難聴のお客様へ
フリーダイヤル
最短20分で駆けつけ!
排水口・排水管のトラブル 最速で解決
排水口・排水管のトラブル最短20分駆けつけ!
つまり・水漏れ・異臭
実質料金5,500円(税込)~
お急ぎの方!
イースマイルで最短解決!
フリーダイヤル
イースマイル公式サイト TOP > 排水管・排水口のトラブル TOP > 排水管・排水口のお役立ちコラム > 排水口のつまりを重曹で解消!キッチンやお風呂の排水口つまりの対処法
排水口のつまりを重曹で解消!キッチンやお風呂の排水口つまりの対処法:イメージ
豆知識 更新日:2025年1月24日

排水口のつまりを重曹で解消!キッチンやお風呂の排水口つまりの対処法

排水口の流れが悪い、排水口に水が流れず逆流しているといった場合は排水口つまりの症状です。排水口つまりにはさまざまな原因があり、原因によって正しい対処法があります。排水口つまりは放置しても改善することはなく、悪化してしまうため早めの対応が重要です。本記事では排水口つまりの正しい対処法と予防法、注意点を解説しているので参考にしてください。
目次
フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

排水口が詰まる原因

排水口のつまりを解消するためにはなぜ詰まってしまったのか原因を把握することが重要です。排水口つまりと一言でいってもキッチンとお風呂では原因も異なりますし、家の中には洗面台や洗濯機置き場など排水口は各所にあります。

本項ではそれぞれの排水口が詰まる原因を紹介し、下で解消法について詳しく解説します。

キッチンの排水口つまりの原因

キッチンは料理に使った鍋やフライパン、食器を洗うため油や食材カスの汚れが排水口へ流れます。食材カスのように固形のものであればゴミカゴで受けられますが、油や残り汁のような液体は排水口を通り排水管へ流れていくため、しっかりと掃除をしなければ汚れが蓄積してつまりの原因になります。

油や食材カスはぬめりの原因にもなり、雑菌の繁殖へ繋がります。これらは悪臭や排水口つまりとして症状に表れますが、こまめに掃除をすることで防げます。

また、食材以外には箸やスプーン、お弁当のゴミとして容器に入っていた爪楊枝やアルミカップを誤って排水口や落としてしまったことで流れを妨げてしまっているケースもあるため注意が必要です。

キッチンの排水口つまりの原因
  • 油汚れ
  • 食材カス
  • カトラリー類
  • 爪楊枝

お風呂の排水口つまりの原因

お風呂は1日の汚れを洗い流す場所なので排水口には外から運んできた砂やほこりが溜まります。それ以外にも汗や皮脂、髪の毛も流れていくのでこれらが排水口つまりの原因になります。

また、お風呂では髪や体を洗うために石鹸を使用するので石鹸カスもつまりの原因に挙げられます。石鹸は水道に含まれるミネラルと結合することで金属石鹸としてこびりつくため、掃除を怠ると水垢や赤カビ、黒カビの原因にもなります。

お風呂でコンタクトレンズを外す方やシャンプーやボディソープを詰め替えようとパックを開けたあとの破片を誤って流してしまい、つまりの原因になることもあるので人工物を流さないように注意することも大事です。

お風呂の排水口つまりの原因
  • 砂やほこり
  • 皮脂や髪の毛
  • 水垢や石鹸カス
  • コンタクトレンズや詰め替えパックの切れ端

重曹とクエン酸がつまり解消に良い理由

排水口掃除といえば重曹やクエン酸が有効と言われていますが、これらはなぜ有効なのでしょうか。また、排水口が詰まってしまったときにも有効なのか。本項では重曹とクエン酸が排水口つまりや掃除に有効であるメカニズムや効果を詳しく解説します。

酸性の汚れには重曹が効果的

排水口に付着する汚れは大きくアルカリ性の汚れと酸性の汚れに分けられます。その中でも酸性の汚れに有効なのが弱アルカリ性の重曹です。

重曹とは重炭酸ソーダのことを指し、炭酸水素ナトリウムの粉末です。重曹は掃除だけでなく料理にも使用されることがあるように人体に無害なので安心して使用できる掃除用品です。人体に無害であるため、肌が弱い方や強い化学薬品に抵抗がある方でも使いやすいのが嬉しいポイントです。

排水口に付着する汚れのうち、油汚れや皮脂汚れは酸性の汚れなので重曹を使用することでしっかり落とすことができます。そのため重曹はキッチンとお風呂どちらの排水口にも有効であることを覚えておきましょう。

アルカリ性の汚れにはクエン酸が効果的

クエン酸とは酸味のもとになる成分で梅干しやレモンなどにはクエン酸が多く含まれています。クエン酸は天然の成分で重曹と同じく人体に無害なので、掃除にも安全に使える点がポイントです。ドラッグストアなどで手軽に手に入るので、便利に活用できるでしょう。

クエン酸は名前からわかるように酸性の物質なのでアルカリ性の汚れに対して有効です。水まわり全般で気になる水垢や石鹸カスの汚れはアルカリ性の汚れなのでクエン酸で掃除をすることでしっかり落とすことができます。

つまりの原因として石鹸や洗剤の残りが排水口にこびりついているようなケースや、トイレに付着する黄ばみでもある尿石が原因のケースではクエン酸を使うことでつまり解消に一役買ってくれます。

化学反応で汚れを浮かせる効果も

重曹とクエン酸を混ぜて水を掛けると二酸化炭素が発生し、発泡します。この化学反応による発泡は汚れを浮かせる効果が期待でき、頑固な汚れに対して有効です。特に排水口のように酸性の汚れとアルカリ性の汚れが混ざって蓄積している場所では効果的で、それぞれの汚れに対して分解をしつつ浮かせて流すことで少ない手間できれいにすることができます。

油汚れや石鹸カスの蓄積が原因排水口が詰まりかけているような場合では、汚れが混ざりあってできたヘドロが水の通り道を塞いでしまっているためこの方法で原因を分解することでつまりが解消することがあります。水をかけることで反応が始まりますが、このときに40℃ほどのお湯を使用することでより強力な反応をすることもおさえておきましょう。

原因別排水口のつまり解消法

この項では排水口つまりの原因別に有効なつまり解消法を解説します。排水口がつまってしまった原因がわかっている場合はここで紹介した方法を参考にして試してみてください。

油汚れが原因ならお湯が有効

油は冷えることで固形化し、ゴミカゴのすき間を埋めてしまったり、排水管の内側にこびりついて通り道を狭めてしまったりします。キッチンの排水口が油汚れによって詰まってしまっている場合や、油汚れが原因で流れが悪くなっている場合にはお湯を使った方法がおすすめです。

用意するもの
  • タオル
  • 40℃~50℃ほどのお湯

この方法ではお湯の他にタオルを使用します。タオルは排水口に入れるため古くなったフェイスタオルを使用するのがおすすめです。

手順解説
  1. ゴミカゴやトラップを取り外す
  2. 排水管にタオルの端を詰める
  3. シンクにお湯を溜める
  4. 10分ほど放置する
  5. タオル端をつかみ勢いよく引き抜く

この方法ではまず排水管に水圧を掛けられるようゴミカゴやトラップを取り外して排水管の口が見えるようにしてください。フェイスタオルの一方を排水管へ詰め込み、もう片方はタオルが流れてしまわないよう外に出し、手で持っておきます。

シンクに40℃ほどのお湯を溜めていき、温度で油汚れを溶かすように少しの間時間を置きます。時間をおいたあとはタオルを勢いよく引き抜き、柔らかくなった油汚れを水圧の力で一気に押し流すようにします。一度で解消しないときには何度か繰り返すことで少しずつ流れが改善していくことがわかるはずです。

このとき油を溶かすためのお湯は温度が高いほど有効に思えます。確かに油を溶かすという目的だけであれば高温のお湯を使うのが良いですが、家庭用の排水管の多くは塩ビ製であり、熱湯を流すと変形や破損のおそれがあります。つまりは解消されても別のトラブルが起きる可能性があるので温度を守って試してください。

食材カスが原因ならゴミカゴの掃除を

排水口に食材カスなどのゴミが溜まっていることでつまりが生じている場合にはごみかごの掃除をすることで対処しましょう。

用意するもの
  • 中性洗剤
  • 歯ブラシ

ゴミカゴに排水口ネットを掛けてゴミを集めている場合にはこれを交換してください。排水口ネットでゴミを集めていても長く放置をしていると雑菌が繁殖し、ぬめりや悪臭の原因になるためこのあと紹介する掃除方法を試してみてください。

ゴミカゴの掃除では台所用の中性洗剤の使用がおすすめです。ゴミやぬめりの掃除には不要になった歯ブラシをつかって汚れを落とします。

手順解説
  1. 大きなゴミはあらかじめ取り除く
  2. 中性洗剤をかけ、歯ブラシでこする

食材カスや爪楊枝などのゴミはあらかじめ取り除いておきましょう。このゴミは排水管へ流れてしまうとつまりの原因になるためゴミ箱や三角コーナーへ捨ててください。ゴミを取り除いたら中性洗剤を適量かけ、歯ブラシを使ってこすります。ぬめりやカビが繁殖している場合は30分ほどつけ置きをしてから洗うことで落としやすくなります。

髪の毛や皮脂はパイプクリーナーで溶かす

お風呂や洗面台に多い皮脂や髪の毛によるつまりの場合は、これらの成分を溶かしてつまりの解消ができる液体パイプクリーナーを使用して解消をしましょう。

用意するもの
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • 液体パイプクリーナー
  • 40℃~50℃ほどのお湯

液体パイプクリーナーは髪の毛や皮脂を溶かすことができる強力な薬品です。誤って触れることがないようにゴム手袋とゴーグルを着用して作業を進めてください。また、製品ごとに使用量やおいておく時間が異なります。取扱説明書をよく読み、正しく使用してください

手順解説
  1. 換気を行う
  2. ゴム手袋とゴーグルを装着する
  3. トラップやヘアキャッチャーを取り外す
  4. パイプクリーナーを流し込む
  5. 一定時間放置する
  6. お湯で洗い流す

作業前には換気をしっかり行うようにしてください。準備が整ったら排水トラップやヘアキャッチャーを取り外し、排水管へ液体パイプクリーナーを流し込めるようにします。パイプクリーナーを適量流し込み、時間をおいて原因となる髪の毛や皮脂を分解させます。一定時間が経過したら40℃~50℃ほどのお湯をつかって汚れを洗い流してください。

パイプクリーナーや分解された髪の毛などの成分が残っていると硬化してつまりの原因になるため十分に洗い流すことが重要です。時間を長くおいたり、多量を使用したりするかたも見受けられますが、残った成分が原因でつまりにつながることもあるので正しく使用するのがポイントです。

油やゴミのつまりにはワイヤーブラシやスッポン

上記の2つの方法は完全に詰まってしまったときよりも流れが悪くなってきたときに有効な方法です。完全に詰まってしまったというケースでも症状が軽減されることは見込めますが完全に解消させるのであればワイヤーブラシやスッポンを使用した方法がおすすめです。

用意するもの
  • ゴム手袋
  • ワイヤーブラシ
  • スッポン

ワイヤーブラシを使ったつまり解消方法

ワイヤーブラシは排水管に分解できる異物が詰まってしまったときに有効な方法で、原因の物体に直接ワイヤーを当て、物理的に分解することでつまり解消を狙います。

ワイヤーブラシでのつまり解消手順
  1. ゴム手袋を装着する
  2. ワイヤーブラシの先端を排水管へ入れる
  3. 異物にあたったらブラシを動かして異物を削るように分解
  4. お湯で押し流す

ワイヤーブラシはホームセンターやネットで購入ができますが、すぐに用意ができない場合は針金ハンガーを加工して代用することができます。針金ハンガーを一度伸ばし、先端を丸めて使用することで似たようなことができます。

ワイヤーブラシの先端を排水口から入れていき、異物にぶつかったら異物を削るように動かしてください。食材カスや油汚れが固まったものであればこのだんだんと崩れていき、つまりが解消されていきます。

スッポンを使ったつまり解消方法

髪の毛のように分解が難しいものが原因で詰まっている場合にはワイヤーブラシではなくスッポンを使用して異物を取り除く必要があります。スッポンは地域によって呼び方が異なり、ラバーカップなどとも呼ばれます。

スッポンでのつまり解消手順
  1. スッポンを排水口に押し当てる
  2. スッポンを押し込み、真空にする
  3. スッポンを勢いよく引き、異物を引きずり出す
  4. 何度か繰り返し、出てきた異物は流さず取り除く

スッポンを使用する方法では排水口へカップ部分を押し当て、空気を抜きます。その後勢いよく引き抜くことでつまりの原因である異物を外へ引きずり出すのが正しい方法です。何度か行うことで徐々に異物が手前側へ移動し、取り除けたら排水管へ流れないように取り除いてください。

固形物は取り除く必要がある

排水口へ固形物を流してしまった場合は上記の方法では解決できず、さまざまな方法で取り除く必要があります。たとえばトイレのように太い排水管で手が届く場所であればゴム手袋を着用して手で除去するのがおすすめですが、奥に入って届かないような場合やキッチンの排水管のように細い場合は困難です。

アクセサリ類であれば針金ハンガーの先端をフックのようにして取り除くことも可能ですが、難しい場合はそのままにせず水道業者へ依頼して除去を任せるのが賢明です。このようなケースでは自然に解消することがなく、万が一奥へ移動してしまえばつまり解消はより困難になり、修理を依頼する費用も高額になってしまうので早めに依頼をするようにしてください。

イースマイルは24時間365日対応なのでいつでも相談できます。軽度のつまりであれば専用の器具を使うことですぐに解消できるので安心です。作業の際には原因を調査してお見積もりを提出しますのでまずは無料でできるお見積もりをみてご判断ください。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

排水口のつまりを掃除するときの注意点

排水口のつまりを掃除する際にはいくつかの注意点があり、誤った方法を行うと解消が見込めないだけでなく悪化や破損、場合によっては身体が危険にさらされることもあります。自身で対処を考えている方は作業前に一度確認をしておきましょう。

排水口のつまりを掃除するときの注意点
  • 熱湯を使用しないこと
  • 薬剤を使うときは用法と用量を守って使用
  • 難しいと感じたら早めに業者へ相談

熱湯を使用しないこと

排水口掃除の注意点としてまずは熱湯を使用しないことが挙げられます。上で紹介した解消法でも触れたように、排水管に使用されている塩ビ管は流体の最大使用温度が60℃までとされています。それ以上の高温のお湯を流した場合、塩ビ管が変形してしまう可能性があり、変形することによってうまく機能しなくなったり、内径が狭くなることで詰まりやすくなるなどの影響があります。

油汚れを溶かすために熱湯を使用しようと考える方も多いですが、排水管を破損させる可能性があるため40℃~50℃ほどのお湯を使用して作業をしてください。

薬剤を使うときは用法と用量を守って使用

排水口の掃除やつまり解消には重曹やクエン酸以外にもさまざまな薬剤が有効で、多くの会社から販売がされています。当然商品によって成分やその濃度が異なるため用法や用量も異なります。正しく効果を得るためには商品にあった方法で行うのがポイントです。

特に高濃度の商品の場合、皮膚に触れることで肌荒れの原因になったり、撥ねた液体が粘膜に触れたりすることで失明などのリスクもあります。塩素系漂白剤と酸素系洗剤を混ぜてしまったことによる事故も考えるとしっかり取扱説明書を読んで作業しなければ危険なため作業前には必ず読み、正しく使用してください。

このような事故以外にも、成分が排水管内に残ることによってつまりが悪化したり、せっかく原因を溶かしたのに再度固まってしまったり作業が無駄になってしまうこともあります。

難しいと感じたら早めに業者へ相談

排水口つまりの原因によっては上で紹介したように自分で作業を行うことができるものも多いです。しかし、原因をしっかりと調査して正しい方法で行う必要があるので原因不明の状態でとりあえず作業をするのはおすすめできません。

また、無理に作業を行うことで悪化させてしまう可能性もあるので、何度か試したけど改善しなかった、自分でやるのは少し心配と感じた方はイースマイルまでご相談ください。イースマイルではまず原因を調査し、正しい方法でつまり解消を試みます。市販されている薬剤や器具よりもプロ専用の器具を使うことでより解消しやすいので困っているときはお気軽にお電話ください。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

排水口を詰まらせないためにできること・予防法

排水口が詰まってしまったときに対処することは重要ですが、時間も手間もかかるのでできる限り詰まらせないように使用するのがベストでしょう。本項では排水口を詰まらせないために被疑オロからできる工夫について詳しく解説します。

油や食材カスを流さない

まず重要なのは料理使った油や食材カスを排水口に流さないことです。そもそもの原因となるものを極力流さないようにすることで排水口つまりのリスクを下げましょう。

とくに油はキッチンペーパーで拭き取ってから洗うようにすることで減らすことができます。洗い終わったあとに40℃ほどのお湯を多めに流すようにすることで排水管で固まらずに流し切るのもおすすめです。食べ残しなども排水口のカゴに溜まるからと流してしまうのではなく、ゴミ箱へ捨ててから洗うようにすることで減らせます。

排水口ネットを取り付ける

排水口のゴミカゴにつけるためのネットや、ヘアキャッチャーに貼るタイプのシールはゴミを排水口へ流さない工夫として有効です。いざ掃除をするときにはネットやシールを交換するだけでゴミを捨てることができるので日々の掃除も楽になります。このような排水口ネットやヘアキャッチャーシールは薬局や百円均一ショップで購入できます。

完全に詰まる前に対処する

なにか異物が流れて詰まってしまった場合は別ですが、ゴミが詰まっているようなケースではいきなり排水口が流れなくなるのではなく、流れが悪い状態が続いていると思われます。完全に詰まってから対処するよりも、流れが悪いと感じたときに対処をしたほうが解消を見込みやすく、自分でも対処しやすいです。

こまめな掃除が予防に欠かせない

排水口のつまりの原因の多くはゴミや汚れのため、こまめに掃除をしておくことが一番の予防法です。ゴミが溜まった状態ではいつか流れ出てしまうこともありますし、雑菌の繁殖で詰まりやすくなるだけでなく悪臭の原因にもなります。ゴミは毎日捨てる、週に1回は排水口を掃除するなど定期的に掃除をすることでつまりにくい排水口にしましょう。

重曹を使った排水口の掃除方法

排水口を掃除している様子

最後に日頃からできる排水口掃除の方法を紹介します。週1回を目安に行って排水環境を整えましょう。

用意するもの
  • 重曹
  • クエン酸
  • 歯ブラシやスポンジ
  • ゴム手袋
  • 洗面器

この掃除方法では洗剤ではなく重曹とクエン酸を使用します。これらは排水口以外にもトイレやキッチンまわり、お風呂などの掃除で使用できるのでおすすめです。クエン酸がないという方はお酢やレモン汁などでも代用することができます。

掃除手順
  1. トラップやゴミカゴを取り外す
  2. 洗面器に重曹水を作り、トラップなどを漬け置きする
  3. 排水口へ重曹をふりかけ、クエン酸水を掛ける
  4. 30分ほど放置する
  5. 歯ブラシやスポンジでこする
  6. 漬け置きした小物もクエン酸水とブラシでこする
  7. 下に戻してお湯をかける

まずはトラップやカゴ、ヘアキャッチャーを取り外し、これらはつけ置きをしておきます。重曹を溶かした40℃ほどのお湯にしばらくつけておくと後で掃除がしやすくなります。

排水口へ重曹をふりかけ、上からクエン酸水をかけましょう。反応が始まったら30分ほど待ち、汚れが浮いてきた頃に歯ブラシやスポンジでこすり洗いをします。ぬめりやカビをきれいに落としたら漬け置きしておいた小物も同様に洗いましょう。きれいになったら排水口ネットなどを被せてもとに戻します。

掃除の後もお湯を流すのがおすすめです。汚れをしっかり洗い流すことで雑菌が繁殖するのを抑えてくれます。

排水口と排水溝の違い

「はいすいこう」と入力すると排水口と排水溝の2つの変換が出てきます。同じ音なので同じ意味と勘違いされがちですが実は別のものです。この記事で解説している排水口はお風呂やキッチンにある排水を流すための口なので排水口の表記が正確です。

一方で排水溝は排水が流れる溝のことで、道路の端にある側溝のことを指します。同じ排水が流れるということもあり似ているため混同されがちですが覚えておきましょう。

排水口つまりは重曹を使って自分で解消!

排水口のつまりは家にある掃除用具や薬剤で解消することができます。原因によっては自身で作業をするのも難しくなく、修理を依頼せずに解決できることもあります。しかし、なかなか改善しない場合や難しく感じた場合にはイースマイルまでご相談ください。

イースマイルは24時間365日対応で、出張料や見積もり料はかかりません。どの業者に依頼するか迷っている場合でも最短20分でかけつけしますので、相見積もりからご相談ください。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル
駆けつけ修理エリアは
全国各地に展開しています

イースマイルの対応エリア

北海道・東北地方
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
北陸・信越地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
東海地方
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
関西地方
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 岡山県
  • 広島県
  • 島根県
  • 山口県
四国地方
  • 愛媛県
  • 香川県
九州・沖縄地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
フリーダイヤル 各種お支払い方法
ページ上部へ
ページ上部へ