきます。
トイレは年々性能が向上し、汚れをつきにくくするための素材の工夫やコーティングの工夫が増えています。そのことから従来のトイレで使用できた洗剤でも新しいトイレとは相性が良くないものも少な苦ありません。せっかく汚れがつきにくいようなコーティングがされていてもそれを自ら剥がしてしまうことのないように正しく掃除をすることが重要です。
多くのトイレでは中性洗剤の使用を推奨しており、ブラシも傷つける可能性がある硬いものではなく柔らかいものやスポンジを推奨しています。メーカーの中には専用の掃除用具を販売しているメーカーもあるのでそういった商品を使用するとなお良いでしょう。使用しても問題ないかどうかはメーカーのサポートに問い合わせることで回答を得られます。トイレを長く使うために手間ではありますが一度確認しておくと安心です。
本項ではトイレ掃除の手間を減らすための汚れの予防法を紹介します。トイレ掃除を毎回しっかりと行えばきれいな状態を保てますが、少しでも手間を減らしたいという方は参考にしてください。
トイレをきれいに保つためにはやはりこまめな掃除が最も効果的です。こまめに掃除と言っても毎日掃除を行うのではなく、使用後に軽くブラシをかけるようにする、週に1回は拭き上げをするといった簡単なもので問題ありません。トイレの汚れは細かな汚れが蓄積したりこびりつくことで頑固な汚れとなります。そのため短いスパンで掃除をするのであればさほど手間を掛けずにきれいにすることができます。
まず試してほしいのは週に1回の拭き上げです。便器と便座、周囲の床を中性洗剤を使って拭き取るだけでも十分な掃除です。最近ではそのままトイレに流せるタイプのシートも販売されているので便器内をブラシで掃除し、トイレ全体をこのシートで拭き上げるように掃除をするだけで清潔な状態を保てるでしょう。トイレに流せるシートは大量に流すとつまりの原因となるため、1枚を目安に使用して大の方で流すようにしてください。
トイレの汚れを未然に防ぐのであれば汚れをつかない工夫も重要です。家庭でできる方法としてトイレの便器に使用するコーティング剤が市販されています。トイレ用のコーティング剤は便器表面に薄い膜を形成することで水垢や黒ずみ、尿石といった汚れの付着を軽減してくれます。
トイレ用のコーティング剤を使っても100%汚れがつかなくなるわけではないので上で紹介したようなこまめな掃除は必要ですが、掃除の手間や頻度を下げるという意味では非常に便利な製品です。コーティング剤はスプレータイプや液体タイプ、スタンプタイプなどが販売されているので使いやすいものを選んで使用してみてください。
使用する際にはまずトイレをきれいに掃除します。その後乾拭きと乾燥で表面を乾かしてからコーティング剤を塗布します。スプレータイプのものは便器に直接吹きかけを、液体タイプの場合は柔らかい布などで薄く塗り広げます。スタンプタイプの製品は指定の位置にスタンプしておくだけで完了です。コーティングしたら説明書に従ってしばらく置いておきます。コーティングがしっかりと機能するまで乾燥させる必要があるため、外出や就寝前などしばらくトイレを使用する人がいないタイミングで行うのがおすすめです。
新しいトイレではそもそもの素材が汚れのつきにくいレベルで滑らかになっているものや、強力なコーティングが施されているもの、洗浄技術によって汚れをきれいに落としたり、プレミストのように汚れが付きにくい工夫がされていたりするものが販売されています。現在使用しているトイレを10年近く使用しているのであればこういった新しいトイレに変えることで汚れを抑えるというのも手でしょう。
トイレリフォームは費用がかかりますがトイレの寿命はおよそ10年ほどで、耐用年数に近いトイレは故障のリスクも高まります。最近のトイレは掃除の手間を軽減する以外にも節水や節電機能でランニングコストを抑える工夫がされていたり、掃除以外にも暮らしを快適にするための機能が豊富に搭載されています。トイレをリフォームすることで長い目で見てお得になるケースも珍しくないため検討してみてはいかがでしょうか。
この記事ではトイレに付着する白い汚れの原因とトイレできになる汚れの落とし方を解説しました。トイレに発生する汚れやカビは原因をよく知り、適切な対処をすることで簡単に落とすことができます。トイレを長く使うためにも定期的な清掃を心がけるのがよいです。
トイレの汚れは見た目が悪くにおいなどの原因になるだけでなく、その汚れ自体がトイレつまりの原因となることもあります。快適にトイレを使用するためにもこまめな清掃を意識するとともに最新トイレへのリフォームも検討してみてください。
イースマイルではトイレつまりや流れが悪いなどのトラブルも素早く解決できます。プロが原因を調査して適切な処置を施すため確実に直すだけでなくつまりが起きにくくなるためのアドバイスも可能です。24時間365日営業で素早く駆けつけしますのでまずはお気軽にご相談ください。トイレリフォームをすべきか迷っている方も現場を見てスタッフがより良い提案をいたしますのでお声がけください。出張や見積もりは深夜早朝であっても無料で行います。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.