トイレの水がとまらない場合は、最初にやるべきことがいくつかあります。その理由や具体的な方法について、以下で解説します。
止水栓を閉めるとトイレタンクへの給水をストップできるので、応急処置として水を止めることができます。また、止水栓を閉めてすぐに水がとまるか、それとも、タンクに貯まった水がしばらく流れ出すかを確認することで、トイレの水がとまらない原因を判断しやすくなるのです。
止水栓はタンク周辺の壁か床から出ている給水管の途中にあります。マイナスドライバーを使って時計回り(右回り)に回すと止水栓が閉まります。固くて回らない場合は一度、少しだけ反時計回りに回してから再度時計回りに回してみてください。
その後、水を流してタンク内の水をすべて排水し、それ以上は水が流れなければ、止水栓が閉まっていることを確認できます。
※ウォシュレットはTOTOの登録商標ですが、この記事では便宜上、温水洗浄便座全般をウォシュレットと呼称しています。
ウォシュレットや温水便座など電気を使用するタイプのトイレの場合は、作業中の水漏れや感電を予防するため、最初に電源プラグをコンセントから抜いておきます。作業中に水漏れや水はねがおこることがあるので、抜いたプラグを濡らさないようにビニール袋などでカバーをしておくとよいでしょう。
トイレの水がとまらないときの原因特定や修理方法を説明する前に、トイレタンク内の仕組みと各パーツの名称について説明します。ここを理解しておくと、水がとまらない原因の調べ方や対処方法を把握しやすくなるため、画像を見ながらしっかりと確認しておきましょう。
・ボールタップ
給水管とトイレタンク内で接続している金属製のパーツです。ボールタップに付属しているピストンバルブが、支持棒・浮き玉とつながっています。ピストンバルブは浮き玉の位置(タンク内の水に浮かぶ高さ)に応じて開閉します。それによって、給水管からタンクや手洗い管への給水がコントロールされる仕組みです。
・浮き球
ピストンバルブと支持棒でつながっているプラスチック球です。浮き球の内部は空洞で、タンク内に貯まった水の表面に浮いています。浮き玉と支持棒の位置は水量に応じて上下します。それに連動してピストンバルブが開閉し、給水量をコントロールする仕組みです。
・オーバーフロー管
標準水位から2~3cm上の高さまで、タンク内に縦に設置されている管です。オーバーフロー管の上部は開いており、下部はタンク底の排水口につながっています。タンク内の水量が増えすぎるとオーバーフロー管上部から排水口へ水が流れて、タンク内の水位を下げる仕組みです。
・フロートバルブ
ゴムフロートとも呼ばれるパーツで、タンク底の排水口を覆っている黒いゴム栓です。フロートバルブはチェーン(鎖)とアームを介してとタンク外の排水レバーとつながっています。排水レバーを押すとアームが動いてフロートバルブが引き上げられ、排水口から便器内に水が流れる仕組みです。
トイレの水がとまらないときは、水の流れ方を確認することによって原因を予測できます。水の流れ方には主に3つのパターンがあります。それぞれについて詳しくご説明しましょう。
なお、以下は止水栓を閉めていない状態でのチェック方法です。
タンク内で排水をコントロールするパーツに不具合が生じていることが考えられます。排水した後にフロートバルブがきちんと閉じるかをチェックしてください。フロートバルブが劣化していると、閉じた状態でも排水口に水が漏れてしまうので、フロートバルブの状態も確認しましょう。
また、フロートバルブが正常でも、オーバーフロー管に亀裂が入っていると、そこから便器内に排水されてしまいます。レバーの軸やチェーンに不具合がある場合もフロートバルブがきちんと閉じないので、排水がとまらなくなってしまいます。
【チェックするパーツ】
ボールタップにある止水弁の開閉が正常に機能していないことが考えられます。ボールタップは浮き球と連動して機能するため、ボールタップか浮き球のどちらかに不具合があると止水弁が閉じなくなり、タンクへの給水がとまらなくなるのです。
浮き球を持ち上げると水がとまる場合、ボールタップは正常に機能しているため、浮き球に不具合があることがわかります。タンクの水位が上がっても浮き球が上がらなくなっているかもしれません。一方、浮き球を持ち上げても水がとまらない場合は、ボールタップに不具合が生じている可能性が大きいです。
【チェックするパーツ】
手洗い管から流れる水がとまらない場合は、上記と同じ原因で止水弁が機能していないケースにくわえて、浮き球とフロートバルブをつなぐチェーンの不具合が考えられます。チェーンやアームが外れたり、浮き球が何かに引っかかったりしていないかをチェックしましょう。
この症状は、フロートバルブやボールタップ、手洗い管のパッキンが劣化している場合にも発生します。また、フロートバルブと排水口の間やボールタップ内の止水弁に異物が挟まっている可能性もあります。
【チェックするパーツ】
タンク内の水位からも、トイレの水がとまらない原因を予測することができます。水位がオーバーフロー管よりも上にあるか、それとも、下にあるかを確認しましょう。それぞれの場合に考えられる原因について説明します。
なお、こちらも止水栓を閉めていない状態でチェックしましょう。
タンク内の水量が多すぎるため、オーバーフロー管から便器への排水がとまらなくなっている状態です。ボールタップ下部にある水位調整ネジを締め直すと解決できることがあります。
浮き球を持ち上げても水がとまらない場合、ボールタップの劣化や故障が原因かもしれません。また、浮き球や支持棒が破損している場合もボールタップに水位変化が伝わらず、止水弁が閉じなくなります。
【チェックするパーツ】
この場合はタンクから便器へ排水する機能のパーツに不具合が発生していると考えられます。チェーンがからまっていたり、フロートバルブに異物などが挟まっていたりするとフロートバルブが完全に閉じず、便器への排水が続きます。
また、オーバーフロー管の破損も水位が上がらない原因です。オーバーフロー管に亀裂が入っていると、そこから便器へ水が流れ続けてしまいます。
【チェックするパーツ】
トイレの水がとまらないときの主な修理方法になる「ボールタップ・浮き玉の交換方法」「フロートバルブの交換方法」「水位の調整方法」「オーバーフロー管の修理方法」について説明します。水はねすることもあるため、作業をする前に雑巾などを用意しておきましょう。
次の手順でボールタップや浮き球を交換できます。
次の手順でフロートバルブを交換できます。
取り外し・取り付けは手で簡単にできるので、道具は必要ありません。手の汚れが気になる場合は手袋を装着しましょう。
次の手順でタンク内の水位を調整できます。
水位調整ネジの位置はボールタップの型によりますが、一般的にはボールタップ上部か下部の付け根にあります。
オーバーフロー管が破損している場合の交換には、トイレタンクの取り外しと再設置が必要です。自分で作業できないこともありませんが、重いトイレタンクの取り外しに危険が伴うといったリスクのほうが大きいかもしれません。
専門的な技術や道具がないと難しいため、無理に自分で交換しようとするよりも、業者に依頼するほうがよいでしょう。応急処置として、止水栓を締めておく程度が無難です。
上記の作業を終えたら、各パーツをしっかりと取り付けできているか、もう一度、確認してみましょう。
それでもトイレの水がとまらない状態を解決できない場合は、タンク本体や給水管に亀裂や破損などがないかもチェックしてみてください。パーツの機能や取り付け方が正常でも、タンクや給水管の不備によって水がとまらないケースもあります。
トイレの水がとまらない原因には、トイレタンク内のパーツに破損や不具合が発生していることが考えられます。どのパーツに問題が生じているかは水の流れ方や水位から予測が可能で、自分で修理やパーツ交換ができることもあります。しかし、専門的な技術や道具がないと作業が難しい場合もあるので、判断に迷ったときは業者に相談しましょう。
業者を頼ると次のようなメリットがあります。
年中無休で24時間対応、出張や見積もりが無料などの業者もあります。心配なことやわからないことがあれば、どんな些細なことでも気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.