トイレをいつもきれいに保ちたいとは誰もが思っていることでしょうが、少し掃除をおろそかにすると頑固な汚れが発生してしまいます。
汚れはそれぞれの原因によって性質が違うので、対応の仕方もさまざまです。汚れの理由をよく把握して、使用する洗剤やアイテムを使い分け、理にかなった工程で効果的な清掃を心掛けましょう。
頑固にこびりついたトイレの底の汚れには、次の3種類があります。
そして、これらの汚れが発生する主な原因は次の3つです。
トイレをきれいにするためには、まずは汚れの種類と原因について理解することが必要です。ここでは、これらの汚れの特徴や性質から、原因までを詳しく説明していきます。
便器の縁や水の中に見える茶色い汚れは、水中に含まれるカルシウムイオンが難溶性化合物となった尿石と呼ばれるものです。尿には尿素が含まれており、細菌により分解されるとアンモニアを生成し、液性がアルカリに偏ります。
液性のアルカリへの変化が、水中に存在するカルシウムイオンを非常に水に溶けにくい尿石へと変える原因です。
カルシウムイオンは水道水に含まれており、トイレに流れる水にも含有されています。尿石が雑菌の温床となることで細菌が増殖し、尿素が分解されてアンモニアを生成するペースが上昇することで、尿石はどんどん大きくなっていきます。
尿石が大きくなることによって、薬剤を使用した際に完全に浸透させるのが難しくなり、落とすのに苦労することになります。
生成してから長い時間が経過することで固くこびりついた尿石は簡単には落とすことができないので、尿石ができないように日頃から掃除を行うとともに、尿石を見つけたらすぐに落とすことが重要です。
トイレ使用後約一分でできる簡単な清掃方法について下記の記事で紹介していますので是非参考にしてみてください。
トイレの底の黒ずんだ汚れは便器内に繁殖したカビが原因で、雑菌や水垢の存在により黒く見えます。排泄物から栄養を得られる上に湿度が高く保たれているトイレは、カビが繁殖しやすい条件が揃っており、黒ずみ汚れが発生しやすい環境です。
特にトイレタンクはふたが閉まっており、湿度が高くなっているのでカビの発生しやすい状態であり、水を流すことで便器内にカビや雑菌が流れ込むことで、黒ずみを誘発してしまいます。
トイレ底などにこびりついた頑固な黒ずみ汚れは落ちにくいので、カビの繁殖程度が少ないうちに除去することが必要です。
トイレ底に付着した黒っぽい粒のような汚れは、給水管のサビが原因です。水を流したときに給水管にできたサビが便器内に流れ込み、サビがトイレ底に沈着することで、頑固な汚れとなります。
水道管にサビができるのは水道水に含まれる塩素の影響であり、給水管の素材である鉄を酸化させてしまう働きを持っています。
そのため、古い給水管であればサビが蓄積し、トイレへ流れ込む可能性があるのです。給水管のサビは、特に設備をいじる必要のあるトイレ交換やリフォーム工事などを行った際に流れ込みやすくなっています。
排尿直後は、水と尿素からできている尿自体のにおいはほとんど感じられないものの、尿素がカビにより分解されてアンモニアを生成することで、アンモニア臭が発生します。
アンモニアの生成とともに尿石が生じ、それが大きくなることでアンモニアの生成速度も上がり、においがキツイものとなってきます。
アンモニアは空気より軽い気体であることから天井付近に漂いやすく、トイレから漏れだすと他の部屋にまでにおいが広がってしまうこともあるので、尿石の放置は避けましょう。
尿石を放置すると排水管に尿石がこびりつき、管が狭まってトイレのつまりや水の逆流が起こる可能性もあります。排水管がつまってしまうと、つまった場所によってはトイレ以外にも逆流が見られるなどの被害が出ることもあり、自力でつまりを解消することも難しく厄介です。
さらに、尿石自体の細かい隙間はカビや細菌の温床となることからどんどん大きくなり、不衛生な環境となってしまいます。汚れを放置して被害が大きくなる頃には、尿石や黒ずんだ汚れが頑固なものとなり、落とすことが困難になっているでしょう。
日常的に掃除を行うとともに、汚れは放置せずに気が付いたら除去するように心がけることが大切です。
便器の底の掃除の基本的な流れは次の3ステップです。
トイレの水を抜いてから洗剤でつけ置きをすることで、洗剤の効果を最大限に引き出すことができます。つけ置きにより柔らかくなった汚れをブラシでこすって洗い流せば掃除が完了です。ここでは、これらの掃除の各ステップについて詳しく説明します。
便器の底を掃除する際には、はじめにトイレ内の水を抜いておくと掃除がしやすくなり、洗剤の薄まりも防げるので効率よく行えます。トイレの給水管に付いている止水栓を閉じて水栓レバーを回すことで溜まっている水を排出することが可能です。
止水栓は部分的に水の供給をコントロールするためのもので、マイナスドライバーで回せるようになっています。作業後に止水栓を開く際には水量調整が必要となるため、閉じる際には何周回して閉じたかを覚えておくと、元の水量へ簡単に戻せます。
便器内の水を抜いたら、付着している汚れを落とすのに適した洗剤でつけ置きを行います。洗剤などの薬剤を使用するときは、手や目を保護するためにゴム手袋とゴーグルを必ず装着しましょう。
また、洗剤の種類には注意が必要で、塩素系洗剤と酸性洗剤の組み合わせのように、異なる液性の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するなど危険を及ぼす可能性があるので、洗剤を混ぜるのは厳禁です。
万が一のガス発生やにおいの充満に備えて換気をしながら掃除を行うようにし、マスクを着用するようにしましょう。複数の原因から生じた汚れが付着している場合は、種類の違う洗剤を使う必要があるものの、数日に分けて行うようにしましょう。
重曹などの粉上のものは汚れ部分にふりかけ、液体洗剤は布へ染み込ませて汚れ部分に被せてしばらく放置します。
トイレットペーパーを被せて上から洗剤を注いで吸わせてもよいでしょう。洗剤などの薬剤でつけ置きすることで、汚れを柔らかくしたり浮かせたりできるので、落とすのが楽になります。
洗剤と布またはトイレットペーパーでつけ置きしたら、柔らかくなった汚れをブラシでこすって落としていきます。
ブラシにもいくつか種類があり、こする部分がスポンジになっているものや毛になっているもの、形状がまっすぐのもの、カーブになっているものなど、それぞれの特徴を理解して選ぶことが必要です。
スポンジタイプのブラシは水が飛び跳ねにくいので、周囲や服を汚さずに掃除を行えます。
ただし、頑固に固着した汚れを落とすには力不足さが否めません。また、ブラシ柄の部分の形状を選ぶことで便器内の大部分は掃除できるものの、カーブになっている便器縁の裏側などは、磨き残しが出てしまうことがデメリットです。
水跳ねが少なく衣服や床を汚しにくいスポンジブラシは、便器内に水が溜まっている状態で行う普段の軽い掃除にはピッタリのブラシといえます。
スポンジタイプのブラシではスポンジが吸った水を完全に切ることが難しく、衛生的に1~2カ月を目安に交換する必要があります。
頑固な汚れを落とすには水跳ねがあるものの、固めの毛ブラシを使用するのがよいでしょう。
固めの毛が付いたブラシを使用する際には、強くブラッシングをすることで便器の表面に付いているコーティングを剥がしてしまったり、便器本体を傷つけてしまったりするおそれがあるため、力を抜いて軽くブラッシングを行うように心がけましょう。
毛ブラシなら水切れがよいため衛生的にもよく、交換は半年に1回程度で済みます。付いている毛によって水跳ねのしやすさが変わるので、色々な商品を試して使いやすいものを選ぶと良いです。特にブラシが波型加工されているものは水跳ねしにくいので、扱いやすいといえます。
水跳ねすることがあるので、ブラッシングを行うときは汚れてもいい服装を選び、床には新聞紙を敷くなど、水が飛んでもいいように準備しておくとよいでしょう。
形状はトイレの底にフィットしやすいカーブとなっているものを選ぶと、汚れを捉えやすくなり、掃除がしやすいです。ブラシで汚れをこすり落としたら、止水栓を元の位置まで開いて便器内へ水を供給し、水洗レバーを回して水を流せば掃除が完了となります。
多くのトイレ用洗剤が発売されていますが、汚れに合わせて洗剤を選ぶ必要があり、基本的には液性を基準として選びます。トイレ掃除に使用する洗剤の液性は、次の3種類です。
水に溶かしたときの水素イオン濃度を示すpHによって洗剤の液性が区分されており、一般的にはpH7~8のものを中性洗剤、pH7未満のものを酸性洗剤、pH8を超えるものをアルカリ性洗剤としています。
酸性洗剤の中でも酸性の弱いpH3~6のものは弱酸性洗剤とされており、アルカリ性洗剤の場合も同様にpH8~11のものは弱アルカリ性洗剤とされています。
トイレ掃除の効果が大きく異なることから、液性の選択は重要です。ここでは、これらのトイレ用洗剤を種類ごとに詳しく説明します。
液性が中性である中性洗剤の特徴は次の3点です。
中性洗剤は他の液性の洗剤と比べて安全性が高く、肌への影響を最小限に抑えられます。
もちろん、洗浄剤なので肌荒れなどのトラブルの原因となることから、ゴム手袋は必要です。中性洗剤は肌だけでなく素材への影響も抑えられ、変色や変形、溶解といった変質の心配が少なく済みます。
中性以外の洗剤を用いると、有機ガラスが変質したり、陶器製の便器であっても外側のコーティングが劣化したりするなど、材質や塗装に気を遣う必要があります。
ただし、素材に関しては液性以外に洗剤の成分の影響を受けるので、洗剤のパッケージに書かれている注意書きをよく読んで使用しましょう。
肌や素材への影響が少なく扱いやすい中性洗剤ですが、液性による化学的な洗浄効果がなく、泡の力による物理的な洗浄力をメインとしていることから、洗浄力の弱いことが他の液性の洗剤と比べると欠点です。
そのため、軽い汚れを取る普段のトイレ掃除に最適な洗剤といえるでしょう。
液性が酸性である酸性洗剤は便器にこびりついた尿石や黄ばみ、サビを除去するのに有効です。アルカリ性を示す尿石や黄ばみ、金属であるサビは酸性洗剤によって溶かすことが可能で、中性洗剤では除去できない頑固な汚れに効果を発揮します。
酸性洗剤は塩酸またはクエン酸を含有しているものが一般的であり、特に塩酸が含まれているものは、強力な洗浄力を持っています。クエン酸の洗浄力は塩酸に劣るものの、弱い酸であることから肌への刺激が抑えられ、環境へかかる負荷も少ないです。
ただし、塩酸はもちろんのこと、クエン酸のような弱い酸性洗剤であっても、肌へ付着したり目に入ったりした場合には炎症を起こすおそれがあるので、使用する際には必ずゴム手袋とゴーグルを着用するようにしましょう。
また、酸性洗剤は塩素系の洗剤をはじめとする他の洗剤と混ざることで、有毒ガスを発生することがあるため、絶対に他の洗剤と混ぜてはいけません。安全のために作業中は換気を行い、マスクを着用した上で行いましょう。
強力な洗浄力を持つ酸性洗剤ですが、金属や炭酸カルシウムを溶かす性質があるので、金属を素材とするものや大理石には使えません。
液性がアルカリ性であるアルカリ性洗剤は、黒ずみやヌル付きを落とすのに有効です。黒ずみはカビ、ヌル付きは細菌が原因となっている酸性の汚れなので、これらを除去するにはアルカリ性洗剤を用います。
高い洗浄力を有するアルカリ性洗剤ですが、中には塩素を含む漂白剤のようなものもあり、酸性洗剤など他の洗剤と混ざることで有毒ガスが発生するおそれがあります。
そのため、他の洗剤を使う掃除は別の日に行うなど、異なる洗剤が混ざらないように注意を払うことが必要です。
万が一に備えて、換気をしながら作業を行い、作業時にはマスクを着用するようにしましょう。
また、酸性洗剤と同様にアルカリ性洗剤は強力な薬剤であるので、肌に触れたり目に入ったりすると刺激が強く危険を及ぼすことから、ゴム手袋とゴーグルを着用して作業を行うことが必要です。
身近なアルカリ性洗剤としては重曹があり、酸性の汚れにそこそこの洗浄力を発揮します。つけ置きやスプレーとして手軽に使える上に、吸湿作用があるのでカビや雑菌の原因の1つである湿気を吸い取ってくれます。
さらに、トイレのにおいの原因となるアンモニアを中和する働きもある重曹は、消臭効果も期待できることから、アルカリ性洗剤の中でも日常的に活躍するものといえるでしょう。トイレの角に重曹粉末をトレーに入れて置いておくと、消臭と吸湿効果が期待できます。
トイレの底の汚れの原因である尿石、カビおよびサビについて、それぞれ汚れの落とし方は異なり、汚れに合った洗剤を選び、適切な方法で行わなければ落とせません。
汚れを強引に落とそうとして、研磨剤などで削ると便器のコーティングが剥がれてしまうため、頑固汚れを適切に落とす方法を知ることが必要です。
ここでは、汚れの原因別のトイレの底の汚れの落とし方について、詳しく説明します。
カルシウムを主成分とする尿石は、酸に溶けることから酸性洗剤を使用して除去します。はじめに、薬剤が薄まらないようにするために、止水栓をマイナスドライバーで閉じてから水洗レバーを回して、便器内の水を抜きます。
水を抜いたら尿石がこびりついている箇所へトイレットペーパーを敷き、その上から酸性洗剤をかけて染み込ませましょう。このとき、トイレットペーパーを何重かにしておくと、より効果が高まります。
酸性洗剤をかけた後は、洗剤が尿石の内部まで行き届くようにしばらく放置します。しばらく時間が経ったらブラシで尿石をこすりましょう。
できてから長い間放置された尿石は固くこびりついており、1度で取り除くことが困難なこともあるので、なかなか落ちない場合は何度か上記のつけ置き作業を繰り返すことになります。
何度繰り返しても落ちない尿石に対して、無理に落とそうと力ずくで取り除こうとすると、傷による便器の破損につながります。
細かい傷が付くことで、隙間に細菌がたまりやすくなるなどのトラブルに発展することも考えられるため、頑固な尿石がある場合は、トイレ掃除のプロにお任せすることも検討しましょう。
また、機能的なものや節水に優れたトイレへの交換など、便器を替えるリフォームも1つの方法です。
便器内のカビはしっかりと落とし切らないと、しばらくすると再び復活してしまうことから、アルカリ性のカビ取り用洗剤を用いて完全に除去することが掃除の基本です。
カビは酸に強い性質があるので、強力であるからといって酸性洗剤を使用しても効果は望めません。
アルカリ性のカビ取り用洗剤は強力な除去力があるものの、塩素を使用しているものが多く、トイレにこもりやすいので、換気をしながら掃除するようにしましょう。
特にトイレは面積が狭く、酸性洗剤と混ぜてしまうことなどによって有毒ガスが発生した場合に危険な状態となりやすいです。長期間掃除せずに放置していると、カビが頑固な汚れとしてこびりついてしまい、なかなか取りにくいこともあるでしょう。
メラニンスポンジや研磨剤で削ると便器表面を守るコーティングが剥がれてしまい、便器を傷つけてしまいます。
便器の傷部分にカビや雑菌が入り込むことにより、取り除くのが困難になるおそれがあります。1度で落ち切らないカビに対しては、根気よく何度も洗剤で掃除を行うか、プロへ依頼するのがよいでしょう。
便器内にサビができてしまった場合は、金属を溶かす酸性洗剤を用います。落とし方は尿石と同様に、便器の水を抜いてトイレットペーパーを被せ、酸性洗剤を染み込ませてしばらく放置した後にブラシでこすり落とします。
サビが発生する原因は給水管内のサビが流れてくることである場合が多いため、何度もサビが出てくるなら配管の問題を解決することが必要です。給水管を掃除したり交換したりすることは素人にはできないので、水道業者のようなプロへ依頼するようにしましょう。
毎日使用して汚れが付着するトイレを、きれいなまま維持するには、いくつかの心がけが必要です。
汚れは発生直後であれば簡単に取れるので、汚れが付着したらすぐに掃除するのが望ましいでしょう。掃除といっても簡単なもので、トイレ用の除菌シートやトイレットペーパーなどでササっと拭くだけで済みます。
特に尿が飛散して付着しやすい便座の前や便器の縁、裏側などを中心に拭き取っておくと頑固な尿石ができるのを防げます。
そもそも汚れが付かないようにする工夫も大切で、大便の際には便器にトイレットペーパーを1枚敷いておくと排泄物が接触しないので、掃除が楽になるでしょう。また、尿が飛んでも床に付着しないようにマットを敷くことで、床に固まった汚れを作らずに済みます。
マットは洗濯機で洗うだけできれいになるので、掃除がとても簡単で楽です。男性も座った状態で小便をするようにすると、尿の飛び散りも少なくなります。
また、トイレ使用後約一分でできる簡単な清掃方法について下記の記事で紹介していますので是非参考にしてみてください。
トイレの底の汚れの原因は主に、尿石、カビ、サビの3つであり、トイレをきれいにするには、原因ごとに適切な掃除方法を行う必要があります。
適切な掃除を実践するにあたって重要なことは洗剤の選び方で、中性洗剤、酸性洗剤、アルカリ性洗剤の3種類を使い分けます。
これらの洗剤の効果を最大限に発揮するにはトイレの水を抜いてから、トイレットペーパーへ洗剤を染み込ませて汚れをつけ置き洗いすることが有効です。
トイレの底にある汚れは頑固であることが多く、何度も繰り返し掃除しなければならないこともあります。頑固な汚れに困っている場合は、掃除はもちろん、水道全般のトラブルやトイレのリフォームまで対応のイースマイルへご相談ください。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.