難聴のお客様へ
フリーダイヤル
最短20分で駆けつけ!
排水口・排水管のトラブル 最速で解決
排水口・排水管のトラブル最短20分駆けつけ!
つまり・水漏れ・異臭
実質料金5,500円(税込)~
お急ぎの方!
イースマイルで最短解決!
フリーダイヤル
イースマイル公式サイト TOP > 排水管・排水口のトラブル TOP > 排水管・排水口のお役立ちコラム > 下水の臭いは放置厳禁!主な原因と今すぐできる対策・予防策を徹底解説
下水の臭いは放置厳禁!主な原因と今すぐできる対策・予防策を徹底解説:イメージ
排水口 更新日:2025年9月30日

下水の臭いは放置厳禁!主な原因と今すぐできる対策・予防策を徹底解説

水まわりから下水のような嫌な臭いが漂ってきて、困っていませんか?原因がわからないと不安ですし、放置すれば生活に支障が出たり衛生面でも心配ですよね。

実は、キッチンやお風呂、トイレなどで下水臭が発生するのは珍しいことではなく、いくつかの典型的な原因があります。原因を突き止めて適切に対処すれば、多くの場合、ご自身で臭いを解消することができます。

そこで本記事では、水まわりの下水の臭いに悩む方のために、考えられる主な原因とチェック方法、場所別の簡単な消臭対策、さらにプロの業者に頼るべきケースや費用相場、そして日頃からできる予防策までをわかりやすく解説します。
フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル
目次

下水の臭いがする時の主な原因

下水のような臭いが室内でする場合、主に次のような原因が考えられます。

下水の臭いがする時の主な原因
  • 排水トラップの乾燥(封水切れ)
  • 排水管や排水口の汚れ・つまり
  • 配管の破損や接続不良
  • 換気不足
  • 部品の劣化(トイレの場合)

排水トラップの乾燥(封水切れ)

排水管には必ず「排水トラップ」と呼ばれるS字やU字型のカーブが設けられており、ここに水が溜まることで下水からの臭いを塞いでいます。この溜まった水を封水(ふうすい)と言い、文字通り臭いや害虫を封じ込めるフタの役割を果たします。
しかし、長期間その排水口を使っていなかったり、真夏などで水が蒸発してしまったりすると、封水がなくなって封水切れの状態になります。その結果、下水管と室内が空気的に直結してしまい、下水の嫌な臭いが直接立ち上ってきてしまうのです。

特に旅行や出張で家を空けた後にトイレや洗面所が臭う場合は、封水切れが原因のことが多いです。なお、一度水を流して封水を補充すれば臭いはすぐ改善しますが、何度も封水切れが起こる場合は別の要因で水が引いてしまっている可能性もあります。

排水管や排水口の汚れ・つまり

排水口やその先の排水管に汚れが溜まっていると、そこから悪臭が発生することがあります。キッチンでは油脂や食べ残し、浴室では髪の毛や石鹸カス、洗面所では皮脂汚れや石鹸カス、トイレでは尿石など、場所ごとにさまざまな汚れが蓄積します。

これらが配管内で腐敗したり雑菌が繁殖すると、ドブのような嫌な臭いを放つ原因になります。

また、汚れが蓄積してつまりを起こすと排水の流れが悪くなり、パイプ内に汚水が滞留して臭いやすくなります。

排水管に蓄積しやすい汚れの例
  • キッチン:油汚れ、生ゴミ由来のカス、洗剤カス
  • 浴室:髪の毛、石鹸カス、皮脂
  • 洗面所:髪の毛、石鹸カス、化粧品カス
  • トイレ:尿石(尿の成分が固まったもの)、トイレットペーパーの繊維

こうした汚れを放置すると、ヌメリや腐敗臭の原因となるだけでなく、排水管を徐々に狭くしてしまい、つまりも引き起こします。特にキッチンの油汚れは冷えると配管内で固まってこびりつき、そこに雑菌が繁殖して悪臭を放ちます。

※天ぷら油など大量の油をシンクに流すのは厳禁です。冷えて固まった油脂が配管に蓄積し、悪臭や深刻なつまりの原因になります。

配管の破損や接続不良

建物の排水配管自体にひび割れや穴が開いていたり、配管同士の接合部のパッキンが劣化して隙間ができていたりすると、そこから下水の臭気が漏れ出してしまいます。

本来、水漏れを防ぐために配管の継ぎ目にはゴムパッキンやシール材が使われていますが、経年劣化や地震などの衝撃で破損・緩みが生じることがあります。配管内部から直接臭いが漏れるため、清掃や封水では解決できず、常に悪臭が漂う状態になってしまいます。

壁の中や床下で起きた配管破損は目視で確認しづらく、専門的な修理が必要になるケースです。

換気不足

意外かもしれませんが、室内の換気不良も下水臭を強く感じる一因となります。下水臭そのものの原因ではありませんが、換気扇が回っておらず密閉状態が続くと、一度発生した臭いが室内にこもってしまいます。

特に窓のないトイレや浴室で換気扇が故障していたり、使っていなかったりすると、湿気と臭気が滞留して不快な状態になりがちです。

逆に、こまめに換気して空気の流れを作れば、多少の臭いはすぐ拡散されて薄まり、感じにくくなります。換気は臭気対策だけでなくカビ防止にも有効なので、日頃から意識しましょう。

部品の劣化(トイレの場合)

トイレから下水臭がする場合、トイレ特有の部品劣化が原因のこともあります。代表的なのは便器と排水管の接合部に使われているパッキンの劣化です。和式・洋式問わず、便器と床下の配管をつなぐ部分には臭気や水を漏らさないためのパッキンが入っています。これが経年でひび割れたり変形すると、隙間から下水の臭いが漏れ出してしまいます。

また、トイレタンク内の補助水管(便器に封水用の水を流す小さな管)の位置ずれや不調によって、便器内の水位が下がってしまうことがあります。封水が十分でないと下水臭が上がってきてしまうため、部品の不具合が臭いの原因となることがあります。

いずれも普段は目にしない部分だけに、見落としやすいポイントです。

下水の臭いの発生箇所

ここからは、下水臭が発生しやすい場所ごとに考えられる原因を見ていきましょう。

下水の臭いが発生する箇所
  • キッチン
  • 浴室
  • 洗面所
  • トイレ
  • 屋外(排気溝や汚水桝)

キッチン

キッチンのシンク下から下水のような臭いが上がってくる場合、排水口周辺の汚れが原因になっていることが多いです。食用油や食品カスが排水管内に付着し、それが腐敗して悪臭を放っているケースです。生ゴミを長時間ゴミ受けに溜めたままにしていたり、排水口の掃除を怠ったりすると、生ゴミ臭やドブ臭がするようになります。

また、シンク下の収納扉を開けた際に強い臭いがする場合は、排水ホースと床の穴の隙間から臭気が漏れている可能性があります。本来、床の排水口と排水ホースのすき間には「防臭キャップ」やカバーが取り付けられ、臭いを遮断しています。
しかし何らかの理由でこれが外れていたり、初めからきちんと設置されていなかったりすると、そのすき間から下水臭が立ち上ってきてしまいます。シンク下を点検して隙間があれば、防臭キャップを取り付けて密閉しましょう。

さらに、キッチンを長期間使用していなかった場合には、排水トラップ内の封水が蒸発して臭うケースも考えられます。普段はあまり起こりませんが、例えば長期旅行から帰宅後にシンクから臭った場合は、水を流して封水を補充してみてください。

ちなみにキッチンの排水口の臭いに関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますのでこちらも参考にしてください。

浴室

浴室や洗面台も下水臭の発生しやすい場所です。浴室の排水口では、石鹸カスや皮脂汚れが配管内で蓄積・腐敗して臭いを発することがあります。特にユニットバスなど浴室に排水口が一つしかない場合、そこの汚れが原因でお風呂全体に下水のような臭いが充満することもあります。

定期的に排水口のフタやヘアキャッチャーを外し、溜まった髪の毛や汚れを取り除かないと、雑菌が繁殖して悪臭やヌメリの原因になります。

洗面所

洗面所では、排水口に溜まった髪の毛や石鹸カスが臭いのもとになります。ヘアキャッチャーに引っかかったゴミを放置すると、そこから嫌な臭いが漂ってきます。

また、洗面台下の収納スペース内で排水パイプと床の間に隙間があると、キッチン同様に下水管からの臭気が漏れてしまいます。通常は防臭キャップやパテで塞がれていますが、臭いが気になる場合は隙間がないか確認してみましょう。もし隙間があれば、市販のすき間埋めパテや専用の防臭プレートなどで対処できます。

なお、浴室の排水口にはカップ状のトラップが設置されていることが多いですが、長期間お風呂を使っていないとその水が乾燥して臭いが上がることがあります。

また、お掃除の際にトラップを取り外したまましっかり戻していないと、防臭機能が働かず下水臭が漏れてしまいます。浴室や洗面所で臭いを感じたら、まず排水トラップの水があるか、部品が正しくセットされているかもチェックしましょう。

ちなみに洗面所のにおいに関してはこちらの記事でもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

トイレ

トイレから下水のような臭いがする場合、先述した封水切れや配管のパッキン劣化以外にも原因があります。通常、便器には常に水が張られており下水管との間が遮断されているため、下水臭が上がることはありません。

しかし、例えば何ヶ月も使っていないトイレなら封水が蒸発して臭いがすることがあります。この場合は一度水を流せば解消します。

それ以外でトイレが下水臭い場合は、排水管の途中でつまっている可能性があります。トイレットペーパーや異物が詰まると汚物や臭気が下流に流れにくくなり、行き場を失ったガスが便器のほうから漏れてくることがあります。

また、配管に問題がなくても、床と便器のパッキン劣化などで生じる密封不良で臭いが漏れるケースは前述の通りです。トイレ掃除をしても悪臭が消えない場合、素人では手の届かない箇所が原因になっているかもしれませんので、そういった場合は業者を頼るのが良いでしょう。

屋外(排気口や汚水桝)

室内だけでなく、屋外の設備が原因で下水臭が発生し、それが家の中に入ってくるケースもあります。代表的なのは排水管の通気口と、敷地内にある汚水桝です。通気管は排水時の空気圧調整のために下水管から屋外に伸びている縦管で、下水の臭いを屋外に逃がす役割があります。

この通気管の出口(屋根上など)付近に窓があると、屋外に出たはずの下水臭が室内に逆流してくることがあります。

また、通気管自体が詰まってしまうと下水管内の圧力バランスが崩れ、封水が吸い込まれてしまったり他の排水口から臭いが漏れたりしやすくなります。

一方、汚水桝は、内部にヘドロやゴミが蓄積すると強い悪臭を放つことがあります。通常はコンクリートや樹脂製のフタで密閉されていますが、それでも微かな隙間から臭いが漏れることがあります。

特に長年掃除されていない汚水桝では汚泥がいっぱいに溜まり、臭気が充満しているかもしれません。屋外で下水臭を感じたら、敷地内の汚水桝やその周辺に異常がないか確認してみましょう。

下水臭い時の行うべき簡易的な対策

下水のような臭いに気づいたら、まずは以下のような簡単な対策を試してみましょう。

下水臭い時の行うべき簡易的な対策
  • 水を流し封水があるかを確認
  • 換気扇の利用や窓を開けて換気をする
  • 排水口やトラップの掃除

水を流し封水があるかを確認

臭いのする排水口や普段使っていない排水口がある場合は、水をコップ1~2杯分ほどゆっくりと流してみてください。排水トラップ内に再び水が溜まり、封水が復活することで臭いが収まるか確認します。実際にこれだけで悪臭がピタッと止まった場合、その臭いの原因は封水切れだったと言えます。

逆に、水を注いでもすぐに臭ってくる場合は封水以外の原因が考えられます。その際は無理に何度も水を流さず、次に紹介する対策を試すか、専門業者への相談を検討しましょう。

換気扇の利用や窓を開けて換気をする

臭いに気づいたら、まず換気を徹底しましょう。トイレや浴室であれば換気扇のスイッチを入れ、窓があるなら全開にして空気の流れを作ります。

密閉空間では少しの臭いでも充満してしまうため、早めの換気が肝心です。特に下水臭には硫黄成分を含むガスも混じっており、濃度が高いと体調不良の原因にもなりかねませんので、我慢せず速やかに空気の入れ替えを行いましょう。

なお、トイレや浴室の換気扇が故障している場合は、新しいものに交換することも検討してください。日頃から換気扇を適切に使い、湿気をこもらせないことが臭い防止につながります。

※下水の臭いには有害な硫化水素などが微量ながら含まれることがあります。頭痛や吐き気を催す恐れもあるため、臭いを感じたら十分に換気を行ってください。

排水口やトラップの掃除

臭いの発生源となっている汚れを取り除くため、排水口や排水トラップを掃除しましょう。悪臭の原因が軽度の汚れであれば、掃除だけで臭いが改善することも多いです。

以下に場所別の掃除方法を紹介しますので、臭いのする箇所に応じて試してみてください。

※排水口の掃除を行う際は、ゴム手袋を着用し、必ず換気をしてください。また塩素系洗剤(漂白剤)と酸性洗剤を絶対に混ぜないでください。有毒ガスが発生する危険があります。

キッチン排水口の掃除方法

キッチンの排水口の基本的な掃除手順は以下です。

キッチン排水口の基本的な掃除手順
  1. シンクの排水口にあるゴミ受けを取り外し、中に溜まった生ゴミを袋に入れて捨てます。
  2. 可能であれば排水トラップのカップや筒状の部品も取り外し、古い歯ブラシなどで汚れをこすり落とします。
  3. 排水口の内部や排水パイプの入り口付近に付着したヌメリを、パイプ用ブラシやスポンジでこすって落とします。中性洗剤や重曹を振りかけて磨くと効果的です。
  4. 約50℃程度のぬるま湯をゆっくりと流し入れ、油汚れを洗い流します。熱湯は配管を傷める恐れがあるので避けましょう。
  5. 市販のパイプ洗浄剤を使用すると、配管の奥に潜む汚れや雑菌にも効果があります。使用する際は説明書を読み、適量を注いで所定時間放置した後、十分に水で洗い流してください。
  6. 掃除が終わったら、取り外したトラップやゴミ受けを元通りにしっかり取り付けます。

※塩素系洗剤を使用する場合は、酸性の洗剤やクエン酸と混ざらないよう注意してください(有毒ガスが発生します)。また、目や肌を保護するため必ずゴム手袋とメガネを着用し、換気をしながら作業しましょう。

キッチンの掃除に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

浴室排水口の掃除方法

浴室の排水口の基本的な掃除手順は以下です。

浴室排水口の基本的な掃除手順
  1. 排水口のフタやヘアキャッチャーを取り外し、髪の毛やゴミを取り除く
  2. 取り外せるトラップカップがある場合は外して洗浄する
  3. パイプブラシや布を巻いた棒で奥をこすり、ぬめりを落とす
  4. 黒ずみやカビが気になる場合は塩素系漂白剤をスプレーし、数分置いてから熱めのシャワーで流す
  5. 部品を元に戻し、コップ1杯程度の水を注いで封水を確保する

上記を含めたお風呂の掃除に関してはこちらの記事でご紹介していますので参考にしてください。

洗面台の掃除方法

洗面台排水口の掃除手順
  1. 排水口のフタ(ゴミ受け)を外し、髪の毛や石鹸カスを取り除く
  2. 歯ブラシで排水口内部を磨き、ぬめりを落とす
  3. U字パイプに手が届く場合はバケツを用意してナットを緩め、内部の汚れを取り除いて再度取り付ける(難しければ無理に外さなくてOK)
  4. 仕上げにぬるま湯を流し、封水を確保する

※洗面台下のU字配管は取り外して洗浄することも可能です。挑戦する場合は、外す前に真下にバケツを置き、パッキンの紛失に注意しながら行いましょう。

お風呂や洗面所の排水は髪の毛などで詰まりやすいので、掃除後に水を流してスムーズに排水されるか確認してください。

もし水の流れが悪いようならラバーカップ(いわゆるスッポン)で軽く圧力をかけてつまりを吸い出すか、市販のパイプクリーナーを試してみても良いでしょう。

トイレの掃除方法

トイレから下水臭がする場合でも、まずは通常のトイレ掃除を丁寧に行いましょう。

トイレ掃除と臭い対策の手順
  1. 便器用ブラシと洗剤で便器内部やフチ裏の汚れ・尿石を落とす
  2. 床や便器まわりを雑巾や洗剤で拭き、尿はねによる臭いを除去する
  3. 掃除後は換気を行い、長期間使用していなかった場合は水を数回流して入れ替える
  4. 臭いが残る場合は便器と床の隙間を確認し、グラつきやパッキン劣化がないかチェックする

市販洗剤では排水管内部の汚れまで落とせない場合があります。
個人で対応できる範囲には限界があるため、改善しない場合は専門業者に相談しましょう。

ちなみにトイレの掃除に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

屋外(排気口や汚水桝)の掃除方法

屋外が原因の臭いについて、自分でできる範囲の対処法も紹介します。

屋外にある排水管の通気口は、基本的には手を加える部分ではありませんが、万が一詰まっている場合は改善が必要です。

通気パイプは高所にあることが多いため無理は禁物ですが、もし手が届く位置に通気パイプの出口があり、落ち葉や巣などで塞がれているようなら取り除いてください。

通気管が正常に機能すれば、配管内の圧力が安定し、封水切れによる臭いの逆流の防止につながります。

一方、汚水桝の清掃は重労働ですが、自分で行うことも可能です。必ず長靴やゴム手袋、マスクを着用し、臭いに負けない準備をしてください。

まずマイナスドライバーなどで汚水桝のフタを開けます。内部にヘドロやゴミが溜まっている場合、それらをバケツやちりとりですくい取って除去します。

ある程度汚れを取り除いたら、水道ホースで桝の内壁や配管内を洗い流します(高圧洗浄機があればより効果的です)。作業が終わったらヘドロを袋にまとめて密閉し、フタをきちんと閉めます。

清掃後、しばらく時間が経っても臭いが消えない場合は、配管の更なる奥で詰まりが残っている可能性があります。その際は無理せず業者に連絡して対処してもらいましょう。

ちなみに汚水桝の掃除に関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

下水の臭い対策を業者に依頼すべきケース

上記のような対処を行っても臭いが改善しない場合や、自分では対応が難しいと感じる場合は、専門の水道修理業者に依頼することを検討しましょう。

特に以下のようなケースでは、早めにプロに任せた方が確実です。

下水の臭い対策を業者に依頼すべきケース
  • 排水管の破損の可能性がある
  • 自分で対処しても直らない

排水管の破損の可能性がある

何をしても下水臭が消えず、常に特定の場所から臭いが上がってくる場合は、配管そのものが壊れているかもしれません。配管にひび割れや穴が開いていたり、接合部のパッキンが劣化して隙間ができていたりすると、掃除では解決できません。

それ以外にも壁の中や床下から悪臭がする場合、水漏れの有無にかかわらず配管破損が疑われる場合があります。その場合、これ以上はご自身で対処できない領域ですので、早急に業者へ点検・修理を依頼してください。

放置すると臭いだけでなく漏水被害や害虫発生の原因にもなりかねないため注意が必要です。

自分で対処しても直らない

自分で掃除や換気など一通り試してみても臭いが消えない場合も、無理をせず業者に相談すべきタイミングです。配管の奥深くに汚れが蓄積していたり、通気不良など専門知識がないと解決できない問題が潜んでいる可能性があります。

何度掃除をしてもすぐに臭いが再発する、原因箇所が特定できない、といった場合はプロの点検を受けることで根本的な解決につながります。

また、悪臭によって日常生活に支障が出ている場合も、我慢せず専門家に助けを求めましょう。水まわりのプロは豊富な経験と専用機材で原因を的確に突き止め、短時間で問題を解消してくれます。

下水の臭い対策を業者に依頼した際にかかる費用相場

水道業者に依頼する際に気になるのが費用面です。下水の臭いに関する修理費用は、原因や作業内容、依頼する業者によって変動しますが、おおよその目安は以下のような金額になります。

作業内容別の費用相場(目安)
  • 軽度なつまり除去・簡単な清掃:5,000~15,000円程度
  • 排水管の高圧洗浄など本格的な清掃:15,000~30,000円程度
  • パッキン交換など部品の交換修理:5,000~20,000円程度
  • 配管の補修・交換工事:20,000~50,000円以上

上記はあくまで概算であり、実際の費用は状況や依頼する業者によって異なりますが、多くの水道修理業者は見積もり無料ですので、作業前にしっかりと説明してもらい、納得して依頼すると良いでしょう。

なお、夜間や早朝、祝日などに対応してもらう場合、業者によっては割増料金が発生することもあります。

ただしイースマイルのように24時間365日いつでも追加料金なしで対応している業者もございます。弊社では全国に拠点を展開し、お近くのスタッフが最短30分で駆けつけます。出張費・お見積りは無料ですので、費用面が心配な場合でもまずはお気軽にご相談ください。

日常的にできる下水の臭いの予防法

最後に、普段からできる下水臭の予防策を押さえておきましょう。

日常的にできる下水の臭いの予防法
  • 定期的な清掃
  • 封水を維持する
  • ゴミ受けやネットを活用する

日頃のちょっとした心がけで、嫌な臭いの発生を大幅に減らすことができます。

定期的な清掃

もっとも効果的な予防策は、排水口の汚れを定期的に掃除して溜めないことです。汚れが蓄積しなければ悪臭も発生しません。キッチンの排水口であれば、毎日ゴミ受けの生ゴミを処分し、週に一度はブラシで排水口内部のヌメリを掃除しましょう。

浴室も同様に、入浴後に目に見える髪の毛を取り除き、週1回程度は排水口のフタを外して奥の汚れを洗浄し、洗面所も髪の毛や石鹸カスを定期的に取り除きましょう。トイレも便器内や床をこまめに清掃し、尿石がこびりつかないようにしておくことが大切です。

最初は大変ですが、掃除自体を習慣づけることで、下水臭が発生する前に元を断つことができます。

水まわり設備の掃除に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

封水を維持する

各排水トラップの封水が切れないように注意することも重要です。普段あまり使っていない排水口(例:予備の浴室や床の排水口など)がある場合、意識して1~2週間に一度は水を流して封水を補充しましょう。特に気温が高く乾燥しやすい時期は、水が蒸発しやすいので注意が必要です。

また、長期間家を留守にする際は、出発前に各所の排水口へコップ1杯程度の水を注いで封水を満たしておくと安心です。便器内も水が蒸発しないようフタを閉めておきましょう。

最近では蒸発防止用の薬剤も市販されているので活用しても良いでしょう。帰宅後はまず全ての蛇口を開けたりトイレを流したりして、封水が正常に機能しているか確認してください。

ゴミ受けやネットを活用する

排水口のゴミ受けや排水ネットを上手に使って、汚れそのものが排水管に流れ込まないようにしましょう。

キッチンでは、三角コーナーや排水口用の水切りネットを利用して、生ゴミや野菜くずをしっかりキャッチします。使用済みの油は凝固剤で固めて可燃ゴミに出すか、新聞紙などに染み込ませて捨て、極力シンクに流さないようにしてください。

浴室では市販のヘアキャッチャーや排水口ネットを活用し、毎回入浴後に溜まった髪の毛を捨てる習慣をつけましょう。

洗面台でも同様に、小さなネットを排水口に被せておくとゴミが流れにくくなります。

こうした工夫により、排水管内に汚れが蓄積するのを未然に防ぐことができます。

まとめ

下水の臭いは非常に不快なものですが、原因に合わせた対処を行えば必ず解消できます。まずは今回ご紹介した原因別のチェックポイントや簡易対策を試してみてください。多くの場合、封水を補充したり排水口を掃除したりするだけで臭いは改善します。それでも臭いが消えない場合や、原因の特定が難しい場合は、無理をせず水道修理の専門業者に相談しましょう。

私たちイースマイルは、水まわりトラブルのプロフェッショナルとして24時間365日体制で受付しています。全国各地に拠点がありますので、お近くのスタッフが最短20分で駆けつけ対応いたします。

お客様自身ではどうしようもない下水の臭いも、豊富な実績を持つプロの技術で安全に解決いたします。下水の臭いに悩まされる心配のない、清潔で快適な暮らしを取り戻しましょう。

駆けつけ修理エリアは
全国各地に展開しています

イースマイルの対応エリア

北海道・東北地方
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
北陸・信越地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
東海地方
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
関西地方
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
四国地方
  • 愛媛県
  • 香川県
九州・沖縄地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
フリーダイヤル 各種お支払い方法
ページ上部へ
ページ上部へ